【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁入門①】難しいルールを簡単に解説!初心者向けに4つのルールをまとめた

初心者の方が最初に覚えるべき囲碁のルールは4つです。

囲碁の4つのルール
  1. 交点に打つ
  2. 黒と白が交互に1手ずつ打つ
  3. 石から出ている線を全て囲むと取れる
  4. 石で陣地を囲み、多い方が勝ち

この4つが根本的なルールになります。(補足的なルールがいくつかありますが、それらは今後、順に解説していきますね。)

今回は、初めて囲碁のルールを学ぶあなたに「囲碁の基本ルール」について詳しくご説明いたします。

※囲碁の歴史やイメージなどについては、こちらの記事をご覧ください。

関連記事: 囲碁とは 【囲碁とは?】歴史・タイトル・別名・ルールなどを入門・初心者の方へ解説

囲碁の4つのルール

囲碁は本格的には「19路盤」という19×19のマス目が描かれた碁盤で対局をします。

囲碁の19路盤

しかし、初めて囲碁をやる方に、この19路盤は広すぎることが多いです。

なのでまずは「9路盤」で学んでいきましょう。

囲碁の9路盤

囲碁に慣れてきたら「9路盤」⇒「13路盤」⇒「19路盤」と順に広い碁盤になっていきますので、お楽しみに。

では、囲碁のルールを見ていきましょう!

囲碁ルール①【線と線の交差したところに打つ】

囲碁のルール1:交点に打つ


この黒石のように、線の交差点に置きます

簡単ですね。

そして囲碁では、「置く」とは言わず「打つ」と言います。

囲碁ルール②【黒と白が一手ずつ、交互に打つ】

囲碁のルール2:一手ずつ交互に打つ

これも簡単ですね。

将棋やオセロのルールを知っていると自然なルールなのですが、囲碁においてはこのルールが最大の制約になります。

上の図のように、

黒1と打ったら次は白番になり、

白2と打ったら次は黒番になり…

と、ずっと続きます。

そしてもう一点

どの交点に打っても良いです。

白4も線と線の交差点ですから、端っこですが打つことができます。

この自由度の高さが、囲碁を面白くしています。

囲碁ルール③【「石から出ている全ての道」を囲むと取れる】

囲碁のルール3:囲むと取れる


このように黒石が打ってあったとします。

この黒からは

図の矢印のように4本、道が出ていますね。

そして、この全ての道を

囲むと取れる


白がふさぐと…

黒を取れます。

石を取った図


こうなります。

囲むと取れる」というルール。

囲碁の「囲」ですね。

一手一手交互に打ちながら、石を囲んで取ったり取られたりします。

さて、最後のルールです。

ルール③がありながら、

次のルールがある事で奥が深くなっています。

囲碁ルール④【陣地の多い方が勝ち】

囲碁のルール4:陣地の多い方が勝ち

陣地」という概念が出てきます。

単に「地(じ)」とも言います。

この図は一局が終わった状態(終局)の一例なのですが

どうやって勝ち負けを決めるかというと…

陣地を数えます。

陣地の数え方


黒のぽっちが「黒地」で白のぽっちが「白地」です。

どこを数えているかというと、

石で囲んだ、交点の数」ですね。

石の数は関係ありません。

陣地は1目(もく)、2目、3目…と数えまして、

この終局図の場合は

黒地⇒ 29目

白地⇒ 24目

黒の5目勝ち

となります。

何となくわかりましたか?

一手一手交互に打ちながら、

石を取ったり取られたりし、

最終的には「囲んだ陣地が多い方が勝ち」なのです。

あらためて箇条書きでまとめると…

囲碁ルール【まとめ】

囲碁の4つのルール
  1. 交点に打つ
  2. 黒と白が交互に1手ずつ打つ
  3. 石から出ている線を全て囲むと取れる
  4. 石で陣地を囲み、多い方が勝ち

ということでした。

では、次は「石から出ている線をすべて囲むと取れる」というルールについてを、もう少し深く考えていきたいと思います。

囲碁入門②へ進む: 【囲碁入門②】石を取るルールとコツについて

囲碁入門ではどんなことを学ぶのか?という今後の全体像については下のまとめ記事をご参考ください。

【囲碁初心者さんの入門講座】ルールや打ち方がよく分かる記事のまとめ