こんにちは!
囲碁インストラクターの佐藤です。
今回は、中盤でよく出てくる接近戦についてご質問をいただいたので解説します。
この解説を読むと、安心して「大ゲイマ」や「馬の顔」を打てるようになります。
実戦でとても使える話ですので、是非碁盤に並べて確認してみて下さい!
関連記事:【囲碁の「猫の顔」「犬の顔」「馬の顔」は好形!】知っているだけでお得な石の形
今回は、
実戦的な「馬の顔」についてのご質問をいただいたので解説致します。
図1

このような状況から、
黒が左辺を拡大しようと思い、
図2

黒1と「馬の顔」で中央へ進出した時の話です。
この手は、
図3

2つの「大ゲイマ」で連絡しながら、
左辺の黒模様を高くし、
次に上辺の白地へ入ろうとしています◎
このあと相手がどこに来ようとも、
上記の考えが重要になってきますので、意識しながら解説を読み進めていってください!
図4

黒1に対して、白が2と受ければ一般的な対応です。
しかし、
図5

白が2ときたらどうすれば良いですか?
というのが、今回のご質問です。
この手は「馬の顔」の弱点を衝く嫌な手ですね。
しかし、しっかり対応策がありますので見ていきましょう。
図6

白2の進行方向を考えると、
白はこのように進んでいますね。
なので、次の黒の対応は
図7

黒3ということになります。
図8

こういうイメージですね。
同じように、
図9

白4にも、黒5です。
これで、外側がしっかりつながっています◎
図10

さて、
こわいのは白6とさらに進んでくる手だと思うのですが、
この手に対しても黒は7と頑張って止めます。
止めながら黒Aを狙っているのがポイントです。
つまり、
図11

白が続けて切ってきたら、
黒は
図12

黒9と打って、白△の三子を取ってしまえばOKです◎
ということで、
図13

白が6と出てきても、
黒は7とおさえて大丈夫ですね。
そして、
白も切るのは無理なので、
図14

白8と、タケフなどで連絡をすることになります。
そうしたら黒は…
図15

断点をつなげば良いですね。
つながりました!
ただ、
黒にはもう一つ断点がありますね。
図16

白10です。
これに対して黒はどうしたら良いでしょうか?
この場面に限らず、
狙いが2つ出てくるように打つ事が大事です。
なかなか想像するのが難しいですが、打ったあとの狙いを意識する事が大切なのです。
いきます。
図17

黒11がGoodです◎
このようにノビを打つことで、
図18

次に、AとBの2つの狙いが生じます。
二つ狙いがあれば、どちらかを打つことができますね。
図19

白が12と打てば、
黒は13と打って、「シチョウ」で取る事ができます。
そして、
図20

白12でこちらを打てば、
黒は13と打って、上辺に入っていくことができます◎
黒13と打てれば、
図21

白を囲むことができます。
また、矢印の方向に出口もあり、これは黒が有利な状況なのです◎
白が無理やり切ってきても黒は戦える、ということが分かりました。
図22

ということで、黒1の「馬の顔」は好手で、
図23

こういうイメージで打つことが大切です。
左辺を拡大しつつ、上辺の白地に入ろうとしているのです。
そして、
そのどちらかが達成できれば、黒1と打った意味があるのですね。
図24

白2と間を切ろうとしてきても、
図25

黒3、5と対応して、
図26

このように狙いを保持し続けることが大切です◎
どうでしょうか。
実戦で非常に良く出てくる形ですので、是非碁盤に並べて確認してみて下さい。
では、ご質問ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします!