囲碁はそのまま、英語にしても「Go」と言います。
日本発祥の納豆が「Natto」、将棋が「Shogi」であることと同じように、碁は「Go」と言うようです。(なぜか「Igo」とはあまり言わないみたいです。)
さて、
碁はそのまま「Go」なのは良いのですが、対局中に出てくる全ての囲碁用語を固有名詞的な扱いにしてしまうと、英語圏に囲碁が広まりませんね。
ということで、囲碁用語の英語版が考案されました。
囲碁用語を英訳した
「英語圏に囲碁を広めよう」と思った日本棋院が、代表的な囲碁用語を英語にしました。
囲碁普及に非常に熱心に活動なさっている「白江治彦(しらえはるひこ)」先生などが中心になって、英訳を決めていったようです。
白江先生は、本も多数出版されている有名な先生で、「日本囲碁ジャーナリストクラブ賞」や「普及功労賞」などの普及関係の賞もお持ちです。
英訳も「なるほど~」という感じで面白いので、一部をご紹介しますね。
布石は「Opening」
囲碁の序盤戦にあたる「布石」は「Opening」だそうです。
なるほどね。という感じです。「Prologue」とか「Early Stage」とかも伝わりそうですね。
ゲタは「Net」
これは、「なるほど!」と思いました。
ゲタは下駄で、英語にしても Geta ですから、外国の方に伝えるためには「げた」から離れなければいけませんね。
確かに、網にかけている感じがします。
Net で白一子を囲んでいますね。
欠け眼は「False eye」
False eye を直訳すると「偽物の眼」ということで「欠け眼」ですね。
眼ではないという説明にもなっているので、とても分かりやすい英訳だと思いました。
白×に挟まれていることにより、Aが False eye です。
また、Bは本物の眼ということで True eye かと思ったら、単に「Eye」だそうです。
観音開きは「 Butterfly formation 」
これはとても好きな英語囲碁用語です。
観音開きでは通じませんからね。
星から両辺に大きく広げた形を「観音開き」と言います。この形は、白×の三々入りが弱点になるのであまり良い形ではありません。
囲碁の「観音開き」は悪い形の名前なのですね。
それで、海外に広めるべく、この形を蝶に見立てて「Butterfly formation」ということにしたようです。
「すごくかっこいい名前だけど悪形」なところが好きです。
ちなみに、
Butterfly formation を避けて、このようにコスミを打っておくのが良い形です。
これならば、白×の三々入りは成り立たないのですね。
サルスベリは「Monkey jump」
サル「スベリ」なのに「slide」ではなく「jump」だそうです。理由は分かりません。
そもそも、囲碁のサルスベリはサルが滑っているのではなく、「百日紅(サルスベリ)の木」からきています。
(ただ、百日紅は、樹木がツルツルでサルも滑り落ちることから「サルスベリ」と言われているので同じことかもしれません。)
黒1がサルスベリという、相手の陣地を減らすヨセの手筋ですね。
この形が百日紅の木の形に似ているような気がすることから、サルスベリとなったらしいです(百日紅の木は曲がって成長していく傾向がある)。
囲碁のサルスベリを英語で言うと「Monkey jump」。
サルスベリの具体的な話はこちらをご覧ください: 【囲碁のサルスベリ入門】知らないと止められない!ヨセの手筋「サルスベリ」
犬の顔は「Face of dog」!?
「犬の顔」には英訳が無いようです。全部の囲碁用語を英語にしたわけではなく、特に代表的なものだけを英訳したようですね。
ということで、「犬の顔」は普通に「Face of dog」でしょうか。(そもそも「犬の顔」は正式な囲碁用語なのでしょうか。)
細かいところはよく分かりませんが、実用的で覚えやすければOKです。
これが犬の顔です。「一間トビ」と「ケイマ」でトライアングルを作っている形ですね。
つながりの良い好形です。
犬の顔だと思えば「犬の顔」に見えてきます。
これは「猫の顔」です。「Face of cat」ですね。
これは何の顔かというと…
「馬の顔」です。
「Face of horse」ですね。
OKでしょうか。
案外覚えやすいですよね。
関連記事: 【囲碁の「猫の顔」「犬の顔」「馬の顔」は好形!】知っているだけでお得な石の形
まとめ
まとめますと、
- 囲碁は日本の固有名詞ということで、英語でも「Go」と言う。
- 布石はOpening
- ゲタはNet
- 欠け眼はFalse eye
- 観音開きはButterfly formation
- サルスベリはMonkey jump
- 犬の顔はFace of dog
どうでしょうか。
囲碁用語の英訳、面白いですね。調べると色々と出てきますよ。
あなたが囲碁の手を覚えるきっかけになれば幸いです。
では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!