
※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※無料体験後に自動で有料になることはありません。安心してご体験ください。

- 相手の無理な手が咎められない
- いつの間にか石が取られていることがある
- 「守りすぎ」「攻めすぎ」とよく言われる
- なぜ定石はそう打つのか?を知りたい
- 「定石はずれの咎め方」を知りたい
- 星だけでなく、小目も打てるようになりたい
- 地元の囲碁会に参加できるくらいの実力が欲しい
- 基本をしっかりと学びたい
上記は僕が頻繁にいただく、生徒さんたちからの相談事の一部です。
こういった悩みを解消するために「囲碁オンライン講座」を一般公開することにいたしました。
上の項目の中に気になるポイントが1つでもあったら、是非あなたも囲碁オンライン講座を見てみてください。

- 碁会所5級くらいだった方が二段に昇段
- ネット碁で12級だった方が7級に昇級
- 囲碁ソフトで6級だった方が初段に昇段
- 19路盤での対局経験の無かった方が囲碁ソフトと終局まで打てるようになった
- 定石の意味が良く分からなかった方がプロの対局観戦を楽しめるようになった
などなど、嬉しいご報告を毎年たくさんいただきます。
また、パソコンやスマートフォン、タブレットでちょっとした時間に効率よく学べるということでご好評いただいております。
※受講生は60歳~80歳代の方が中心です。スマートフォンやパソコンの操作が苦手な方もご安心ください。

本講座があなたのお役にも立ちましたら幸いです!

どのプレゼントも初級・中級の方が上達していくためのとても重要な基礎講座です。どうぞゆっくりご活用ください。
お受け取りは以下で簡単にできます!(メールで届きます。パスワードは講座をご覧いただく際に使うものですので、設定をお願いします。)
※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※無料体験後の講座継続は有料ですが、自動で課金されることはありません。安心してご体験ください。
さて、
これだけでは情報が少なすぎますね。
無料体験とはいえ、どんなものなのかが分からないと登録できません。
ということで、少しでも興味を持ってくれたあなたに、
- どんな講座なのか?
- 具体的な内容は?
- あなたにどんな良いことがあるのか?
ということをお話ししていきますね。
最後まで読むと、あなたの棋力向上のヒントになると思いますので、是非参考になさってください。
初心者・級位者さんのための「囲碁オンライン講座」
こんにちは!
囲碁インストラクターの佐藤洋佑(さとうようすけ)です。

長年、初心者・級位者の方を専門でお教えしてきた経験を活かして「囲碁オンライン講座」を開講しました。
「15級~1級」の方を対象にした、自宅で上達できるオンラインの囲碁教室です。
「自分は何級か分からない」という方も是非見てみて下さい。きっと役立つと思います。
※毎週の講座がメールで届きます。パソコン、タブレット、スマートフォンに各種対応していますので、場所や時間に縛られずお手軽に上達できます。
※受講生は60歳~80歳代の方が中心です。スマートフォンやパソコンの操作が苦手な方もご安心ください。

メインはテキスト形式の講座で、随時動画での講座も追加していきます。
テキスト形式の講座は、周りを気にせずにちょっとした隙間時間や移動時間に活用できるということでご好評をいただいております!(動画での講座も、じっくりと腰を据えて学ぶのに適していて好評です。)
そして、
今なら1ヶ月間の無料トライアルができます!
- 週に1回のペースで講座が届いて、自宅で効率良く上達できる
- メールで質問ができるので、ピンポイントで疑問を解消できる
- 並べるだけで布石の打ち方が分かる「序盤のお手本~特選30譜~」がもらえる
さらに、上記に加えて「ヨセの基礎の基礎講座」などの、初級~中級の方にとってとても重要な講座がプレゼントとして届きます。
体験期間中に届く特典が多数あって驚かれるかもしれませんが、囲碁学習のオンラインテーマパークというイメージで、どうぞお気軽に楽しんでいってください。
無料ですぐにお試しできるわけですから、是非登録だけでもしてみてくださいね。(特典を受け取るだけでもOKですよ。)
また、
やめたくなったら、送られてくるメールの文末にあるURLから簡単に登録を解除できます。
写真を載せておきますね。

そして、体験終了後に「講座を続けない場合」には、お手続き不要です。
そのまま何もせずに放っておいていただいて大丈夫です。
あなたがこの講座を気に入ってくれて、継続したい場合にのみ、お手続きをしてくだされば良いのです。
一般的な教室の受講料

