今回は「囲碁用語」についてをまとめました。
初心者の方向けに、実戦でよく出てくる囲碁用語だけを集めました。基礎の学習や確認にお使いください。
※非常に長い記事ですので、気になる囲碁用語を目次から選んで見てみてください!
※本サイトでは、級位者の方のための囲碁オンライン講座を提供しております。
盤上の囲碁用語
①エリアの名前
こんな感じです。
明確な境はなく、大体で「隅」「辺」「中央」と表現します。
また、「隅」「辺」「中央」の順番で、陣地を効率良く作る事ができます。
②星
碁盤の上の黒い点(赤丸)が「星」です。
そして、特に中央の星(青丸)を「天元」と言います。
昔は碁盤を宇宙に見立てて、占いなどに使っていたそうです。
この手順は一例ですが、お互いに隅を「星」で占め合った展開です。
プロも打つような立派な展開です。
③小目
黒1が「小目」という隅の占め方です。
星から、隅に向かって一路ずらした置き方ですね。
このように、○の場所は全部「小目」ということになります。
星と比べて隅に寄っている分、隅の陣地を守りやすいのが特徴です。
石をつなげる囲碁用語
関連記事: 【囲碁の「コスミ」や「ケイマ」はなぜ良いのか?】意味が分かるとおもしろい!
①コスミ
連絡の強さ:☆☆☆☆☆
陣地の広さ:☆
コスミとは、黒1のように斜めに進む手の事です。少ししか進んでいない分、しっかりつながっています。最も強固な形の一つです。
黒1以外にも、起点の黒石から、○の場所は全て「コスミ」になります。
周りが敵だらけの時はコスミを打ちましょう。
②一間トビ
連絡の強さ:☆☆☆☆
陣地の広さ:☆☆
一路あけて進む黒1が「一間トビ」です。まっすぐ進んでいるので、石の連絡は強いです。間があいている分、コスミよりは少し弱くなります。
起点の石から、○の場所は全部「一間トビ」です。
コスミと同様に、周りに敵が多い時に使いましょう。
③ケイマ
連絡の強さ:☆☆☆
陣地の広さ:☆☆☆
「一間トビ」から一路ずれた場所へ進む石の動き方です。将棋の「桂馬」と動きが同じですね。起点の石から進む線がずれている分、一間トビよりも少し弱くなります。
○の場所は全部「ケイマ」になります。
分断される可能性があるため、敵が少なかったり、味方が多いエリアで使いましょう。
④大ゲイマ
連絡の強さ:☆☆
陣地の広さ:☆☆☆☆
黒1が「大ゲイマ」です。先ほどの「ケイマ」よりも一路先に進んでいますね。ケイマよりも連携はさらに弱くなりますが、うまく使うと陣地を効率よく、大きく囲うことができます。
同じ要領で、○の場所は全部「大ゲイマ」という石の動きになります。
「敵が周りにいない」or「味方が多い」というときに使いましょう。
⑤二間トビ
連絡の強さ:☆☆
陣地の広さ:☆☆☆☆
黒1が二間トビです。二つ間を空けて進んでいます。先ほどの「大ゲイマ」と同じような意味合いの石の動きです。分断されるおそれがありますが、大きく陣地を取る事ができます。
○の場所は、起点の黒石から「二間トビ」になります。
敵が近くにいないときや、味方が多いときに使いましょう。
⑥大々ゲイマ
連絡の強さ:☆
陣地の広さ:☆☆☆☆☆
大ゲイマよりも、さらに一路広く進んだ手が「大々ゲイマ」です。ギリギリつながっています。周りに敵がいた場合は危険ですが、周囲の味方とうまく連携を取って「大々ゲイマ」を使えると、効率よく、大きな陣地を作る事ができます。
このように、起点の石から○の場所が、全部「大々ゲイマ」です。
周りに味方しかいないようなときに使いましょう。近くに敵がいると、すぐに分断されてしまうので要注意です。
⑦ハザマ
連絡の強さ:☆
陣地の広さ:☆
黒1が「ハザマ」と言われる、悪い石の動きです。この黒1では、味方とつながっていません。
このように、一列道があいてしまっているので
白2と割って入られて分断されてしまいます。
黒1や○のように、「ハザマ」の場所には極力打たないようにしましょう。
級位者の方のための「囲碁オンライン講座」を公開中です。
無料で登録ができて、今なら「序盤のお手本~特選30譜~」がもらえます。画像をクリックして、詳細を確認してみて下さい!
