【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁19路盤の初心者さんが最初に読む記事】布石からヨセまでよく分かる!模範棋譜を徹底解説

今回は「19路盤入口」の初級者・初心者さん向けの講座をシェアしますね。
この講座を読むと、19路盤での布石~中盤の打ち方や、終局の仕方、整地の方法までを網羅的に学ぶことができます。
是非ゆっくり見ていってください。


「囲碁オンライン講座」にお試し登録ができます。画像をクリックすると詳細を確認できます。

囲碁オンライン講座登録ページ

以下は「囲碁オンライン講座」のサンプルです!

こんにちは。
今日もよろしくお願いします。


前回、前々回と19路盤の棋譜を学習してきましたね。

図1

序盤から中盤にかけては、
中央の陣地の広げ方を見てきました。



図2

中盤から終盤にかけては、
石のつながりと、二線の相手の石を取る手筋(ハサミツケ)、相手の陣地を減らすヨセの手筋(サルスベリ)、などを学んできました。

今回は、ここから終局までの手順と、19路盤での整地をやっていきます。


では、頑張っていきましょう!


終盤のヨセでは「デ(出)」をどんどん打っていくのがポイントになります。


「デ」というと、
たとえば…



図3

白94です◎



図4

黒地へ向かって前進していますね。



図5

なので、黒は95と止めることになります。
白94が「デ」で、黒95が「オサエ」です。

白は黒地へ出ることで、黒の陣地を一目減らすことができました◎
(黒地が黒95と打つことで埋まったのです。)


同じように、
「デ」を打って陣地の境界線を決めていきましょう。


碁盤全体を見ると、境目はたくさんあります。



図6

例えば白96がそうです。



図7

黒地へ向かって進もうとしていますね。



図8

黒97と止めさせることで、
97の場所が黒地ではなくなったのです◎
白の立場で考えると、黒の陣地を一目減らすことができました。


では、
続けて、



図9

白98◎
この手は「デ」ではないのですが、
デと同じように黒の陣地へ侵入しようとしています。


次にどう進もうとしているのかというと…




図10

白△です。
ここに打って、黒をアタリしながら黒の陣地の中へ入ろうとしています。



ということですので、



図11

白98には、黒99と受けることになりますね。
境目が決まってきました。


では、また全体を見ましょう。



左辺側の境界に注目して…



図12

白100です◎
この手も黒地へ進もうとしていますね。



図13

黒は入られたくありませんので、
黒101と、白の進路を止めます。



白も続けて、




図14

白102が良い手です◎
左辺の白の陣地を守りつつ…




図15

次の白△に打って、
黒をアタリにしようとしています◎




図16

なので、
白102には、黒103と守ることになりますね。

終盤戦でよくある境目の攻防なのです。



では、
さらにこの周辺で境目を探すと…





図17

白104と出て、
黒が105とおさえます。


そして…




図18

今度は白が狙われています。
白がこの場所を放っておいて、
黒△と打たれると、
白をアタリされながら、黒が白地に進んできてしまいます。


白としては、そうならないように…



図19

白106と戸締りをしておく手が大切になります。


陣地の境目を打つと、
敵と接触することになるので「アタリ」がよく出てくるようになります。

ということで、
黒番で白をアタリできるところを探してみましょう!



左辺のエリアで、白をアタリにできます。



図20

黒107です◎
これで、白一子がアタリになっていますね。



図21

白に108と打たせることで、
108の場所が白石で埋まって、白の陣地ではなくなったのです◎

白地を一目減らせましたね。



では、
また全体を見て「デ」を探しましょう。



白地へ向かって一歩前進する感じです。


たくさんありますね。



まずはたとえば…



図22

黒109◎



図23

進んでいます◎



図24

白は110と止めますね。




図25

同様に黒111と出て、
白112とおさえます。

白地に向かって一歩進むことで、
白の陣地を一目減らしています!



では、



図26

黒113はどうでしょうか?



この手は…



白地に向かって進んでいないですね。
あまり良い手ではありません。




図27

白地への道が無いだけでなく、
黒113は逃げ道が二つしかない危険な石です。



と、いうことですので、

白番で黒113を取る手を考えてみましょう!


どう打てばこの黒を取れますか?




