今回は「囲碁用語が語源の日常の言葉」についてお話します。
言葉や慣用句の語源を知るのは、その言葉の持つ世界観や背景が分かって面白いですし、囲碁入門の方にとっては囲碁の勉強にもなります。
是非ゆっくり見ていってください。
日常で使われている囲碁用語
囲碁用語というのは、
日常会話で使っている言葉や慣用句のルーツになっていることがよくあるのです。
「ダメ」の語源は囲碁
まず、「ダメ」についてです。
日常で使っている、
「これはダメだよ。」
という時のダメですね。
この言葉は囲碁の「駄目」からきています。
今後、囲碁オンライン入門講座でも解説していきますが、
「駄目」=「打っても陣地の増減に関係のないところ」
です。
打ってもあまり意味のない場所を駄目というのですね。
そこから、
「それはダメだ。」
みたいな使い方を日常会話でもするようになったのです。
「素人(しろうと)」と「玄人(くろうと)」の語源は囲碁
他にも
「素人」と「玄人」が囲碁からきています。
読み方は、「しろうと」と「くろうと」ですね。
つまり、白と黒です。
現代では棋力(実力)差がある場合、上手(うわて)が白を持ちますので、
「上手い人」=「白」
という形になっています。
あとから打つ人=後手というハンデがあっても戦える人=うまい人
というような考えです。
しかし、昔々の大昔、
中国ではうまい人が黒を持っていました。
その頃は黒があとから打っていたのです。
そこから、
上手い人(黒)=玄人(くろうと)
下手な人(白)=素人(しろうと)
と言われるようになりました。
変わった読み方をする漢字でしたが、謎が解けましたね。
また、
ここまでの話の中にも、
日常で使われる囲碁用語がいくつかありましたよ。
上手(うわて)⇒「じょうず」
先手(せんて)⇒「先手を取る」「先手必勝」
後手(ごて)⇒「後手を引く」「後手に回る」
などというように慣用的にも使われますね。
オンラインの「囲碁入門講座」の参加者を募集しています!
無料ですので、お気軽にご参加ください。
「一目置く」の語源は囲碁
他にもう一つだけ挙げますと、
上手と打つときにハンデをもらう対局を
「置き碁」
と言って、
あらかじめ黒石を碁盤に置いた状態から始めます。
最初から味方が多い状況で始まりますので、有利なわけです。
そして、
「置き碁」の置き石(ハンデ)を数えるとき、
一子(いっし)、二子(にし)…や
一目(いちもく)、二目(にもく)…
と数えることから、
上手(うわて)=能力の高い人、尊敬する相手
に対して、
「一目置く」
という言葉ができました。
まとめ
「囲碁が語源の日常用語」をいくつか挙げてみましたが、どうでしたか?
調べると他にも色々出てきておもしろいですよ。
また、
こうやって日常で使われている囲碁用語を知るだけで、
囲碁の勉強になりましたね。
①「打っても陣地の増減のない場所」を「駄目」や「駄目場(だめば)」という。
②ハンデ戦のことを「置き碁」と言い、
③置き碁のときは下手(したて)が黒をもって、ハンデとして味方の石を置いた状態から対局を始める。
ということでした。
では、最後まで読んでくださりありがとうございました!
またよろしくお願いします。
囲碁をこれから始める方のための「オンライン囲碁入門講座」を開催中です。
無料で参加できますので、是非お気軽にどうぞ。