上の画像は「日本棋院」の囲碁教室の受講料です。
色々な教室を調べてみていただければ分かりますが、1ヶ月につき8000円~12000円くらいを参加費としているところが多いようです。
1年間で10万円~14万円くらいが一般的な囲碁教室の受講料ということですね。
さて、
今回ご紹介している「囲碁オンライン級位者講座」の体験後の参加費は、
普通の囲碁教室よりも抑えめにして、13ヶ月間(全58回)で6万円くらいにしようと考えています。
もちろん、無料体験だけで終わりにすることもできますので、安心して、リラックスしてお試し下さい。(1ヶ月体験だけでも十分に勉強になるようにご用意してあります。)
- お試し期間が終わるころに「特別なご案内」が届きます。
- 今回限定の少し驚かれる内容になっておりますので、楽しみの一つとしてお受け取りいただければ幸いです。
そして、
1ヶ月体験へのご参加はとても簡単です。
※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※体験が終わるころに「講座継続のご案内」が届きますが、続けない場合には無視していただいて結構です。
あなたにとって、ただただお得なお話だと思いますので、是非この機会に体験してみて下さいね。

ちゃんとついていけるかな…
新しいことを始めるときに自然とわいてくる、何とも言えない不安と期待ですよね。
僕も初めての場所に行くときや、初めての人と話すときにはいつもそうです。
「あー、うまくいかなかったらどうしよう…」
チャレンジと不安は切り離せません。
でも、
大丈夫です。
この講座は、淡々と説明文が並ぶ辞書のようなものではなく、
囲碁の良い打ち方を、物語を読むのと同じように学べる講座にしました。

定石手順などを「丸暗記」するのではなく、一手一手の意味や意図を理解することで、自然と良い打ち方が頭の中に入っていき、無理なく上達できますよ。
以下は、囲碁普及の第一人者である「石倉昇九段」の著書からの引用です。
目で見て、手を使って、形で覚えるのです。もちろん、一度で覚えることはできません。また、覚えたことを忘れたからといって悲観することもありません。「覚えて忘れる」「覚えて忘れる」を繰り返していくうちに自然に頭の中に入ってくる。それが囲碁というものです。強い人は、皆そうやって強くなってきたのです。
石倉昇『日本棋院推薦これだけで碁が分かる入門から初段まで』
アートデイズ,1995年,181項より
なんだか勇気が湧いてきますね。

また、
人の脳は「ストーリー」を繰り返しなぞることによって、物事を頭の中に定着させています。(たとえば「桃太郎」の話を今でも覚えているのは「ストーリー」と「繰り返し」の威力なのです。)
囲碁オンライン講座は「ストーリーに沿って、五感を使い、効率よく繰り返し学べる講座」を意識して制作しました。
あなたのお役に立てれば幸いです!

※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※体験終了後に自動で継続・有料になることはありません。安心してご体験ください。
具体的な講座の内容は?
という声が聞こえてきそうですので、
囲碁オンライン級位者講座の本編のタイトルをご紹介しますね。
全ては書ききれないので、これからご紹介するのは講座の「ごく一部」になります。
是非、体験をする際の参考になさってください。
☆囲碁オンライン講座のタイトル★
全58回の本編+追加コンテンツがあります。
初級・中級の級位者の方が、囲碁の基礎固めをするためのとても重要な講座です。
一週間につき1講座を丁寧に学んでいくという形で、以下が予定しているテーマになります。

