【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【小目へのカカリ方】定石も学べる!囲碁の2種類のカカリの違い

今回は、囲碁オンライン講座で「小目へのカカリ」についての良いご質問をいただいたので、回答をシェアいたしますね。

実戦で使える「小ゲイマガカリ」と「一間高ガカリ」の特徴と使い分けについての講座です。

考え方と同時に定石を自然に学べる記事になっていますので、是非参考になさってください。


「小目へのカカリ方」についてご質問をいただきました!

小ゲイマガカリ」と「一間高ガカリ」をどのように使い分けたら良いでしょうか?
というご質問です。

この話だけで1講座できそうなくらいの、非常に良いご質問ですね。
みんなが疑問に思っていたことだと思います。


ではさっそく、
色々確認しながら解説していきます。


図1

小目ですね。
白の小目に対して…



図2

黒1が「小ゲイマガカリ」です。

そして、


図3

黒1が「一間高ガカリ」ですね。


三線か四線かの違いで、場所としては一路しか差がありません。
しかし、この一路の違いから「カカリの意味」が変わってくるのです。

囲碁をやっていく中で、
この微妙な差はかなり興味深いですよね。


順を追って解説していきます。

まず、


図4

序盤のうちは、
黒Aの「小ゲイマガカリ」でも
黒Bの「一間高ガカリ」でも
どちらも良い手です◎

周囲に敵も味方もいないので、優劣がありません。
気の向いたほうや、好みでAかBか決めてOKです。


ただし、「性質」が違うのです。

 

またズームインしますね。


図5

黒1の小ゲイマガカリは、
隅の陣地をあげないよ
というイメージの手になります。



図6

特に、一間高ガカリとの違いは、
三線なので、このように隅への侵入を見ているところです。
(黒1から、ケイマでのスベリが狙えますね。)


もしも、
対する白が隅の陣地を守りたいと思って…



図7

白2と「コスミツケ」を打ってきたら、

 

図8

こんな展開になります。


この状況は、



図9

黒が「二立三析」の好形になり、

隅の白地は、あとで解説する「ツケ引き定石」と比べて小さくなります。

二立三析(にりつさんせき)とは

味方の石が中央へ向かって「二子」並んでいたら「三間ビラキ」をしても大丈夫ですよ、という格言です。

味方が強かったら、多めに進みましょう!ということです。

さて、
この図は、
隅の白の陣地が黒の「小ゲイマガカリ」によって制限された状態です。

白としてはちょっと不満なのです。



図10

なので、
黒1の小ゲイマガカリに対して、
白は発想を変えます。

 

黒1と打たれた場合、
あまり隅の陣地にこだわらずに…

 

図11

白2などと、
辺へ展開していく方が良いのです◎

この白2は「コスミ」ですね。


コスミで受けることで…



図12

白Aや白Bなど、左辺へ向けた狙いが増えます◎



図13

隅は一旦保留にして、
辺への展開を見ています。

詳しくは「囲碁オンライン講座」の No.6 で解説しますので、そちらを見ていただくことにして、

とりあえず、
白が辺へ向かうことになったのは、
「黒の小ゲイマガカリの効果」ですよね。

小ゲイマガカリを打つことで隅が白地になりづらくなったのです。


このことから、
小ゲイマガカリは
隅を陣地をあげないよ
というイメージになっていきます。


OKでしょうか。



さて、次は「一間高ガカリ」を見ていきましょう。


図14

黒1ですね。
この手は四線の手です。


なので、


図15

イメージ的には、
小目に対して上から覆いかぶさる感じです。

また、
小ゲイマガカリと比べて、中央へ進出しやすいですね。
「やわらかい」「安全な」カカリ方になります。


その反面、



図16

隅が白の陣地になりやすいです。
白2と打たれると、



図17

このような展開になって、
隅が白の陣地になります。



図18

黒も「二立三析」なので良い形なのですが、
隅の白地も大きいです。

これが「ツケ引き定石」という定石で、互角の進行なのですね。


このことから、
一間高ガカリは
隅の陣地はあげるから、辺や中央へ出ます。
という意味合いのカカリ方になります。



ここまでをまとめますと、


図19

黒1の小ゲイマガカリは、
隅の陣地をあげません。
という手で、



図20

黒1の一間高ガカリは、
隅はあげるから、辺や中央をください。
ということになります。


「小ゲイマガカリ」⇒「強気」
「一間高ガカリ」⇒「やわらかい」
というようなイメージです。

抽象的ですが、ここまでOKでしょうか。

 

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

では、
具体的にどう使い分けるのかを解説していきます。

図21

例えば、
こんな風にすでに上辺に黒がいるような場合は、


黒の立場で考えると、
味方がすでにいるということで…



図22

小ゲイマガカリが良いです◎



図23

すでに「ヒラキ」がある状態なので「強気」で小ゲイマガカリです。

小目の白を攻撃するイメージですね。



図24

白が2と受けたら、




図25

黒3などと上辺の黒地を拡大しても良いですし、




図26

こんな風に、
隅の白を挟み撃ちにする手も良い手です◎



この黒3はなかなか厳しい手で、



図27

隅の根拠を脅かしながら、
白が辺へ進めないように止めています。


白としては、



図28

続けて黒○のスベリを打たれたら、
かなり厳しい状況になりますね。

隅の陣地も無ければ、辺へも進めません。


なので、



図29

黒3のハサミに対しては、
白4のコスミツケから、白6とサガリを打って根拠を作ります。


その間に黒は7と打って…



図30

こんな状況です。
隅の白は生きましたが、
周囲が黒の勢力になりました。


黒にとって良い状況ですね◎



さかのぼりますと、



図31

黒○をバックに、
黒1の「小ゲイマガカリ」をしたのが良かったということです。




図32

反対に、味方がいるのに「一間高ガカリ」をしてしまうと…



図33

白に2、4と「ツケ引き」を打たれて、黒○が働かなくなってしまいます。(「ツケ引き定石」よりも黒地が狭いですね。)


ということで、


図34

味方がいたら、
「強気」で小ゲイマガカリが良いのでした。

 

では、
今度は「一間高ガカリ」の方が良い場合を見ていきましょう。

 

図35

こんな時です。(この図は「中国流」の構えからできやすい形)

さっきとは反対で、敵が多い時は「一間高ガカリ」が良いです。




図36

放っておいて白△と打たれないように…



図37

黒1ですね◎
黒は「白模様への侵入者」という立場なので、

隅はあげるから、中央へ早く出ます。
というイメージです。


図38

こういうイメージを持っていると Good です。


さて、
対する白が今までと同じように…



図39

ツケ引きを打ってきたら、
白6までの展開になりますね。

この時、
白△がすでに待ち構えているので、黒は「ヒラキ」は打てないのですが…




図40

こんな感じで中央へ進出できます◎



図41

真っ白だったところに侵入していった割には、
中央に大きく黒地ができそうです。

少なくとも、
「囲まれて取られる」ということにはならなそうですね◎

これが
「一間高ガカリ」の使いどころになります。




図42

反対に、
敵が多いところに「小ゲイマガカリ」をすると…




図43

このように打たれて…
(白△がいる時は、白2のコスミツケが攻めの手として Good なのです。)


黒は白△がいるので、



図44

窮屈になります。

小ゲイマガカリは、敵が多い場面では攻められてしまうのですね。



ということで、


図45

敵がいたら、
はやく脱出すべく「一間高ガカリ」です◎


また、


図46

味方が多い時は、
小目を攻めるイメージで「小ゲイマガカリ」が良い手でした◎


どうでしょうか。

色々解説しましたが、
結論はシンプルですので、是非実戦で意識してみて下さい。

では、どうもありがとうございました!

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