こんにちは。囲碁インストラクターの佐藤です。今回は「中国流」の布石について解説します。白番での対策にもなりますので、級位者の方は是非ご覧ください。
級位者向け「囲碁オンライン講座」の無料登録で勉強できます。「序盤のお手本」をプレゼント中ですので、是非登録しておいてください。

「中国流」ってどんな布石?
中国流とは

中国流とは、黒1、3、5とこのように構える布石の事です。黒1が星で、黒3が小目。そして、黒1と3の中間の三線に黒5を配置するイメージです。三線と四線の違いだけで、イメージ的には「三連星」と似ています。
関連記事:【囲碁の三連星】打ち方と白の対策
白がすぐに入ってきたら攻める
この考え方も「三連星」と同じなのですが、白がヤキモチを焼いて入ってきたら、その白を攻めようと考えています。

もしも、白6などとすぐに侵入してきたら…

黒7のコスミツケが良い手です。これも三連星の時と同じですね。

白が8と立ったら黒9と辺へ脱出して…このあと白は大きなヒラキが打てません。黒△があらかじめいるからですね。

白は黒△に阻まれて、白10までしかヒラキが打てません。青丸くらいの陣地しかできないのですね。そして、陣地が狭いということは、この白は二眼あるかどうかわからず「弱い」ということです。

なので、黒11などに対して白は、12と脱出する必要があります。この段階で全体を見てみると…

黒が有利ですね。白の作った陣地に対して、黒地が非常に大きいです。これで白を十分に攻めたということになるのです。形勢が有利になるわけですから、黒はOKですね。中国流の構えがうまく機能しました。
白番での中国流対策
広い方からカカリ
白は6手目でいきなり侵入したら陣地があまりできず、不利な状況になってしまいました。なので、白6では広い方からカカリを打ちます。

色々なカカリの打ち方があるのですが、例えば白6です。黒の勢力圏内にいきなり入るのではなく、広い下辺を陣地にするイメージでカカリます。

そして、次こそは黒の模様の中に侵入しようとしています。白6はAの侵入とBのヒラキの二つの進行を見ているのです。このように二つ以上の狙いがある手が良い手になります。

黒が7と右下の隅を守ったら、白8とヒラキを打って互角の進行です。右辺の黒模様も大きいですが、下辺の白模様も大きいですね。このように、白は中国流に対してヤキモチを焼かずに「自分も広いよ」という気持ちで打つと、互角以上の展開になります。
中国流の展開の一例
その後の展開も見てみましょう。次は黒番ですね。例えば、黒が右辺をより強化したいと考えた場合は、

このように黒9の小ゲイマジマリが良い手です。このようにシマリを打つ事で、白が三々に入りづらくなりますし、右辺の模様が立体的になってきます。
関連記事:【囲碁のシマリとは?】星と小目の違い

こんなイメージです。では、白も同じくらい立派な構えを作りたいと思います。どこに打つと良いでしょうか。

例えば、白10です。これも「星の小ゲイマジマリ」ですね。このように打つ事によって、隅をしっかりさせつつ、下辺を立体的に広げています。

こんな感じです。この拡大のイメージはとても重要で、シマリの背中側が立体的な模様になるという法則があります。この後、黒が右辺から上辺にかけての模様を広げようと思ったら…

こんな風に打ちます。対する白も14まで、黒に負けないくらいの大きな模様ができました。

この後、さらに陣地を守るならば黒15、白16のコスミが良い手です。この手を打つ事で、相手に侵入されづらくなります。このような手を「模様に芯を入れる」と言います。隅の陣地を完璧に守ることができているのもポイントです。
関連記事:【星の基礎】星で隅を守る方法

隅と辺を大体打ち終えたので、これから中央へ向かいます。黒17、白18は一例ですが、辺の陣地を立体的に拡大するように打っていきます。味方の石とちゃんと一間トビで連絡していることも重要ですね。

お互いにこうやって模様を拡大しています。
中国流の棋譜
最後に中国流の棋譜を載せておきます。級位者の方のために作りました。24手までの短い棋譜ですが、布石~中央進出までの流れや、石の連絡の仕方が分かるように作ってあります。どこに陣地を作ろうとしているのか?石がどちらに向かって進んでいるのか?などを考えながら並べてみてください。

黒1、3、5の中国流に対しては、白6と広い方からカカリを打つ。これが今回のポイントでした。是非試してみてください。
では、今回はこの辺で。最後まで読んでくださりありがとうございました。
さらに詳しく、級位者向け「囲碁オンライン講座」の無料登録で勉強できます。「序盤のお手本」をプレゼント中ですので、是非登録しておいてください。

画像をクリックして、1か月無料で体験できます。気楽にどうぞ。