隅の近くでの囲碁用語
①シマリ
黒1が、隅の「星」から「シマリ」です。隅の陣地を戸締りしているイメージです。
黒1の場合、ケイマでシマリを打っているので「小ゲイマジマリ」となります。
同様に、反対方向に向かって黒1’も「小ゲイマジマリ」になります。
また、
黒A、A’は「一間ジマリ」
黒B、B’は「大ゲイマジマリ」
黒C、C’は「二間ジマリ」
ということになります。
シマリを一手打つだけで、隅の陣地を随分取りやすくなりますので、是非試してみて下さい。
②カカリ
関連記事: 【星の基本定石】囲碁初心者さん必見!定石の意味を理解して最短で上達
白1が、黒の星に対して「カカリ」です。
「シマリ」を打たせないように打つ手が「カカリ」ということになります。
また、白1は黒に対して「ケイマ」の距離でかかっているので、「小ゲイマガカリ」という名前になります。
同様に、反対方向から白1’も「小ゲイマガカリ」になります。
また、
白A、A’は「一間高ガカリ」
白B、B’は「大ゲイマガカリ」
白C、C’は「二間高ガカリ」
ということになります。
相手にシマリを打たせない、というのは、とても重要な考えになりますので、是非実戦で試してみて下さい。
③受け
白1の「カカリ」に対して、反対方向へ黒2と打つ手が「受け」になります。
相手が来なかった方へ進み、陣地を作ろうとしています。
白1と近づいてきたので、黒2と反対側へ進むイメージですね。
受けにも色々あって、
黒2が「小ゲイマ受け」
黒Aが「一間受け」
黒Bが「大ゲイマ受け」
黒Cが「二間受け」
という名前になります。
是非、色々試してみて下さい。
④ヒラキ
白1の「カカリ」に対して、黒2の「受け」、そして、白3が「ヒラキ」です。辺に白の陣地を作っています。
お互いにこんな感じで陣地を作っています。
また、白3は、白1の石から「二間トビ」でヒラキを行っているので、「二間ビラキ」という名前になります。
他にも、
白Aが「大々ゲイマビラキ」
白Bが「大ゲイマビラキ」
白Cが「三間ビラキ」
という名前になります。
辺に陣地を作ろうとする手が「ヒラキ」ということになります。
なので、黒1のような手も「ヒラキ」です。
辺に陣地を作ろうとしていますね。
こんなイメージですね。
また、黒1は三線でも良い手で、これも「ヒラキ」になります。
同様に、黒Aや黒Bも辺に陣地を作ろうとしている手なので「ヒラキ」ですね。
関連記事: 【囲碁のヒラキの意味と使い方】辺への打ち方の基本を初級・中級の方向けに解説!
級位者の方のための「囲碁オンライン講座」を公開中です。
無料で登録ができて、今なら「序盤のお手本~特選30譜~」がもらえます。画像をクリックして、詳細を確認してみて下さい!
敵と味方が接近した時の囲碁用語
①ツケ
手の性質:攻撃
黒1が「ツケ」です。白石に対してくっつけていますね。相手の石を攻撃している手です。
お互いに、手数(逃げ道)が少なくなります。「ツケ」は相手の石を取れるかもしれない反面、自分の石も危なくなるので、使いどころは要注意です。
②ハネ
手の性質:攻撃
黒1の「ツケ」に対して、白2と斜めに対応する手が「ハネ」です。黒1を攻撃している、強気の手になります。
黒1の手数を縮めながら、青丸の辺りに勢力を作ろうと意識しています。
同様に、この白2も「ハネ」ですね。黒1に対して、白は斜めの石の動きで対応しています。
黒の手数を少なくしながら、青丸の辺りに白の陣地を作ろうとしています。
ハネは敵と味方が接近した時、大きく得をできる手です。周囲に敵がいないか、味方が多い場合に「ハネ」を打ちましょう。
③ノビ
手の性質:守り
黒3が「ノビ」です。白にアタリをされないように手数を延ばしています。
関連記事: 【囲碁のツケ・ハネ・ノビ】格言の意味がよく分かる!接近戦の仕組みを徹底解説
このように、黒1と黒3はつながっているので、取られるまでの手数(逃げ道)がのびています。
味方を強くする手がノビですね。
同じ考えで、黒3も「ノビ」ということになります。
このように、手数を延ばしています。そして、ノビは守っただけの手ではありません。
次の狙いがあります。それが、「④キリ」になります。
④キリ
手の性質:攻撃
黒1が「キリ」です。白を分断している手です。
白Aと白Bを分断して、攻めています。
この図の黒1はとても良いキリで、白Aと白Bの手数が、どちらも二手しかない状況です。
黒はどちらかの白を攻めることができそうですね。
⑤断点(キズ)
黒1の「ツケ」、白2の「ハネ」、黒3の「ノビ」という戦いの流れになった時に、次に黒は×のキリを狙っているということが分かりました。
白の立場で考えると、×の場所が弱点(断点、キズ)ということになります。
