【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁13路盤の打ち方】一局の流れを学ぶならこの1記事!


今回は「囲碁13路盤の打ち方」について詳しく解説します。

布石から、終局、整地までをしっかり勉強できます

初めての囲碁用語も色々と出てきますが、実際に碁盤に並べて、ゆっくり学習していってください!

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

13路盤の打ち方~布石~

打ち方の一例として並べてみてください。

まずは「布石」からです。

今回は黒1~白4と打ってみましょう。

13路盤の打ち方解説画像

黒1、白2が「」で、黒3、白4が「小目」ですね。

13路盤の打ち方解説画像

黒5が「小目の小ゲイマジマリ」です。

このように小目のシマリを打つと、隅が黒地として完成します。

白に侵入されなくなるのです。

13路盤の打ち方解説画像

イメージとしては、四線から三線に戸締りして、隅を守っている感じです。

小目のシマリ 【小目の打ち方】~小ゲイマジマリに入ってきた石を取る方法~

13路盤の打ち方解説画像

白も同じように、白6と小目の小ゲイマジマリを打ってみます。

向きが違いますが、意味が同じなのですね。

13路盤の打ち方解説画像

四線から三線に戸締りをして、隅の陣地を守っています。

では、今度は黒番で、星のシマリを打ってみましょう。

13路盤の打ち方解説画像

例えば、黒7が「星の一間ジマリ」です。

13路盤の打ち方解説画像

この手は、右上の隅の黒地を守っているだけでなく、右下のシマリの石と連携を取って、右辺の黒模様を拡大しています。

このように広く視ることができると面白いですね。

今度は白番で、上辺を広げてみます。

13路盤の打ち方解説画像

これも一例ですが、白8が良い手ですね。

13路盤の打ち方解説画像

この手は、左上の白のシマリをバックに、上辺に白地を作ろうとしています。

また、次に黒地への侵入も狙っているところがポイントです。

13路盤の打ち方解説画像

黒も、侵入されたら嫌ですから守ります。

黒9が「トビサガリ」という良い守り方です。

星での隅の守り方 【囲碁の星の基礎】星で隅を守る方法

13路盤の打ち方解説画像

そして、黒9はただ守っただけでなく、次に黒△の打ち込みを狙っています。

守ったあとは攻めるのですね。

【囲碁の打ち込み】実戦で役立つ!相手の陣地を荒らす手筋

13路盤の打ち方解説画像

なので、黒9に対しては、黒からの打ち込みを防ぐ意味で白10です。

味方の石とうまく連携を取りながら陣地を守っています。

13路盤の打ち方解説画像

こんな感じで、「ケイマ」と「大ゲイマ」ですね。

では、今度は黒番で下辺に目を向けてみましょう。

13路盤の打ち方解説画像

下辺に黒地をつくるためには、黒11が良い手です。

13路盤の打ち方解説画像

右下の黒から「二間ビラキ」で進んでいて、左下の白に対して「小ゲイマガカリ」になっています。囲碁用語が色々出てきていますので、下の関連記事も参考になさってください。

囲碁用語 【囲碁用語辞典】初心者の方へ:基本的な囲碁用語はこの1記事でOK!