いきますね。





図28

白114です◎
黒一子を切り離しながらアタリしています。




図29

黒の抵抗としては115ですね。
取られないように逃げています。


では、さらに白番で黒を攻めましょう。





図30

白116◎
下辺の黒と、つながらないようにしながらアタリしていますね。




図31

さらに黒が117と逃げてきたら…?





図32

この黒は、
次に下の黒とつながろうとしていますので…




図33

白118ですね。




図34

では、
また黒119と逃げてきたら…?




この黒は、



図35

今度は上の黒とつながろうとしています。





図36

なので、白120がGoodです◎


これでこの黒四子を取れそうですね。





図37

黒121と頑張っても、
白122と止めれば、黒はこれ以上動けません。


黒を取る事ができました!




どういう話だったかというと…




図38

こういう状況で、




図39

黒113と打つのは危険でした。
白の壁に単体でぶつかってしまっていて、逃げ道が少ないのですね。


なので、





図40

黒113では、
このように一路、味方の方に寄せた方が安全です。

ここに打つ事で赤丸の陣地を守る事ができています◎




図41

では、白114はどうでしょうか?


この手は白とつながっているので、
取られることはないのですが、


白地が増えていませんね。


また、黒地を減らしているわけでもありません。



図42

そしてもう一点、
黒が△と打ったとしても、
黒地が増えたり、白地が減ったりしません。


つまり、
白が打っても、黒が打っても、
陣地の増減のない場所なのです。



図43

×の場所は、
陣地の増減と関係のない境目ということで、
「ダメ場」です。

図のように、
黒と白が拮抗している場所は「ダメ場」になる事が多いのです。


ということで、
白114では、×の場所に打つのではなく、


図44

こういう、
黒地への道があるところに打った方が良いです◎

次に黒の陣地へ進んで、
黒地を減らそうとしていますね。




図45

黒は115と止めます。




図46

さて、
×の場所はどうでしょうか。

黒と白の両方から道が出ている場所です。


さっきの話ですと、
このような場所は「ダメ場」になりやすいのですが、




図47

今回は黒がAと打つと、
白△がアタリになりますね。





図48

白Bとつなげば取られませんが、
Bの場所が白地ではなくなってしまいました。





図49

つまり、
黒に×に打たれると、白は△を助けるために陣地が一目減るのです。



ですので、



図50

白116は「ダメ場」ではなく、
青丸の陣地を守るための良い手になります◎

陣地の増減と関係するかどうかがポイントなのですね。


さて、
この調子でヨセを打っていきましょう。

次は黒番ですので、
白の陣地へ一歩前進するような手を考えてみましょう。


左下で、たとえば…





図51

黒117◎
白地へ向かって出ていますね。


なので、対する白は


図52 

白118と止めます。



続けて、



図53

黒119、白120ですね。
「デ」と「オサエ」です◎



そして、




図54

黒121も良い手です◎
白一子をアタリにしています。

白に122と「ツナギ」を打たせることで、
白の陣地が一目減りました。




図55

黒123も「デ」です◎
一歩ずつ白の陣地へ進もうとしています。




図56

白も124とオサエを打つことで、
陣地を守っています◎


では、
ここで全体を見てみましょう。


黒番で白をアタリできる境目があります。
どこでしょうか?



探してみて下さい。




見つかりましたか?




図57

黒125が正解です。
白△をアタリにしていますね。



図58

白に126とつながせることで、
白地が白石で埋まったのです。



では、今度は一線にいきましょう。


「一線のハネツギ」を打っていきます。




図59

何か所かありますが、
まずは黒127(ハネ)と打ってみます。

この手も、白の陣地へ向かって進んでいますね。




図60

白128の「オサエ」には、
黒129の「ツナギ」です◎

黒127のハネと、黒129のツナギをまとめて、
「ハネツギ」という石の動きでしたね。


そして、
白には断点があります。




図61

放っておいて、
黒△と打たれると、一線の白がアタリになってしまいますね。

こういう断点はキケンなのです。



ということで、



図62

白は130のツナギが必要です。

これで「一線のハネツギ」の攻防は一件落着です。



では
今度は右下で「一線のハネツギ」を打ちます。




図63

黒131~白134です◎

この攻防はよく出てきますね。



さて、
全体を見渡すと、陣地の境界線も残りわずかです。



図64

今度は黒番で、
×の白地を減らすように打ってみましょう。



×の場所が「欠け眼」になるように…




図65

黒135です◎


ここに打つことで、




図66

将来、黒△と詰めて、
白×とつながせるということが約束されるのです。
(白三子がアタリですね。)