実戦では、こういう斜めのキズを探して打ってみましょう。
⑥ツナギ(ツギ)
(1)カタツギ
手の性質:守り
白4が「ツナギ(ツギ)」です。
断点を、相手に切られないように補強する手になります。特に、白4と縦横でしっかり石をつなぐ手を「カタツギ」と言います。
白4のカタツギを打つことによって、白が縦横で全てつながり、手数がとても多くなります。
すごく強い石になるということです。
(2)カケツギ
断点の守り方として、「カケツギ」という守り方もあります。白4が「カケツギ」です。
これで白は連絡できているのですが、どういうことかというと…
黒がAと切ってきても、次の白の番で白Bと打てば、黒を取る事ができます。
つまり、分断されないということです。
敵からの「キリ」を防ぐ手は、全て「ツナギ(ツギ)」ということになります。
そして白4は、断点を守っているだけでなく、青矢印の方向へ発展していっています。
キズを守りながら、陣地を効率よく作っているのですね。
同様に、この図の白4もカケツギです。
黒がAと切ってきても、白Bと対応して、黒を取る事ができます。
黒はAと入ってこれないということですので、白はつながっています。
⑦オサエ
手の性質:守り
黒1が「オサエ」という手です。白が進んでこないように、進行をストップさせています。
白が青矢印の方向に進んでこないように止めているのですね。
同様に、この方向へ進んでこないように、
黒1と打つ手も「オサエ」ということになります。
他の例も見てみましょう。
白が1と来たときに、矢印の方向にこれ以上来ないように…
黒2がオサエ。黒地を守っているのですね。
また、白1このように進んで来ようとしてきた時にも…
黒2がオサエです。陣地を守るための重要な一手になります。
実戦では、相手がどの方向に進んで来ようとしているのか?を考えることがポイントです。
級位者の方のための「囲碁オンライン講座」を公開中です。
無料で登録ができて、今なら「序盤のお手本~特選30譜~」がもらえます。画像をクリックして、詳細を確認してみて下さい!
石を取る時の囲碁用語
関連記事: 【囲碁の基本手筋】初心者の方が最初に学ぶべき重要手筋を詳しく解説!
①アタリ
あと一手で、石を取れる状態のことを「アタリ」と言います。
黒が1と打つことで、白がアタリになりました。
黒がさらにAと打てば、白△を取る事ができます。
そして、黒1の事を「アタリする」や「アテ」、「アテル」などと言います。
同じように、この黒1も「アテ」ですね。白△をアタリにしています。
②両アタリ
黒1が「両アタリ」です。
白を分断しながら、二つ同時にアタリしています。
どちらの白△もアタリの状態ですね。
黒はこのあと、AかBのどちらかに打って、白△を取る事ができます。
白が2と逃げれば、黒3でこちらの白△が取れます。
白が2でこのように打てば、黒は3と打って、逃げなかった方の白△を取る事ができます。
関連記事: 【囲碁入門⑬】石を取る手筋「両アタリ」の基本を詳しく解説!
③シチョウ
こんな状況で、黒が白一子を取ろうと思った場合…
黒1が良い手です。白をアタリしています。
このあと、うまくアタリが続くように打っていって、最終的に白を全部取ってしまうのが「シチョウ」という石の取り方です。
アテ方に規則性がありますので、
慣れると比較的簡単に打てるようになると思います。
この図の手順を、是非碁盤に並べて体感してみて下さい。
手順通り並べると、最後はこのように白を全部取る事ができていますね。
関連記事: 【シチョウ入門】囲碁の読みを鍛える意外な方法!~シチョウアタリ上達法~
④ゲタ
このような状況で、黒が白△を取ろうと思ったら…
黒1が良い手で、これが「ゲタ」です。(シチョウでは取れないということも確認してみて下さい。)
ポイントは、白△の逃げ道に対して先回りしていることです。
白が2、4と逃げだそうとしても、黒3、5と閉じ込めるように対応して、白を取る事ができます。
こういう状況になるのですね。「ゲタ」という取り方でした。
関連記事: 【囲碁入門⑰】石を取る手筋「ゲタ」の基本を詳しく解説!
⑤オイオトシ
このような形があったとします。
ここで黒番で、うまく打つと白を取る事ができます。
どう打つのかというと…
黒1が良い手です。
白△を取る事ができます。
白が2と助けようとしても、黒3で、まとめて白を取れていますね。
これが「オイオトシ」です。
アタリをつないでも、まだアタリの状態になるのがオイオトシなのです。
関連記事: 【囲碁入門⑮】石を取る手筋「オイオトシ」の基本を詳しく解説!
⑥ウッテガエシ
このような形で黒番です。
うまくすると白石を取れるのですが、どこに打ったら良いでしょうか?