13路盤の打ち方解説画像

そして、白12が、黒11のカカリに対する「受け」です。

「一間トビ」で受けているので「一間受け」ですね。

13路盤の打ち方解説画像

こんなイメージです。

黒11とは反対の方向へ陣地を発展させていて、左上の白との連携もばっちりです。

では、今度は黒番です。左下の白の陣地をさらに減らしてみたいと思います。

13路盤の打ち方解説画像

黒13が「スベリ」という良い手です。

13路盤の打ち方解説画像

黒石をケイマで連絡させながら、白の陣地へ滑り込んでいるのですね。次に隅へ進んで、白地を減らそうとしています。

13路盤の打ち方解説画像

白もこれ以上、黒に入ってこられるのは嫌ですから、白14と打って陣地を守ります。

さて、これで大体「隅」と「辺」が打ち終わりました。これから中央の境目を争うことになります。

13路盤の打ち方~中盤戦~

13路盤の打ち方解説画像

この辺ですね。中央の決着のつけ方を見ていきましょう。

次の黒は例えば…

13路盤の打ち方解説画像

黒15のような手が良い手です。

下辺の黒から「一間トビ」でつなげながら、中央が黒っぽくなっていきます。

そして、さらに上にあがっていこうとしていますね。

13路盤の打ち方解説画像

黒△と打てたら、右下から中央への黒地がとても大きくなります。

13路盤の打ち方解説画像

なので、それをさせないために、白16が良い手になります。

13路盤の打ち方解説画像

この手は、黒の進行方向を止めながら、白の陣地を拡大していますね。

13路盤の打ち方解説画像

そして、さらに白△に打ちたいです。

白地を増やしながら、黒の陣地を小さくしています。

13路盤の打ち方解説画像

なので、対する黒は17と打って白の進行を止めたいですね。

しかし、今回のこの黒17はあまり良くありません。

なぜでしょうか?

