囲碁オンライン講座1ヶ月体験実施中!

【隅の曲がり四目】コウでもセキでもない隅の死活問題

隅のルール

今回は「隅の曲がり四目」について解説します。

隅のマガリ4目は、有段者の方でも混乱してしまうほどややこしい「都合上のルール」です。まれに実戦で出てきますので、その時に困らないように、是非確認しておきましょう。


本サイトでは、囲碁オンライン講座の1ヶ月無料体験を実施中です!

級位者の方向けの「序盤のお手本~特選30譜~」もプレゼント中ですので、是非ご活用いただければと思います。

囲碁オンライン講座登録ページ

画像をクリックして詳細をご確認ください。お気軽にどうぞ!

隅の曲がり四目(隅のマガリ4目)とは?

囲碁は不思議なもので、決着しづらい謎の形が発生することがあります。

その一つが「隅の曲がり四目」であり、「この形が出てきたら死にだよ」というルールなのです。

隅の曲がり四目の形と、理由を簡潔にまとめますね。

隅の曲がり四目の形は2種類

隅の曲がり四目は2種類しかありません。理由と共に把握しておきましょう!

隅の曲がり四目①

隅の曲がり四目①

一つ目がこの形です。

理由は後ほど解説しますが、この形は「黒死に」なのです。

隅の曲がり四目②

二つ目がこの形で、これも「黒死に」になります。

隅の曲がり四目はなぜ「死に」なのか?

部分的な形だけを見ると「セキ」なのではないか?

という議論が対局場などでよく起こります。

上の「隅の曲がり四目」の①と②は確かに、お互いに手出しができない「セキ」のように見えます。しかし…

隅の曲がり四目①:

隅の曲がり四目

「セキ」のようにも見えるのですが、白からは、

隅の曲がり四目

白1と打って黒を攻める手があります!

黒2と取られて、

隅の曲がり四目

このような形になり、黒地が「曲がり四目」になります。

普通は「曲がり四目」は黒生きなのですが、隅の場合に限り、

隅の曲がり四目

続けて白3と打つ手があるのです。

隅の曲がり四目

黒は最善を尽くしても、黒4の「コウ」にしかならず、完璧に生きているとは言えません。

ということで、この形は、

黒からはAやBに入れられない」のですが、

白からはAやBに打ってコウにできる

という状況なのです。

つまり、「セキ」ではないですよね。

また、白の好きなタイミングでコウを仕掛けることができるので、黒が限りなく不利な状況です。

このような事情から、この形を「隅の曲がり四目」と名付け、この図の場合は「黒死に」ということにしましょう。と決まりました。

これが「隅の曲がり四目」というルールです。

OKでしょうか。


この記事は、級位者向け「囲碁オンライン講座」の参加者さんたちからいただいたご質問を基にお作りしております。

簡単に1ヵ月無料体験ができますので、良かったらどうぞ。

詳細はこちら:【オンラインで手軽に学べる】1級・初段を目指す囲碁講座


では、「隅の曲がり四目②」の形でも同様のことが言えることを確認しましょう。

隅の曲がり四目②:

隅の曲がり四目

この形も、黒は白を詰められないのですが、白からは、

隅の曲がり四目

白1と詰めることができます。黒2と取られて、

隅の曲がり四目

このような「曲がり四目」の形になりますが、隅なので…

隅の曲がり四目

白3とさらに攻める手があるのです。

隅の曲がり四目

黒が最善を尽くしても「コウ」にしかなりません。

ということで、この形は、

黒は白を詰められないけれど、白はAと打って「コウ」に持ち込むことができるのです。

また、白の好きなタイミングで白Aに打てることから、黒は取られてしまっているようなものなのです。

この形は、「もう黒死にということにしてしまいましょう」というのが隅の曲がり四目のルールですね。

まとめ

隅のマガリ四目は都合上のルールであり、

それは、

隅の曲がり四目①

この形と、

この形は、「黒が死にだということにしてしまいましょう」というルールです。

周囲の白さえ取られなければ、終局の時に、白は黒を死に石として取り上げることができるのですね。(黒はアゲハマになる)

どうでしょうか。

ややこしい話ですが、参考にしていただければ幸いです。

では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!

次は囲碁オンライン講座でお会いしましょう!