【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁の基本手筋】初心者の方が最初に学ぶべき重要手筋を詳しく解説!

基本手筋

今回は、囲碁の大事な基本手筋について解説します。

基本的な手筋を知るだけで、対局の時にどのように打てば良いのかが分かってきますし、考え方が分かると安心です。

反対に、基本手筋を知らないと指針が立たなくなり「どこに打ったら良いのかが分からない」という状況になりがちです。

この記事では、入門・初心者の方のために「最初に学んでおいた方が良い手筋」をまとめました。

この記事で学べること
  • 手筋とは何か?
  • どんな手筋を学べば良いのか?
  • 連絡の基本手筋
  • 石を取る基本手筋

上記の内容を非常に詳しく学ぶことができます

関連記事を含めて長い記事になりますが「目次」がありますので、辞典のようにお使いください

全部を一気に見ようとすると大変なので、是非気になる手筋の記事をチェックしていってくださいね。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

手筋(てすじ)とは?

手筋とは「石のつながりに関連するテクニック」です。

  • 味方の石同士が盤上の線を通じて、どのように連携を取っているのか?
  • 相手の石の連携を、どのようにして断つのか?

これらが手筋の根本的な考え方です。

反対に、つながりの悪い石同士を「筋違い(すじちがい)」と言ったりします。

「筋違い」からお話しした方が分かりやすいかと思うので、順に解説していきますね。

「手筋」ではない「筋違い」

さっそく、例を見ていきましょう。

筋違いのハザマ

黒Aと黒Bは「ハザマ」と呼ばれる筋違いの代表のような形です。

この形は、

筋違いのハザマ

このように、縦の線でも横の線でも、一本間があいてしまっているのです。

つまり、つながっていないのですね。

ハザマ

白1と打たれると、黒Aと黒Bは切り離されてしまいます。

このあとの展開は一例ですが、

ハザマ

黒2、4と打ってつながろうとしても、白3、5とジャマされて、黒Aと黒Bをつなげる事ができません。

こういう状況を招いてしまうのが「筋違い」なのです。

是非、碁盤に並べて確認してみて下さい。

そして、筋違いとは反対に、味方の石同士が盤上の線で連携を取っている状況は「筋(すじ)」だということですね。

どんな手筋を学べば良いのか?

今回の記事では、「ルールを覚えたての初心者の方」~「基礎を確認したい級位者の方」がしっかりと学べるように「基礎の中の基礎手筋」をご紹介いたします。

基本中の基本ではありますが、ここでご紹介している手筋で囲碁の技は構成されています。どんなに難しい手でも、根本を突き詰めると基本手筋に行き着くのです。

基本の手筋をおおまかに分類しますと、

連絡の手筋

石を取る手筋

という2種類になります。

これらをしっかりと学んでいきましょう!

①連絡の基本手筋

石と石をつなげる「連絡の基本手筋」は、

  1. コスミ
  2. 一間
  3. ケイマ
  4. 大ゲイマ
  5. 大々ゲイマ

この五種類です。

それぞれご紹介していきますね。

(1)基本手筋「コスミ」

コスミとは、味方の石を斜めに進める手で、とても安全な進み方です。

コスミ

このように斜めに進む手を「コスミ」と言い、

コスミ

AかBのどちらかのルートでつながる事ができます。

(白Aときたら、黒Bと打って連絡。白Bときたら、黒Aと打って連絡。ということです。)

進みは遅いですが、安心安全な連絡の手筋です。

(2)基本手筋「一間」

「一間」とは、まっすぐに一列あけて進む筋です。

コスミよりも早く進むことができます。

一間

これが「一間」ですね。

一間

こんな風に連絡していて、

白が1や1’などと近づいてきたとしても、黒2と打って、すぐにつながる事ができます。

(3)基本手筋「ケイマ」

ケイマとは、将棋の「桂馬」の駒と同じ動きで、「二つ進んで一つ曲がる」という連絡の手筋です。

ケイマ

これが「ケイマ」の動きで、コスミや一間よりも早く進んでいます。

ケイマ

こういう筋で連携を取っています。

進みは早いですが、敵が近くにいると分断されやすいので要注意です。

(4)基本手筋「大ゲイマ」

大ゲイマ(おおげいま)とは、ケイマよりもさらに早く進む手筋です。

大ゲイマ

これが「大ゲイマ」です。随分と離れていますが、

大ゲイマ

こういう筋で連携を取っているのです。

敵が周囲にいない時に、効率的な進み方です。

(5)基本手筋「大々ゲイマ」

大々ゲイマ(だいだいげいま)とは、大ゲイマからさらに一歩先へ進む手で、19路盤の布石(序盤戦)でよく使われます。

大々ゲイマ

これが「大々ゲイマ」ですね。遠いので連携は薄いですが、陣地を大きく取れる可能性があります。

大々ゲイマ

筋はケイマや大ゲイマと同じで、こういう二本の線で連絡しています。

※連絡の手筋に関しては、こちらの関連記事でさらに詳しく解説しています。

コスミとケイマ 【囲碁の「コスミ」や「ケイマ」はなぜ良いのか?】意味が分かるとおもしろい!

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

②石を取る基本手筋

相手の石を取るための基本手筋は、

  1. 両アタリ
  2. シチョウ
  3. オイオトシ
  4. ウッテガエシ
  5. ゲタ

この五種類です。

1つずつ見ていきましょう。

(1)基本手筋「両アタリ」

両アタリが分かると、相手の弱い断点を見つけられるようになります。

また、アタリに対して目が慣れてきて、自分の危険な場所も見つけて守れるようになります。

「両アタリ」とは?

両アタリ

このような図があったします。

黒番で、

両アタリ

黒1と打つと「両アタリ」です。

白△が両方ともアタリですね。

ここに打つ事で、どちらかの白△を取る事ができるのです。

両アタリを詳しく学ぶ: 【囲碁入門⑬】石を取る手筋「両アタリ」の基本を詳しく解説!

(2)基本手筋「シチョウ」

今度は石を取る手筋「シチョウ」について解説します。

シチョウが分かると、自分の石を分断された時に、分断してきた相手の石を正確に取れるようになります。

ここは切られてもシチョウで取れるから大丈夫。というような判断がつくようになります。

「シチョウ」とは?

シチョウ

このような形があったとして、黒番で、

シチョウ

黒1~15のように白を攻めていって、丸ごと取ってしまう手筋が「シチョウ」です。

シチョウを詳しく学ぶ: シチョウ 【囲碁入門⑭】石を取る手筋「シチョウ」の基本を詳しく解説!

(3)基本手筋「オイオトシ」

次は、囲碁の手筋「オイオトシ」という石の取り方です。

オイオトシが分かると、良いアタリと悪いアタリが分かってきます。アタリをして、相手が逃げた後のことを自然と想像できるようになります。

「オイオトシ」とは?

オイオトシ

このような形があったとして、黒番で、

オイオトシ

黒1~3が「オイオトシ」という石の取り方です。

白を追って最後は落とすというイメージの手筋ですね。

オイオトシを詳しく学ぶ: オイオトシ 【囲碁入門⑮】石を取る手筋「オイオトシ」の基本を詳しく解説!

(4)基本手筋「ウッテガエシ」

ウッテガエシが分かると、石を捨てることがこわくなくなってきます。

相手に取らせることで、本来の目的を達成する、という囲碁のとても面白い話です。

「ウッテガエシ」とは?

ウッテガエシ

このような形で黒番で、白△の二子を取りたいと思います。

どのように打つのかというと…

ウッテガエシ

黒1と打ちます。

次の白番で、白2と打たれると黒1は取られてしまいますが、

ウッテガエシ

このような形になります。

よくよく見ると、白三子がアタリになっていますね。

黒1は取られてしまいましたが、

ウッテガエシ

黒3と打って、最終的に白△を取る事ができます。

これが「ウッテガエシ」という手筋です。

ウッテガエシを詳しく学ぶ: ウッテガエシ 【囲碁入門⑯】石を取る手筋「ウッテガエシ」の基本を詳しく解説!

(5)基本手筋「ゲタ」

最後は、石を取る手筋「ゲタ」についてです。

ゲタが分かると、シチョウで取れない時にも効率よく石を取れるようになります。

「ゲタ」とは?

ゲタ

このような形があったとして、黒番で白△を取るために、

ゲタ

黒1が良い手で、白△を囲んで取る事ができます。

黒1が「ゲタ」という手筋です。

ゲタを詳しく学ぶ: ゲタ 【囲碁入門⑰】石を取る手筋「ゲタ」の基本を詳しく解説!

まとめ

最後にまとめますね。

最初に学ぶと良い基本手筋
連絡の手筋として…
  1. コスミ
  2. 一間
  3. ケイマ
  4. 大ゲイマ
  5. 大々ゲイマ

石を取る手筋として…
  1. 両アタリ
  2. シチョウ
  3. オイオトシ
  4. ウッテガエシ
  5. ゲタ

以上が、囲碁の基本的な手筋です。

練習問題もご用意しました。是非ご活用ください。 【囲碁の練習問題】習うより慣れる!初級手筋・死活問題をプレゼント

実戦で非常に大事な単元ですので、ゆっくりと繰り返し学んでいってくださいね。

そして、「手筋」というものの全体像が何となく分かってきたら、下の記事で具体的な囲碁の打ち方について学んでいきましょう!

【囲碁9路盤の打ち方】初心者の方必見!一局の流れを詳しく解説

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