13路盤の打ち方解説画像

実は、黒15と17は連絡できていません。

ハザマ」といわれる悪い形です。黒15と17の間が一列空いてしまっているのですね。

13路盤の打ち方解説画像

なので、白18と攻められると困ってしまいます。

13路盤の打ち方解説画像

白18は二方向に進もうとしていて、黒はこれを同時に止める事ができません。

どんどん進まれて黒地が減ってしまうのです。

13路盤の打ち方解説画像

ということで、白16に対して黒は、少し工夫をして止める必要がありますね。

どう打つのが良いのかというと…

13路盤の打ち方解説画像

黒17が良い手です。

相手の石とくっついているので「ツケ」ですね。

13路盤の打ち方解説画像

「ツケ」ながら、黒石同士が「ケイマ」と「大ゲイマ」になっています。

石の連絡はとても大事ですね。

このように連携を取っていれば、

13路盤の打ち方解説画像

白18と入ろうとして来ても、

13路盤の打ち方解説画像

黒19と打って、止める事ができます。

13路盤の打ち方解説画像

白が20と来ても…

13路盤の打ち方解説画像

白の、黒地への道を止める感覚で、

13路盤の打ち方解説画像

黒21です。

白はこれ以上黒地へ入る事ができません。

13路盤の打ち方解説画像

そして、次に黒△のアタリも狙っています。

13路盤の打ち方解説画像

ということで、白は22と「ノビ」を打ちますね。

13路盤の打ち方解説画像

さらに、境目を打つ意識で黒23です。

13路盤の打ち方解説画像

この手はこのように進んでいますから、

13路盤の打ち方解説画像

白24と止めます。

13路盤の打ち方解説画像

黒も25と止めて、境目が決まってきました。

13路盤の打ち方解説画像

白が26ときたら、

13路盤の打ち方解説画像

黒27と止めます。

13路盤の打ち方解説画像

白も28と上辺の白地を守るように打って、お互いの陣地がまとまってきました。

さて、ここで碁盤全体を見まわしてみましょう。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

13路盤の打ち方~ヨセ(終盤)~

13路盤の打ち方解説画像

残りの陣地の境目は緑丸の三か所です。

どこの境目を打っても大丈夫なのですが、広いところから打っていくのがお得です。

13路盤の打ち方解説画像

黒29が、碁盤の端(下)から数えて二線の場所のヨセです。

二線のヨセ」と言って、終盤ではとても大きな場所になります。

13路盤の打ち方解説画像

白が△と打つのと比べて、陣地の景色が随分と違うのです。

隅が白の陣地になりますね。

13路盤の打ち方解説画像

黒が29と打つ事で、白の陣地が減って、黒の陣地が増えるのです。

13路盤の打ち方解説画像

白も、これ以上進んで来られないように白30と止めます。

13路盤の打ち方解説画像

さらに、黒31が白を攻める良い手です。

この手は次に、

13路盤の打ち方解説画像

黒△の切りを狙っています。

ここに打てば、二線の白一子を取る事ができます。

【囲碁の石の取り方について】アタリの方向が大事!二線の石を取る方法

13路盤の打ち方解説画像

なので、黒31に対しては、白32とつなぐことになります。

13路盤の打ち方解説画像

さて、今度はこのエリアを打ってみます。

黒が白の陣地へ進むようにして打ってみましょう。

13路盤の打ち方解説画像

そう考えると、黒33が良い手です。

黒石同士はちゃんとつながっていて安全ですし、

13路盤の打ち方解説画像

白の陣地へ向かって、二方向の道があります。

このように二つ道があるという事は…

13路盤の打ち方解説画像

白が34とこちらを止めてきたら、

13路盤の打ち方解説画像

黒35と、もう片方の道を進むことができます。

13路盤の打ち方解説画像

白も、黒がこれ以上進んでこないように、白36と止めます。

13路盤の打ち方解説画像

この後黒も、例えば黒37と打つと、赤丸の場所を陣地にすることができますね。

このように、お互いに陣地の境界線を打ってヨセが進みます。

13路盤の打ち方解説画像

白38ときたら…

13路盤の打ち方解説画像

黒39ですね。白が進んでこないように止めて、黒の陣地を守ります。

さて、今度は上辺に行ってみましょう。

13路盤の打ち方解説画像

白40が良い手です。

黒地へ入ろうとしていますね。

13路盤の打ち方解説画像

なので、黒も41と止めます。

止めると同時に、白一子をアタリしています。

13路盤の打ち方解説画像

白はアタリの石を42と打って助けます。

そして、

13路盤の打ち方解説画像

白は42と守りながら、次に白△に打って、黒を攻めようとしています。

黒はこのような展開にならないように…

13路盤の打ち方解説画像

白42のツナギに対して、黒も43と断点をしっかりつなぎます。

このやり取りは、実戦でよく出てきます。

さて、ついに最後の境目です。緑丸のエリアが、白地と黒地の境界線ですね。

白はどのように打ったら良いでしょうか?

13路盤の打ち方解説画像

白44。
と打ちたいところなのですが、この手はキケンですね。

13路盤の打ち方解説画像

黒45と打たれると、今打った白一子が取られてしまいます。

碁盤の端っこは取られやすいのです。

13路盤の打ち方解説画像

なので、白44はこのように真っ直ぐ打ちます。これならば取られません。

では、今度は黒の番ですね。

13路盤の打ち方解説画像

黒も、黒45と端っこへ進むのは…

13路盤の打ち方解説画像

白46と打たれて取られてしまいます。

隅はお互いに要注意ですね。

13路盤の打ち方解説画像

ということですので、黒45はこのようにしっかりつなぎます。

13路盤の打ち方解説画像

そして、ようやく白46と最後の境界を詰めて、境目を全て打ち終えました。

このような、どちらの陣地でもない境界の事を「ダメ場」といいます。

日常で使っている「ダメ」の語源です。

また、白46とダメを詰めることを「ダメ詰め」といいます。ダメ詰めをして、終局になるのですね。

さて、陣地の境目は全て打ち終えたので、形としては終局なのですが、実は、取られそうな黒石があります。

次は黒番ですので、危ない黒石を探して守ってみましょう。

白に打たれると取られてしまう黒を探すのです。

13路盤の打ち方解説画像

正解は、ここです。

白△と打たれると、隅の黒四子がアタリになってしまいます。そして、黒が逃げようとしても、白に取られてしまいますね。(黒が助からない事を確認してみてください。)