小目の小ゲイマジマリに入ってきた相手の石を取る方法

星で隅の陣地を守る方法

無理な切りの咎め方

無理なハネの咎め方

よくある「ワリウチ」のあとの定石

小目の代表的な「コスミ受け」の打ち方

「ツケ引き定石」の仕組みと定石外れの咎め方

定石後の狙い「打ち込み」について

打ち込みの防ぎ方と、無理な打ち込みの咎め方

黒3の「スベリ」の良さと仕組み

スベリに対して「ハサミ」を打たれた時の定石

一間高ガカリにケイマ受けした時の定石

挟まれて三々に入った時の攻防

挟まれて一間トビをした時の攻防

「両翼」に三々入りの攻防

星の大ゲイマジマリに三々入りの定石

隅で頻繁に出てくる重要な死活①

隅で頻繁に出てくる重要な死活②

星の一間ジマリに三々入りの定石

これまで学んだことを使った棋譜の解説

星の小ゲイマジマリに三々入りの最善の攻防

基本手筋である「シチョウ」と「ゲタ」の使い方

実戦で良く出てくる「オイオトシ」について

「トビマガリ」という好手から出てくる「オイオトシ」

実戦で良く出てくる「ウッテガエシ」について

三々に入られた側が隅の陣地を守る方法

「アテ返し」を使って相手の石を攻める方法

白△がいる時の三々入りの攻防

黒7の「オシ」に対しての白の応戦の仕方

黒〇を使って隅の白地を大幅に減らす方法

黒5のカケに対して、白が隅の陣地を守る方法

白番で黒1を取る方法

カタツキで相手の模様を消す方法

ボウシで相手の模様を消す方法

相手の大々ゲイマに侵入する方法

黒番で白1を取る方法

相手の構えに深く入っていく「スソガカリ」について

白番で、黒の手抜きを咎める死活の手筋

黒2とツケて模様を拡大する定石

カカリと受けがある時の三々入りPart1

カカリと受けがある時の三々入りPart2

コスミツケの構えに三々入りした時の打ち方Part1

コスミツケの構えに三々入りした時の打ち方Part2

よくある四線の構えに打ち込んだ時の定石Part1

よくある四線の構えに打ち込んだ時の定石Part2
まだまだあります。
このような調子で、全58回+追加コンテンツという形の講座です。
消化不良を起こさないように、一週間に1度のペースでゆっくりとお届けしますので、全体で約13ヵ月間になります。
そして、最初の1ヶ月間を、試しに無料で体験してみていただきたいのです。
どうでしょうか。
※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※体験が終わるころに「継続のご案内メール」をお送りしますが、続けない場合には無視していただいて結構です。
ご検討いただければ幸いです!
追伸
ここまで読んでくださったお礼に、
通常の勉強方法よりもはやく、効率的に囲碁を学んでいく「学習のコツ」を、今この場で解説します。
効率よく学習する方法であると同時に、囲碁のおもしろさも二倍になる勉強方法です。登録後でも良いので、是非ご覧ください。
さっそく具体的に例を見てみましょう。下の図をご覧ください。

黒1、3が「ツケ引き」という石の動きです。
黒1がツケで、黒3が引きですね。
黒は「ツケ引き」で隅に陣地を作っています。
また、白4が「カタツギ」という断点の守り方です。
白を堅く、縦横でつなげていますね。
初めての方は「へえ」と、とりあえず思ってください。
では、今度はこの図をご覧ください。

この図の黒1、3も「ツケ引き」です。
同様に白4も「カタツギ」。
上下が反転しただけで、石の動きは一緒ですね?
そして、
実はどちらの図も、それぞれ別の定石手順の過程なのです。
はい。
これが学習のコツです。
学習のポイントは「共通点」と「違い」
囲碁以外の勉強に関しても言えることなのですが、情報や知識をうまくグループ分けしてあげることがポイントです。
囲碁の場合は、石の動きや意味の「共通点」と「違い」を見つけることが学習の最大のコツになります。
そもそも、囲碁の打ち方は無数にあるので、一個一個を覚えていくということは不可能なのです。
また、元来自由なゲームですので、「この形とこの形は何だか似ている…!」というように楽しんでもらえたら良いと思います。

さて、続きです。
最初の図の後の展開はこのようになります。
黒5が隅の黒地を広げつつ、辺へ脱出する「一間トビ」で、白6が辺に陣地を作る「ヒラキ」です。
白4の石から「大々ゲイマ」でヒラキを打っていますね。
では、今度は下の図をご覧ください。

先ほどの図と少し変わりました。
白4が違いますね。
断点を「カケツギ」で守っています。
すると、白6の場所も変わります。
さっきの図と比べると、一路ずつ右へ発展していることが分かります。
この二つの図は、どちらも「ツケ引き定石」と言われる定石です。
黒1、3の「ツケ引き」という共通項と、白4が「カタツギ」なのか「カケツギ」なのかの違いを、意識して碁盤に並べてみて下さい。
もう、定石を二つも覚えましたね。
このように、共通点と違いを意識的に探すと、同時に、効率よく、色々なことが学べます。
でも、
あなたがもしも、「ツケ引き定石」を熟知していた場合、今の話はあまり面白くなかったかもしれませんね。
ということで、もう一つ見てみましょう。

この図の黒1、3は「ツケ引き」で、今まで見てきたものと同じ動きですね。
しかし、
違いもあって、この図の黒1は中央へ向かってツケを打っているので「上ツケ」と言います。
知っていましたか?
そして、白8までの展開が「上ツケ定石」の一例です。
さて、今度は下の図にいきましょう。

