【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁の石の強弱の見分け方】根拠と呼吸点(手数)が大事!

今回は、「石の強弱の見分け方」について解説します。

弱い石とは、逃げ道(呼吸点)の少ない石や、眼のない石のこと

強い石とは、逃げ道(呼吸点)の多い石や、二眼以上ある石のこと

ということになるのですが、その仕組みや見分け方を見ていきましょう。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

石の逃げ道のことを「呼吸点」という

まずは、呼吸点という言葉についてです。

呼吸点について

このように黒石があったとして、

呼吸点について

この石からは、このように逃げ道が出ていますね。

この逃げ道のことを「呼吸点」と言います。

全て塞がれたら取られてしまうという意味でも「呼吸点」という呼び方はぴったりです。

呼吸点の多い石は強い石

さて、呼吸点の多い石は相手に取られづらいわけですから、多ければ多いほど強い石だということになります。

呼吸点について

たとえばこの黒二子は、

呼吸点について

呼吸点が6つありますので、先ほどの黒一子よりも強い石ということになります。

また、

呼吸点について

この黒三子は、

呼吸点について

呼吸点が8つありますので、さらに強いです。

ここで大事なのは、石の数ではなく呼吸点の数ですね。

呼吸点について

石の数が三子であっても、このように白に囲まれていたら弱い石になります。

この黒の呼吸点は3つしかありませんね。

呼吸点について

石がどんなに増えても、敵に囲まれていたら弱さは同じです。

呼吸点について

こんなに長くつながっていても、

呼吸点について

3つしか逃げ道がなく、危ない状況です。

冒頭の黒一子よりも弱いのですね。

でも、もしも、

呼吸点について

このように道があいていたら、

呼吸点について

呼吸点は5つに増えて、先ほどよりも随分と強い石になります。

対局で戦いが起きて、石がごちゃごちゃしてきたら、お互いの石がどこまでつながっていて、呼吸点はいくつなのかを数えることが大事です。

是非、実戦で意識してみて下さいね。

さて、続きを見ていきましょう。

呼吸点よりも大事な「眼」と「根拠」

これまで呼吸点についてお話ししてきましたが、

次は、呼吸点よりも石の強弱に大切な「眼」や「根拠」について解説していきます。

例を見ながらやっていきますね。

根拠について

この黒三子は、

根拠について

呼吸点が6つもあるので、アタリにされづらく強い石です。

でも、こういう石よりも強い石があって、

それは、

根拠について

こんな感じの石です。

二眼以上ある石はどんな石よりも強い

根拠について

A と B のように二眼が確保できている石が最も強い石になります。

相手に囲まれても取られないということですから、

根拠について

白にこんな風に封鎖されたとしても大丈夫です。

二眼確保できているというのは安心ですね。

さて、

根拠について

先ほどの黒三子は、呼吸点は多いですが眼がありません。

アタリにはされづらいかもしれませんが、

根拠について

白に囲まれたら取られてしまいます。

この黒三子はこのまま、終局の時に「死に石」としてアゲハマになってしまいますね

黒番であっても助からない(二眼できない)ということを確認してみて下さい。

根拠の作り方

ということで、

根拠について

この時に黒は、三子を放っておかずに、

根拠について

黒1などの「ヒラキ」を打って、眼を作るのに十分な広さの陣地(根拠)を作っておくことが大事です。

8目以上の陣地があれば、だいたい大丈夫

根拠について

生きるための陣地である「根拠」を作る時の目安なのですが、

だいたい8目~9目以上の陣地があれば、相手に囲まれても二眼を作って生きることができます。

なぜかというと、眼を一つにする「中手」には8目中手や9目中手が無いからです。

中手は最大で「六目中手(花六)」ですので、8目くらいの陣地があれば、一眼にはされないだろうという予測が立ちます。

今回の図で言うと、黒1のヒラキの後、

根拠の作り方

白が2、4と攻めてきても、黒は3、5などと対応をして、

根拠の作り方

9目くらいの陣地を確保できていそうですね。

さらに、

根拠の作り方

白6~10などと狭めてきても、黒11まで、しっかり根拠を守れています。

根拠がある石は強い

根拠があれば、白に囲まれたとしても平気です。

このあと白番で、

攻められても二眼

白1~7などと攻めてきても、黒8まで二眼以上を作れますね。

黒が取られないということをご確認ください。

そしてこの話は、

「ここまでを頭の中で読みましょう!」

ということではなく、

8目、9目くらいの陣地があれば、相手が攻めてきたとしても何とかなる

ということが主旨です。

手順を丸暗記するのではなく、実戦で陣地の広さを意識することが大切なのです。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

根拠のある強い石の例

では、例題を見ながら「根拠」について考えていきましょう。

2つの例を挙げてお話ししていきますね。

例①:二間ビラキ

まずは「二間ビラキ」についてです。

二間ビラキの根拠

二間ビラキしておけば大丈夫!

