囲碁オンライン講座をプレゼント中!

【囲碁のツケ・ハネ・ノビ】格言の意味がよく分かる!接近戦の仕組みを徹底解説

ツケてハネてノビる

こんにちは!
囲碁インストラクターの佐藤です。

今回は囲碁の対局に良く出てくる「ツケ」「ハネ」「ノビ」という接近戦の石の動き・格言について解説します。

この解説を読むと、実戦で明確な目的をもって、ツケたりハネたりノビたりできるようになります。

どう考えて打つのかがよく分かりますので、是非ゆっくりご覧ください。

「ツケ」とは?

まず、白がいたとします。

このように道が出ているわけですが、

その道をジャマするように打つのが「ツケ」になります。

黒1は「ツケ」ということになりますね。

なので…

この黒1も「ツケ」ですし、

この黒1も、

この黒1も、「ツケ」ということになります。

ツケの性質としては…

「ツケ」の性質

ツケは、相手の逃げ道(呼吸点)を少なくする手ですが、同時に自分の逃げ道も少なくなる手です。

お互いに少しキケンな状況になるのですね。

なので、「ツケ」は戦いを仕掛けるイメージの手になります。

「ハネ」とは?

白2のように、接近している相手(黒1)に対して、自分が斜めに打つ手を「ハネ」と言います。

同じように、白2も「ハネ」ということになります。

「ハネ」の性質

ハネの性質としては、相手の逃げ道(呼吸点)を少なくしている、ということが言えます。

相手の石を取りやすくなるということで「攻撃」の手になりますね。

黒1の「ツケ」に対して、白2の「ハネ」で反撃した、という状況です。

「ノビ」とは?

黒3のように味方の石と、しっかり線でつなげて打つ手を「ノビ」と言います。

同様に、黒3も「ノビ」ということになります。

味方と縦か横にまっすぐつながっていることがポイントです。

「ノビ」の性質

「ノビ」の性質としては、このように逃げ道(呼吸点)が増えることです。

取られづらくなりますね。

イメージとしては「防御」の手になります。

黒3の「ノビ」は味方を守った手ですが、守りながら次に相手を切ろうとしています。

黒 A の「キリ」が次の狙いです。

ということで、黒3のノビに対して、白は4としっかり「ツナギ」を打つのが基本的な対応になります。

お互いに守り合って、石の呼吸点が増えて安定したところで、部分的な接近戦が一件落着です。

「ツケノビ」とは?接近戦の格言について

黒1のツケ、黒3のノビをまとめて「ツケノビ」と言います。

黒が「ツケノビ」を打った、というように表現します。

石がくっついたときの「格言」

この図のように、向きなどが違っていてもこの石の動きは「ツケノビ」ですね。

さて、ここで格言の登場です!

接近戦の格言:
「ツケにはハネよ」
「ハネにはノビよ」
「ノビにはつなごう」


という感じで石の動きを習得しましょう!

「ツケノビ」の性質

「ツケノビ」の性質としては、このように、最終的に呼吸点が増えて味方の石が強くなります。

ただ、同時に相手の呼吸点も増えますので、「お互いの石が強くなる石の動き」ということが言えます。

「ツケ」という攻撃の手から始まって、最終的にはお互いが強い石になっている、というところがおもしろいですね。


級位者さん向けの「囲碁オンライン講座」の1ヶ月無料体験を実施中です。

今なら「序盤のお手本~特選30譜~」というオリジナル布石教材もプレゼントしています。

囲碁オンライン講座登録ページ

是非、画像をクリックして詳細をご確認下さい!


「ツケノビ」の具体例

では、「ツケノビ」をどういう場面で使うのか?

具体的に見ていきましょう!

味方がピンチの時に使う「強化」のツケノビ

こんな場面があったとします。

黒の「二間ビラキ」に白1と「攻めのケイマ」を打ってきた場面です。

放っておくと、さらに白 A の「カケ」などを打たれると、黒は非常に苦しくなります。

こうなる前に黒は手を打ちたいですね。

ということで、こんな時に「ツケノビ」が活躍します。

白1のケイマに対して、黒2のツケが、ピンチをしのぐ良い手です◎

黒2のツケはこのように進んでいますね。

なので、対する白は、黒の進行方向を止めるように白3の「ハネ」です。

そして、白3のハネは、次に白 A などのアタリを狙っています◎

ということで、黒は4の「ノビ」という対応になるのですね。

そして、黒は守りながら、次に黒 A のキリを狙っていますので…

白5と「ツナギ」を打つ展開になります。

ここまでが「ツケノビ」の攻防で、

白は青丸あたりのエリアを白模様にし、黒は弱かった二間ビラキを強化できました◎

お互いに利のある攻防なのです。

この局面ですと、黒6とケイマで脱出して一件落着です。

白1の「攻めのケイマ」から、黒6の脱出まで、石の意味を意識しながら、是非碁盤に並べてみて下さい。

模様を大きくする「拡大」のツケノビ

こんな場面があったとします。

白1のカカリに対して、黒が右辺の黒模様を拡大したいと思ったら…

黒2の「ツケ」が良い手です◎

こういう風に進んでいますね。

なので、白の対応は3の「ハネ」になります。

ハネながら、次に白 A のアタリを狙っていますので、

黒4のノビも大事な一手です◎

黒は2、4のツケノビを打つことで…

右辺の黒模様を拡大しています。

白も今までの流れですと、白5と断点を守ることになるのですが、

この場面では、黒6が「フクラミ」というとても良い手になってしまいます。

なので、黒2、4のツケノビに対して、次の白は…

白5と打って、黒の「フクラミ」を阻止します◎

白5は、×の断点を補強しながら、隅の黒地へ向かって前進していますね。

このあとは、このような展開になります。(この攻防についての詳しい解説はまたの機会に。)

黒は当初の目的である「右辺拡大」を無事に達成しました◎

黒2、4の「ツケノビ」が良かったということですね。

まとめ

どうでしょうか。

実戦でよく出てくる「ツケ」「ハネ」「ノビ」について詳しく解説しました。

是非、実戦で今回の解説を意識しながら「ツケノビ」を打ってみて下さい。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました!

関連講座:囲碁講座をお探しのあなたへ