【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【置碁の対策!(2子局編)】ハンデがある時の白番での打ち方

囲碁のハンデキャップのことを「置石(おきいし)」といい、置き石ありの対局のことを「置碁(おきご)」と言います。

実力に差のある人同士でも対局を楽しめる、とても優しい文化です。

今回は囲碁オンライン講座内で「置碁(二子局)の対策」についてご質問をいただいたので、その解説をシェアしますね。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

2子局の布石の打ち方

こんにちは。

今回は「置碁」について解説します。

黒の立場ではなく、二子を相手に置かれた白番の時の考え方です。

黒は二子のハンデをもらっているので最初から有利なわけですが、白番で二子置かれた場合というのは、慣れていないと困るものです。

互先の時にも使えるおもしろい布石の作戦をご紹介しますので、是非参考になさって下さい。

では、見ていきましょう。

二子を置かれた時の心構え

図1

二子置かれた場合、こういう状況ですね。

そして白番から始まります。

さてどうするか…

という感じですが、二子局の時は「互先と同じように」という気持ちで打っていて大丈夫です。

むしろ、無理をすると相手に咎められて不利になりがちです。(棋力差があまりないので)

「互先と同じような感覚で打つ」

もしくは、

「互先よりもほんの少し頑張る」

くらいのイメージで打ってみて下さい。

それで、相手が間違えるのを待ちます。

置碁の時の白番は、基本的に「相手が打ち方を間違える」以外に勝つ方法がありません。

あせらずに、負けてもともとくらいの気持ちでいきましょう。

図2

とはいえ、相手にとって分かりやすい打ち方をしていると、相手の方がミスをする確率が少なくなります。

なので、変化の多い「小目」を打ってみるのがオススメです。

あまり期待し過ぎてはいけませんが、黒の方がこわがって、カカリを打ってこないかもしれません。

図3

黒は2と星に打ったとしますね。

ここで、白が先にカカリを打てるのが二子局の特徴です。

二子を置かれた時の布石の作戦

さて、ここからは僕の個人的な作戦になるのですが、大まかなイメージとして…

図4

こういう勢力図を目指します。

碁盤を半分こするように持って行くのです。

そうすると大体互角になっていきますよね。

ざるのような計算ですが、こういったイメージというのは大切です。

こういうイメージでいくと、

次の白は…

図5

白3のカカリになります◎(右上の黒にカカリもOK)

図6

僕の経験上、黒の方は黒4と受けます。

ハンデをもらっている側の心理としては、こんな風に少しおとなしくなりがちです。

そして、

図7

右上の黒にもカカリます!(カカリだけを打って他に打つ作戦は、互先のときにも使えます。)

黒が6と受けたら…

図8

白7や白7’と大きめにヒラキを打つのがポイントです◎

これで、黒がどう打ってくるのかの様子を見ます。

よくある展開としては、

図9

黒8のヒラキを打つ方は多いです。(保証はありませんが…)

そうしたら白は、

図10

白9などと大きめに構えて…

図11

こういうイメージの完成です!

こんな感じで、

少し手抜きをしたり、少し大きめに構えてみたりして互角の状況を目指すのです。(ちなみに、まだ黒が有利なのは仕方ありません。)

さて、上辺に黒8と打った方は、

図12

黒10と打つ可能性がとても高いです。(保証はできません)

黒10に対して白の打ち方は分かりやすいです。

黒が「両翼」の構えを作ったので…

図13

三々入りがオススメです◎

先手で隅の陣地を取る事ができるのが魅力ですね。

図14

たとえば黒が12とおさえてきたら、このような展開になります。

黒22とカケツギをして、白が先手ですね。

そして、黒の厚みは左辺側を向いていますから…

図15

白23の一間トビが非常に良い手です◎

この展開になると、二子局分の余力は、黒にはもうなくなっていると思って良いです。

ほぼ互角くらいの形勢だと思います。

白が少しずつ頑張って、追いついた状況ですね。

そして、二子分の棋力差があって、布石の段階で互角の場合白の勝率はとても高いはずです。

このあとの展開の一例を載せておきますね。

図16

黒も「まずい」と思い、意を決して黒24と入ってくるかもしれません。

しかし、もうすでに白が多い場所での戦いなので白が有利です◎

例えば、

図17

白25とケイマで受けて、

図18

白31などの展開になれば、白地が固まっていきます◎

黒の立場ですと、右下の黒が生きているのかどうか不安になるのではないでしょうか。

ということで、

図19

白番で二子置かれた時は、

碁盤を半分こするイメージで、白1~7の展開を試してみて下さい。

互先でも使える「小林流」の打ち方

ところで、

図20

黒の方が黒8とかかってくることは十分に考えられますね。

最後にこの対策も立てておきましょう。

実は、右辺の白の構えは「小林流」という構えで、黒8に対する良い攻撃の方法があります◎

どう打つのかというと…

図21

白9のハサミが良い手です。

白○たちと結託して黒を攻撃しているイメージですね。

図22

挟まれた黒は10、12と脱出しなければいけません。

ここで白から良い手があって…

図23

白13のノゾキ&白15のヒラキがGoodで、これが小林流の作戦です!(詳しくは、囲碁オンライン講座の「No.53【実戦手筋シリーズ⑨】~小林流の戦い~」で解説します。)

右辺と下辺が白の勢力になった上に、右下の黒はまだ生きていません。

これは白がとても良い状況なのです◎

まとめ

図24

ということで、やはり白1~7の構えは有力ですので、是非試してみて下さい。

では、読んでくださりどうもありがとうございました!

※参考※

図25

黒8手目では、

左下の白が「ヒラキ」を打っていないことを咎めて、黒8と挟んだり、右辺の小林流の対策として黒8’と「大ゲイマガカリ」をするのが良い戦い方になります。

※「大ゲイマガカリ」についても、講座本編の「No.54【小目にカカリ⑧】~大ゲイマガカリ~」の回で詳しくやりますので、どうぞお楽しみに。


いかがでしたか?

参考にしていただければ幸いです。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました!

関連記事: 【囲碁のハンデのつけ方】~置碁(置き碁)について~

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