というようなことがよく言われますね。

それはどういうことなのかというと、

二間ビラキは強い

6目くらいの陣地を確保しつつ、

二間ビラキは強い

A や B に根拠を広げる余地があるから、この二間ビラキは強いのです。

A や B に余地があるということがとても大事で、

ツメがあったら危険

こんな風に、白に両側を詰め寄られていたら警戒した方が良いです。

ツメがきたら危険

黒はどちらにも進めませんので、

詰められたら飛ぶ

黒1などと打って、中央へ出つつ根拠を作りましょう!

根拠の作り方

白2と迫ってきたら、

ツケノビで補強

黒3、5のツケノビなどで補強します。

このように打つ事で、

根拠のある石は強い

中央に頭を出しつつ、8目以上の陣地(根拠)ができそうですね。

二間ビラキというのは、このように敵が迫ってきても、その時に対応をして根拠ができるから強いのです

実戦で良く出てくる話ですので、是非並べて確認してみて下さい。

さて、

ツメがあったら危険

この時に、「黒が二間ビラキを補強しなかったらどのような目に合うのか」も見ておきましょう。

白番での黒の攻め方ということになりますね。

色々な攻め方がありますが、たとえば…

二間ビラキの攻め方

白1などが厳しい攻撃です。

この手は、

二間ビラキの攻め方

黒を分断しようとしています。

なので、

二間ビラキの攻め方

黒は2と対応しますね。

そうしたら次の白は、同じ要領で、

二間ビラキの攻め方

白3が良い手です。

この手は、黒地が広がらないようにしつつ、

二間ビラキの攻め方

さらに黒地へ進もうとしています。

二間ビラキの攻め方

対する黒が4とつないだとします。

ここで白番で、黒の陣地を狭めてみましょう!

どう打つのかというと…

二間ビラキの攻め方

白5、7の「二線のコスミ」が好手です。

白9までの展開になると、

二間ビラキの攻め方

黒地は頑張っても4目の陣地しかできず、一眼になってしまいます

黒が二眼できないことを確認してみて下さいね。

この状況は、

白に封鎖されたら丸ごと取られてしまいますので、黒が非常にまずいです。

ということで、

詰められたら飛ぶ

二間ビラキをしていたとしても、両側に敵が迫ってきたら黒1と補強しましょう。

根拠の作り方

白2に対しても、

根拠のある石は強い

このように根拠を作っておくことが大切です。

例②:よくある星の形

星でよくできる形

では、今度はこの形です。実戦で良く出てきますよね。

この黒は強い石です。

なぜ強いと言えるのかというと…

根拠ができるから強い

A と B に根拠を作る余地があるから強いのです。

たとえば、

ツメがきたら根拠を作る

白×などのツメがきて、上辺へ展開できなくなったとしても、

トビサガリで根拠を作る

黒1の「トビサガリ」で隅に根拠を作れるのです。

※隅に白が入ってこられないということについては、囲碁オンライン講座の第2回目の講義で詳しく解説いたします。

トビサガリは優秀

黒1はとても優秀な手で、隅に12~15目くらいの陣地を作ることができます。

攻められても大丈夫

白2、4と攻めてこられても、黒3、5と対応して、十分に陣地を作ることができますね。

また、

星でよくできる形

この時に、

白が三々に入ってきた

白が三々に入ってきたとしても、

三々入りの定石

ある程度対応したところで

右上の戦いを切り上げて…

ヒラキで根拠を作る

黒8のヒラキが大切です。

ここに打つ事で、

根拠

根拠をしっかりと確保することができます。

どうでしょうか。

星でよくできる形

この黒の形は、

根拠ができるから強い

A と B のどちらかに打って「根拠」ができるから強い石なのでした。

具体的な打ち方というよりも、この考え方がとても大切です。

是非、実戦で意識してみて下さい。

まとめ

強い石と弱い石の見分け方
  1. 呼吸点の多い石は強い
  2. 眼のある石はもっと強い
  3. 序盤では、眼ができるように「根拠」を作ることが大切

今回は「眼」と「根拠」について詳しく解説しましたが、冒頭の「呼吸点」も接近戦の時に大切です。

敵と味方の石が混んできた時には、是非、呼吸点を数えて落ち着いて打ってみて下さいね

では、参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでくださりどうもありがとうございました。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