【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁の「石の下」とは?】ウッテガエシとは少し違う珍しい手筋

石の下について

今回は「石の下(いしのした)」という石の取り方について解説します。

石の下は、味方の石が取られたあとに相手の石を取り返すことのできる、少し珍しい手筋です。

実例を見ながら学んでいきましょう。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

石の下の例①

石の下の例①

例えば、このような形があって黒番だったとします。

この状況は、

石の下①

黒×の四子がアタリになっていて、黒番だったとしても助からない状況です。

石の下①

黒が1と打っても、

石の下①

白2と打たれると、黒四子は取られてしまいますね。

石の下①

こういう形になります。

「ああ、やっぱり取られたかー」

と思うわけですが、ここであきらめずに白の形をよくよく見ると…

石の下①

黒3と打つ手があります!

白×の五子がアタリになっていますね。

石の下①

白4ときても…

石の下①

黒5と打てば白五子を取ることができて、こういう状況になります。

これが「石の下」という石の取り方です。

黒四子が取られたけれど、そのあとに白五子を取ることができたのですね。

ウッテガエシとも少し違う取り方なのです。

関連記事: ウッテガエシ 【囲碁入門⑯】石を取る手筋「ウッテガエシ」の基本を詳しく解説!

では、もう一つ「石の下」の例を見てみましょう。

石の下の例②

石の下②

こんな形があったとします。

黒は二眼あるような形をしていますね。

ここで白が、

石の下の死活

白1と攻めてきたとします。

黒はどう対処したら良いでしょうか?

白一子はアタリになっている「ホウリコミ」という手なので、

石の下の死活

黒2と打てば白一子を取ることができます。

しかし、次の白番で…

石の下の死活

白3と打たれると、×の場所が「欠け眼」になり、全体の黒が一眼しかない状況になってしまいます。

こうなると、黒は丸ごと「死に石」として取られてしまいますね。

関連記事: 【囲碁入門⑧】「死に石について」取られている石ってどういうこと?

なので、最初の図に戻って、

石の下の死活

白1のホウリコミを打たれた時に、黒は対応を考えなくてはならないのです。

どうするのかというと…

石の下の死活

黒2とツナギで対応します◎

先ほど白に打たれて「欠け眼」にされた場所ですね。

ただ、黒四子がアタリなので、次の白番で、

石の下の死活

白3と打たれて黒四子は取られてしまいます。

「やっぱりだめか…」

と、黒は一瞬思いますが、ここであきらめずによく見ると…

石の下の死活

黒4と打つ手があります!

白×の二子を取ることができそうですね。

そして、これが「石の下」なのです。

石の下の死活

白が5と詰めてきても、

石の下の死活

黒6と打って、黒が取られるよりも先に白二子を取ることができますね。

そして、全体の黒は「二眼」を作って生きることができました◎

石の下のおかげなのです。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

まとめ

石の下のまとめ

白1のホウリコミに対して、黒が二眼を作って生きるために、

石の下のまとめ

黒2とつなぎ、白3と取らせて…

石の下のまとめ

取られた跡を黒4と反撃するのが「石の下」という手筋でした。

どうでしょうか。

実戦ではあまり出てこないかもしれませんが、「石が取られてもあきらめずに状況を見てみる」という考え方は実戦で役に立ちます。

是非、意識してみてくださいね。

では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