この展開も「上ツケ定石」の一つです。
さっきの図との違いはどこでしょう。
二つの定石を見比べるのはとても面白いですし、上達が早くなります。碁盤に並べて、違いを確かめてみて下さい。
いきますね。
この図6と先ほどの図5の違いは、白4です!
図5の白4は「カタツギ」で、
この図6の白4は「カケツギ」ですね。(上にスクロールして確認してみて下さい。)
すると、黒5の場所が変わってくるのがおもしろいところです。
この図の黒5は、
「カケツギは石が離れている」
という弱点を衝いて、白石を挟むようにして隅の黒地を拡大しているのです。
是非、これらの手順も碁盤に並べてみて下さい。
見比べて並べるだけで、とても覚えやすいはずです。
つまり、一個ずつ覚える方法と比べて、
二倍の速度で学習できるということ
ですよね。
「共通点と違い」は至るところで出てきます。
もう少しだけ例を挙げると…

黒が白1を取る時に出てくる「死活問題」と、

黒が、白5の定石はずれを咎めるときに出てくる「死活問題」が同じです。
他にも、

黒1の三々入りと、

この黒1の三々入りは、同じ三々入りでも「意味」や「その後の展開」が全然違います。
などなど…
長くなるので詳しい解説はここでは割愛しますが、このように、情報をリンクさせて学習していくことが上達のカギになります。
是非意識してみて下さい!
(上であげた例については「囲碁オンライン講座」で詳しく解説します。)
お気軽にお試し登録をしてみて下さいね。
※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※体験が終わるころに「継続のご案内メール」をお送りしますが、続けない場合には無視していただいて結構です。
ではでは、
最後まで読んで下さり、本当にありがとうございました!!
初心者・級位者専門囲碁インストラクター 佐藤洋佑
以下は運営者である「佐藤洋佑(さとうようすけ)」のプロフィールです。

簡単ではありますが、自己紹介をしていきますね。
僕は、高校3年間で囲碁を学び、大学時代に囲碁をお教えするアルバイトをしてきた経験を活かして、2011年から東京都で「囲碁」をお教えしています。
お教えしてきた生徒さんは「入門」~「級位者」の方がほとんどで、「級位者専門囲碁インストラクター」と思っていただければ嬉しいです。
棋力と実績
棋力は六段格くらいで、「棋譜並べ」が好きです。
ぼーっと何も考えずに数字を追う感じが何となく好きで、癒される気がします。
無心になれて、山とか海とか青空を眺めている時と感覚が似ています。

さて、
囲碁の実績はあまりありませんが、大学生の時に「全日本学生本因坊決定戦」でベスト8に入ったことがあります。2008年くらいだったと思います。
大学同士で戦う5人 vs 5人の「団体戦」が好きで、一生懸命やっていたのを今でも覚えています。
チーム戦で関東優勝を目指してみんなで頑張りましたが、3位が最高記録でした。
みんなのおかげで囲碁を良く楽しめていたなあ、と思います。
店舗での囲碁教室を運営
大学を卒業後は、「囲碁インストラクター」として「囲碁教室」の運営を本格的に始めました。
囲碁をお教えするようになってから、囲碁の「勝ち負け以外のおもしろさ」に気が付けたような気がします。
おかげさまで「囲碁教室」「個人指導」などを日々させていただき、楽しく過ごしています。
授業を受けに来てくださる生徒さんや、一緒に教室やお店を運営してくれている仲間に感謝が尽きません。

囲碁オンライン講座を開講
囲碁インストラクターとして活動していく中で「このままでは会える人にしか囲碁をお伝えできない」ということに気が付きました。
自分の身一つでは、お教えできる人数に限界があります。
何か良い方法はないかなあ、と思っていたころ、
いつも個人指導を受けて下さっていた生徒さんの一人が、ご家庭の事情でお店に通えなくなってしまいました。
何とかしてあげられないかと思い、最初に考え付いたのが「囲碁メール講座」です。
メールに画像を貼り付けて、毎週送信していました。
とても喜んでくださったので良かったのですが、メール講座の回数が増えていくと、生徒さんがメールを管理するのが大変になってきました。
「この間のあのメールどこだ?」みたいな状況って探すの大変ですよね。
そのようなことがあって、また考えました。
そして行き着いたのが「囲碁オンライン講座」です。

ウェブサイトを立ち上げて、そこで講座を公開すれば生徒さんの負担が減ります。メールが重くなったりもしません。
また、同時に多くの人に囲碁をお伝えすることができるようになりました。
「いごすけや」にきてくれたあなたにも、見ていただけたら嬉しいです。
登録フォームを下に載せておきますね。
※パスワードは講座をご覧になる際に必要で、半角でのご入力をお願いします。(個人情報には結びつきません。)
※囲碁講座を1ヶ月分プレゼント!
※やめたくなったら簡単に登録を解除できます。
※無料体験後に自動で有料になることはありません。安心してご体験ください。
次は囲碁オンライン講座でお会いしましょう!
佐藤洋佑