13路盤の打ち方解説画像

ということですので、そのようにならないために、黒47が必要です。

今の考え方は重要で「白に打たれると困る」という場所を探すことがコツなのです。

このあと、白の人が打つ場所はもうない、と思ったら「パス」と言います。

そして、黒の人も「パス」と言ったら「終局」になり、整地をしていくことになります。お互いに「パス」をして終局なのですね。

なので…

13路盤の打ち方解説画像

白の人が諦めずに、たとえば白48などと打ってきた場合は、戦いが続きます。せっかくなので、白48に対する黒の対応を考えてみましょう。

黒としては、右下は黒の陣地だと思っていたわけですから、この白を取りたいですね。

どう打つのが良いのかというと…

13路盤の打ち方解説画像

黒49が、白をやっつけるために良い手です。

取りたい白石を隅に追いやっています。このまま白を隅に閉じ込めましょう。

13路盤の打ち方解説画像

なので、白50には、黒51。

続けて、白52には53と対応して、白を封鎖します。

封鎖が完了したので、あとは白に二眼を作らせなければ、丸ごと取ることができます。

13路盤の打ち方解説画像

ということで、白が54と打ってきたらどうしましょう?
これが「死活問題」ですね。

こういう時、次は黒の番なのですが、

13路盤の打ち方解説画像

白で考えると答えが出てきます。

白は54と打ったうえで、さらに白△に打ちたいと思っています。

ここに打つと、白は二眼を作れるからですね。

13路盤の打ち方解説画像

なので、黒はそれを読み取って、黒55と打つのがGoodです。

「白に二眼を作らせない」という考えになります。

13路盤の打ち方解説画像

では、続けて白56ときたら?

13路盤の打ち方解説画像

ここでも、白の打ちたい場所を探します。

白は白△に打って二眼を作ろうとしています。

13路盤の打ち方解説画像

ですので、黒57はこの場所に打つと良い、という事になりますね。

※侵入してきた石のやっつけ方については、囲碁オンライン講座で解説しています。 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ 是非、お気軽に無料参加をしてみて下さいね。

さて、これで白は一眼しかできません。

13路盤の打ち方解説画像

この後白が、白A、白Bと二回続けて打って黒二子を取ったとしても、

13路盤の打ち方解説画像

このように一眼しかありません。

隅の白はしんでしまっていて、陣地を数える時にアゲハマになるという事ですね。

黒からすると、隅の黒の陣地を死守できたという事になります。

一眼の石を取れている、という話は、下の関連記事をご覧ください。

【囲碁入門⑧】「死に石について」取られている石ってどういうこと?

13路盤の打ち方解説画像

ということで、黒57と打った段階で白はお手上げ状態なのです。

黒は、入ってきた白をやっつけることができました。

13路盤の打ち方解説画像

さて、白が諦めたところで終局です。(実際には、白がパスして、黒もパスをして終局です。)

ではここから「整地」の練習をしてみましょう。

13路盤の打ち方~整地~

13路盤の打ち方解説画像

先ほどの話から、白△は「死に石」となって黒にアゲハマとして取り上げられます。

そして、白の陣地を埋めるのですね。

たとえば…

13路盤の打ち方解説画像

こんな感じです。

これからお見せする整地は一例ですので、色々な方法を試してみてください。パズルみたいで面白いですよ。

【囲碁の整地はこれで完璧!】19路盤の整地の方法

13路盤の打ち方解説画像

白地から整えてみましょう。

今度は白△を動かしてみます。

「5×4」の20目の陣地を作ろうとしています。

13路盤の打ち方解説画像

たとえばこんな風に移動して、左下の白の陣地が20目になりました。

13路盤の打ち方解説画像

そして今度は、この白△を移動します。

ここも、4×5の20目の陣地にします。

13路盤の打ち方解説画像

こんな感じですね。これで白地の整地が完成しました。

盤面の白地は、20目+20目+8目で白地は48目です。

それと、コミが6目半ありますから、54目半ですね。

13路盤の打ち方解説画像

では、今度は黒の陣地を数えてみましょう。

黒△を動かします。

13路盤の打ち方解説画像

こんな風に移動すると、右下の黒地は5×8の40目の陣地になりますね。

13路盤の打ち方解説画像

そして最後に、この黒△を動かします。

13路盤の打ち方解説画像

こうですね。

すると、4×5の20目と、端数の4目に陣地が分かれて計算しやすくなりました。

ということで黒地を合計します。

40目+20目+4目で、64目ですね。

白の陣地は54目半でしたから、黒の9目半勝ち、という事になります。

最後に、

13路盤の打ち方解説画像

全手順を載せた「総譜」を載せておきます。

是非、解説を読み返しながら並べてみてください。

打ち方がだんだんわかってくると思います。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました!

次は「19路盤」での打ち方を学ぶために、「定石」というものについて見ていきましょう!

定石って何? 【囲碁の定石とは?】学び方と書籍、おすすめの定石をご紹介!

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