つまり、
×の場所は白の陣地ではなくなります。



図67

黒135が、
×の白地をジャマしているのですね。


そして、
白もまだアタリになっているわけではないので、
他の場所へ回って大丈夫です。

黒が△に打ってきたら、
白は×に打てば、白石が取られることはありません。



ということで、
左下はこのままにしておいて、
白は上辺の「一線のハネツギ」を打ちます。




図68

白136~黒139となりますね◎


実は、これで「ヨセ」は終わりです。
陣地の増減のある境目(=ヨセ)は全て打ち終わりました。

白地と黒地の境目はいくつか残っていますが、
それらは全部「ダメ場」です。



図69

×の場所は陣地の境目ですが、
どちらが打っても
自分の陣地が増えたり、
相手の陣地が減ったり、
ということがないのです。(=ダメ場)


ただ、
このままでは整地ができませんから、
最後にダメ場をお互いに打っていきます。(=ダメ詰め)




図70

黒141~白148と、
こんな風に交互にダメを詰めます。

これで、
陣地の境目が完全に終わって終局になるのですが、


最後の白148はおかしいですね。



ここに打ってしまうと…




図71

黒に取られてしまいます。

ダメ詰めはアタリになりやすいので要注意です。


白148では、



図72

このように「ツナギ」を打つ必要があります。

そして、黒が149と最後のダメ場を詰めて、
終局です。

OKでしょうか。



では、
整地をして陣地を数えていきます。


図73

今回はアゲハマがありますね。

まずはこれらを、
お互いに相手の陣地に埋めていきます。



図74

例えばこんな感じで、



図75

アゲハマを埋めてから、
地を整えていきます。

黒地からやってみましょう。


色々なやり方がありますので、
是非実際に石を動かして、整地の練習をしてみて下さい。




図76

整地の一例としては、
黒△を…





図77

こう動かします◎

すると、
右下の黒地が
3×10=30目
となりますね。




図78

今度は上辺をやっていくのですが、
その前に黒×と白×を交換してみましょう。




図79

こうなります。
交換することで、陣地の境目が明確になりますね。
(陣地が増えたり減ったりしないので、石を交換するのはOKなのです。)


そして、


図80

黒△たちを動かします。


どこに持って行くのかというと…






図81

ここです◎
これで、上辺から中央にかけての黒地が
8×10=80目
になりました。




図82

そして最後に、
右上の黒△を




図83

こんな風に移動して、
右上は8目(端数)です。

黒地:30+80+8=118目
ですね。


では、今度は白地を整地していきましょう。


図84

まずは、
この白△を動かしてみます。

うまく移動すると、
2×5=10が二つできますよ。



いきますね。




図85

こんな感じです。
右側に2×5=10目
の白地が二ヵ所できました◎




図86

今度は左辺です。
白△を動かします。



どう動かすのかというと…




図87

例えばこんな感じです◎

左上:5×10=50目
その下:2×5=10目

ですね。


そして最後に左下の白地なのですが、
この陣地は数えてみると14目です。

こういう時は10目と4目に分けてあげると、
相手に伝えやすくなります。


どうやるのかというと…



図88

白△を…




図89

こう動かせば、
2×5=10目
と端数の4目に分かれましたね。


これで整地が完成です。

白の陣地は、
10目+10目+50目+10目+4目=84目
コミ6目半がありますから、
90目半です。

黒地は118目でしたから、
この対局は黒が17目半勝ちです。

棋譜のPDF:
https://s-yosuke.com/19roban-1-3.pdf

お疲れさまでした。
19路盤を丸々一局見終わりましたね。
一通りの流れや打ち方が分かっていただけたかと思います。

次回は戦術的なことも解説していきたいとおもいますので、
楽しみにしていて下さい。

では、読んでくださりありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします!


こんな感じで解説しています。

今なら「囲碁オンライン講座」の無料登録で「序盤のお手本」をプレゼント中です!是非、ご参加ください。

囲碁オンライン講座登録ページ