【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁入門㉓】「曲がり四目」生き形の基本形

今回は、「死活の基本法則」の一つである「曲がり四目は生き」というものを解説します。

詰碁問題の4と5の解説を読むと、仕組みがとてもよく分かりますので、是非見てみて下さい。

曲がり四目とは?

曲がり四目

「曲がり四目(しもく、よんもく)」とはこのような、L字型の4目の広さの陣地のことです。

曲がり四目

こういうイメージですね。

そしてこの形は、黒が生きています

黒番であっても、放っておいて大丈夫です。

白が攻めてきた時に対応すれば「二眼」を作ることができるのです。

白からの攻撃①

曲がり四目

たとえば白が1と攻めてきても、

曲がり四目

黒2と対応すれば二眼を作って生きることができます。

このあと、「白が打っても黒を取れない」ということを確認してみて下さい。

白からの攻撃②

曲がり四目

また、白1と攻めてきたとしても、

曲がり四目

黒2と対応をすれば、黒は生きています。

白が黒を取れないということを確認してみて下さいね。

白から攻撃されても、しっかりと対応をすれば「二眼」を作ることができました。

ということで、

曲がり四目

この「曲がり四目」は生き形なのです。

曲がり四目の例外

曲がり四目は原則として生き形ですが、対局をしていると例外が多く出てきます。

たとえば、

曲がり四目

この図の黒は放っておくと危険です。

角が白×になっていますね。

曲がり四目

放っておくと、白1と攻められます。

曲がり四目

黒は二眼を作るために黒2と対応しますが、

よくよく見ると…

曲がり四目

白3と打たれて、黒四子が取られてしまいます!

黒四子が囲まれていることを確認してみて下さいね。

曲がり四目

こういう状況になってしまうのです。

すると、残された黒も一眼しかなく、黒は全滅してしまいました。

曲がり四目

このように、曲がり四目であっても、白×などがいて黒のつながりが欠けている時は要注意です。

黒△が弱い状態なのですね。

黒としては、白に攻められる前に、

曲がり四目

黒1と打って、断点を守りつつ「二眼」を作っておく必要があるのでした。

まとめ

曲がり四目

基本的には「曲がり四目」は放っておいても生きています。

確認事項としては、

曲がり四目   

四目の陣地を囲んでいる黒石が、「ちゃんと縦横の線でつながっているのかどうか」ということですね。

つながっていれば、白に切り離されてアタリされることがないのです。

例外として、

曲がり四目

このように黒石の角が欠けている時には、

曲がり四目

黒1と守りを打っておく必要があるのです。

どうでしょうか。

是非、碁盤に並べて確認してみて下さいね。

では、次は詰碁問題6にいきましょう!

【囲碁入門㉔】「詰碁問題6」やさしい問題を解いて目を慣らそう!