黒1が良い手で、これが「ウッテガエシ」です。
次は白番なので、黒1が取られてしまいそうなのですが…
白2と打たれて、黒一子は取られてしまいます。
でも、
よくよく見ると…
白もアタリになっていました。
黒3と打って、白三子を取る事ができます。
このように、捨石を使って、最終的には相手の石をまとめて取ってしまう手を「ウッテガエシ」と言います。
関連記事: 【囲碁入門⑯】石を取る手筋「ウッテガエシ」の基本を詳しく解説!
死活の囲碁用語
関連記事: 【囲碁入門⑦】「生き死にの原理」死活の本を読む前に要チェック!
①欠け眼
こんな形があったとします。この白は、黒に囲まれていて、生きているのかどうか?という状況です。
二眼あるのかどうか、ということですね。
Aの場所はしっかりとした、白の眼ですが、Bの場所は「欠け眼」です。
白×が黒に囲まれていてアタリになっているからです。
白が1とつないだとしても、白は一眼しかありません。
1の場所は眼ではなかったということです。
結局この白は、一眼しかなく取られてしまっている状況です。
ここが難しいところなのですが、白×が直接アタリになっていなくても、Bの場所は「欠け眼」なのです。
詳しくはこちらをご覧ください: 【囲碁入門⑩】「欠け眼(かけめ)」死活で重要な眼の話
②打ち欠き
相手を欠け眼にするテクニックとして「打ち欠き」という手があります。
この状況で黒番です。白を欠け眼にしてみましょう。
黒1が良い手で、これが「打ち欠き」です。
この黒は、次に白番で取られてしまうのですが…
白2と取ったとしても、×の場所が「欠け眼」になります。
最終的に白は一眼になり、黒は白石を全部取る事ができました。
③中手
(1)三目中手
このような形があったとします。
黒が白を囲んでいる状況なのですが、黒番でしたらどこに打ったら良いでしょうか?
白に白△の場所に打たれると、AとBに眼ができて白を取れなくなってしまいます。
黒番なのですが、このように白の立場で考えると答えが見えてきます。
ということで、白に二眼を作らせないために、黒1が良い手です。
ここに打つことで白は一眼しかできません。
これが「三目中手」です。
同様に、黒1も「三目中手」です。
ここに打つことで、白が二眼作ることを阻止して、白を取る事ができるのです。
(2)四目中手
白地が四目の場合にも、黒番で一眼にすることができます。
黒はどこに打つと良いでしょうか?
黒1が良い手で、これが「四目中手」です。(白が黒1の場所に打つと、白が生きてしまうことを確認してみて下さい。)
黒1を打つことで、白が生きることをジャマして丸ごと取る事ができます。
(3)五目中手
このような五目の白地があったとします。
この形も黒番で、白を一眼にすることができます。
黒1が「五目中手」です。この場所は、白が打つと二眼できてしまうポイントです。黒1を白と置き換えて見比べてみて下さい。
白が打つと二眼できる場所をジャマすることで、白は一眼になるのです。
関連記事: 【囲碁入門⑪】「中手(なかで)」死活に重要な中手とは?
(4)六目中手(花六)
「六目中手」というものもあります。
このような六目の陣地を一眼にすることができます。
花の形に似ているので「花六」とも言います。
黒1が白に眼を作らせない「六目中手(花六)」です。
黒1を白と置き換えて、白の眼の出来具合を見てみて下さい(眼がたくさんできます)。
黒1と打つ事で、白の眼は一眼になり、黒は丸ごと白を取る事ができます。
④生き形
(1)直四
このような真っ直ぐな四目の陣地は、二眼ある状態です。「直四(ちょくよん)」と言います。
一部屋しかないように見えるのですが、黒が入ってきたときに対応すれば、二眼作る事ができます。
黒1と中手にしようと入ってきても、白は2と対応することで二眼作る事ができるのです。
こんな感じで二眼ありますね。「直四」の陣地があれば、生きているということになります。
関連記事: 【囲碁入門㉖】「直四(ちょくよん)」生き形の基本形
(2)マガリ四目
このような形も生きています。「マガリ四目(まがりしもく)」と言います。
この形も、黒が何か攻めてきたら対応する、という考えで大丈夫なのです。
例えば、黒1と入ってきたら、白2と対応して二眼作る事ができます。
黒1でどのような攻め方をしてきたとしても、白がちゃんと対応すれば、二眼を作って生きる事が出来ます。「マガリ四目」は生きているということです。
関連記事: 【囲碁入門㉓】「曲がり四目」生き形の基本形
以上が、基本的な囲碁用語です。
囲碁を学んでいて用語がわからない時に参考にしていただければ幸いです。
では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!
【おしらせ】
本サイトでは、囲碁オンライン講座という初級・中級の方のための講座を公開しております。簡単に登録できますので、是非見てみて下さい。
特典付き無料体験の詳細はこちら: 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