囲碁の基本手筋である「ゲタ」を詳しく解説していきます。
目次
「ゲタ」の基本
まずは、ゲタとはどのような手筋なのかを見てみましょう。

このような状況があったとします。
そして、黒番で白△を取りたいと思いました。
黒はどこに打つのが良いでしょうか?
ゲタの良さを分かっていただくために、失敗からいきます。

取りたいと思った場合、最初に考えるのは黒1とアタリする手です。
しかしこの後…

白に2と逃げられます。

黒が3とアタリしても

白4と逃げられて、

白の逃げ道が三手にのびてしまって、取れません。
少し戻って、

黒1、白2のあと、

黒3と打つのも、白をアタリしていますが

白6まで、白○とつながってしまいます。

このようにつながってしまうと、白は一つの大きなまとまりになって逃げ道が増えます。
青矢印のように逃げ道ができて、黒は白をアタリできなくなってしまいます。
取れませんので失敗でしたね。
という事で

最初の場面に戻ります。
前置きが長くなってしまいましたが、

この攻め方は失敗でした。
「シチョウ」と同じ攻め方なのですが、白○のような「シチョウアタリ」がいる時には成立しないのですね。
そんな時、

白○の存在を気にしながら…

黒1が良い手で、「ゲタ」と言う手筋です。(下駄に似ているような似ていないような…)

白△の道二つに対して先回りしています。
そして、

こんなイメージで白を囲んでいます◎
良い感じですよね。
このあと

白が2と逃げ出そうとしても、

白の進行方向を止める、という考えで…

黒3です◎

白がさらに4と逃げようとしてきても…

同じ要領ですね。
白の逃げる方向を意識して、

黒5と止めれば、
もう白を取れていますね。

こういう状況になります◎

黒1のゲタが、白△を取るために良い手筋でした◎

まとめて手順を載せると、このようになります。
OKでしょうか。
ゲタで取る練習をしましょう。
「ゲタ」の練習問題①

白△を取る手を考えて下さい。
白○が待ち構えているので…

白△が、白○とつながらないように「ゲタ」です。
(シチョウでは取れないことも確認してみてください。)

白△の逃げ道に対して、先回りしています。
このあと、

たとえば白が2、4と抵抗してきても、白の進行方向を止めるという考えで、黒3、5です◎
これで白を取れていますね。ゲタがうまくいきました。
「ゲタ」の練習問題②
もう一つ、少し発展的なゲタをやりましょう。

このような状況で、白△を取りたいです。
黒はどこに打てば良いでしょうか?
分かりづらいところですが、白の逃げ道を確認することがコツです。

白△の逃げ道はこのような感じですね。
これらに対して先回りするように黒石を打つのが「ゲタ」です。
どこなのかというと…

黒1です◎
合っていましたか?
この手は、先ほどの白の逃げ道に対して先に進みつつ、

白△を囲んでいます。

白が2と出ようとしてきても、

白の進行方向を意識して…

黒3と止めます◎

白がさらに4ときても、

同じ考えです。

黒5と止めて…

白6に対しても…

出ようとしていますから、

黒7と打つことで、白を囲んで取れています◎

こういう状況になりますね。

ということで、黒1が良い手でした。
ゲタを上手く使うと、このように、相手の石をアタリしなくても取ることができます。
是非実戦で、相手の逃げ道に先回りするイメージで打ってみて下さい。
手筋を一通り学んだら、具体的な囲碁の打ち方を見ていきましょう。
【囲碁9路盤の打ち方】初心者の方必見!一局の流れを詳しく解説
基本手筋の全体像は下をクリック: