「シチョウ」とは石を取る手筋の一つで、非常に重要です。
シチョウを習得しておくことで、自分の陣地に入ってきた相手の石や切ってきた相手の石を取りやすくなります。
また、「シチョウで取る練習」が棋力アップにとても役立ちます。
- シチョウとは何か?
- シチョウアタリとは何か?
- シチョウアタリをどうやって見極めるのか?
- シチョウアタリで読みを鍛える方法
級位者の方は是非参考になさってください!
【おしらせ】
本サイトでは、級位者の方のための囲碁オンライン講座を公開しています。簡単に体験ができますので、是非お気軽にどうぞ!
画像をクリックして詳細をご覧ください。
シチョウとは?
まずは、「シチョウ」とは何なのか?
ということを見ていきましょう。
シチョウとは相手の石を取る方法のひとつで、この図のような時に使える技(手筋)です。
ここで黒番で、白をうまくアタリすると最終的に白を取る事ができるのです。
どのように打つのかというと…
黒1です◎
白をアタリにしていますね。
黒○に白を押し付けるようにアタリするイメージです。
白が2と逃げた時に、
黒○と触れているので、白は逃げ道が二つしかありません。
これがシチョウのポイントなのです。
そして次の黒は…
黒3がGOOD!
白二子をアタリにしていますね。
白が下から上に上がってきたので、その進行方向を止めるイメージです◎
・白の逃げ道が少なくなるように攻める
・白の進行方向を止める
この二点がポイントです。
白が4と逃げたとしても、白の逃げ道は二つしかありませんね。
またアタリすることができますので、黒がうまく攻めている状況なのです。
そして、
白4は左から右へ進んできていますから、次の黒の手は…
黒5です◎
白の進行方向を止めるようにアタリするのがコツですね。
これを繰り返していくと、最後は碁盤の端っこに追い込んで白を全部取る事ができるのです◎
これが「シチョウ」という石を取る手筋です。
この石の動きは是非、碁盤に並べて確認してみて下さい。
関連記事: 【囲碁入門⑭】石を取る手筋「シチョウ」の基本を詳しく解説!
色々な基礎手筋についてはこちらをご覧ください: 【囲碁の基本手筋】初心者の方が最初に学ぶべき重要手筋を詳しく解説!
シチョウアタリとは?
シチョウとはアタリをかけ続けて、碁盤の隅に追い込んで取る方法でした。
この取り方の性質上、都合の悪い場面が存在します。
たとえば、このような時です。
白△がいますね。
先ほどと同じように、黒1とアタリしてシチョウで取ろうとしますが、
白12まで、白△とつながってしまいます。
こうなると、白をアタリできなくなりますので取る事ができません。
シチョウ失敗ですね。
この時の白△を「シチョウアタリ」と言います。
シチョウで追いかけていったときに当たるのですね。
シチョウアタリの練習問題①
さて、この図は先ほどの図と少し違います。
白△が一路左にずれました。
この白△が「シチョウアタリ」なのかどうか?ということを考えてみましょう。
実際にシチョウを碁盤に並べてみるのもとても勉強になりますよ。
黒3~9とアタリを続けても、白10まで、白△とつながって取れなくなってしまいます。
この図はシチョウ失敗で、白△はシチョウアタリだったのですね。
シチョウアタリの練習問題②
では、今度はどうでしょうか?
白△がさらに左にずれました。
黒1のシチョウは成り立つ(最終的に白を取れる)でしょうか?
それとも、白△と当たって取れなくなるのでしょうか?
実際に碁盤に並べても良いですし、頭の中でシチョウの動きをイメージできたら素晴らしいですね。
下の図のようになります。
白10までとなった時に、黒7がアタリになってしまうのです。
黒が11とつないでいる間に、白12などと打たれて白を取れなくなってしまいますね。
このように、白△がいるせいで味方の石がアタリになってしまうこともあるのです。白△もシチョウアタリだということでした。
シチョウアタリの練習問題③
今度は白△を右に大きくずらしてみました。
黒1のシチョウは成り立つでしょうか?
それとも、白△はシチョウアタリなのでしょうか?
シチョウの動きに随分慣れてきたと思いますので、是非頭の中でこのあとの石の動きを想像してみて下さい!
では、やってみましょう。
今回も白△とつながってしまいますね。
白△はシチョウアタリだったのです。
シチョウアタリの練習問題④
では、この図の白△はどうでしょうか?
黒1とアタリをしたあとの展開を想像してみましょう。
どうなるかというと…
今回は白△に当たりません!
黒21まで、白をシチョウで取る事ができました◎
白△はシチョウアタリではなかったのですね。
シチョウアタリの練習問題⑤
最後はこの図です。
白△が変な場所にいますが、どうでしょうか?
頭の中で読んでみて下さいね。
合っていても合っていなくても「読みの練習」になります。
では、答えを見てみましょう。
白16まで進んだ時に、白△がいるせいで黒13がアタリになってしまいますね。
黒がアタリをつないでいる間に、×の断点を攻められて黒がボロボロになってしまいます。
白△はシチョウアタリだったのです。
シチョウなどに関する練習問題はこちらをどうぞ: 【囲碁の練習問題】習うより慣れる!初級手筋・死活問題をプレゼント
また、級位者さん向けの「囲碁オンライン講座」で囲碁の基礎を学習できます!
是非、画像をクリックして詳細をご確認ください。
シチョウアタリの見極め方
ここまで色々な事例を見てきましたね。
事例から分かる「シチョウアタリ」の見極め方をご紹介します。
この図の場合、右上に白がいないのでシチョウで取れるわけですが、シチョウの通る範囲があります。
それはどのエリアかというと…
このエリアです。
シチョウを行う黒石の隣の地点から、このように見ます。
このエリアの中に白がいたら、それは「シチョウアタリ」なのです。
つまり、
白○はエリアの外なので、シチョウとは関係ありません。
白×はギリギリエリア内なので、シチョウアタリになります。
どうでしょうか。
シチョウアタリ上達法
練習問題を解いていただければ分かると思いますが、「シチョウ」の動きを頭の中で想像するのは「読みの訓練」になります。
そして、答えは並べてみれば分かるので、自分で問題を作って自分で解答を出すことができます。
さて、先ほどは「シチョウアタリの見極め方」をご紹介しましたが、実戦では当てはまらない場面も多々あります。
それはどんな状況かというと、
例えばこんな時です。
シチョウの範囲内に、白がいるけど黒もいるという状況。
こういう場合は、白△がシチョウアタリとは限りません。
この場合は、黒が白をシチョウで取る事ができます。
黒○の存在がいるおかげで、白△ごと、まとめて取れるのです。
こういった敵も味方もいる場合は、頭の中で想像するしかありません。
しかし、これが「読みの訓練」になるのです。
最後に、この図の展開を読んでみましょう。
黒1と打って、シチョウで白を取れるでしょうか?
頭の中で読んでみてくださいね。
読めたでしょうか。
答えいきます。
この場合は白△がシチョウアタリになり、取ることができません。
黒○とは関係なく白△とつながりますね。
「シチョウアタリ上達法」はこのような感じです。
碁盤に適当に敵と味方の石を置いて、シチョウで取れるかどうかを頭の中で読んでみて下さい。
読みの力が付くだけでなく、シチョウを判断する訓練自体が実戦で役に立ちます。
問題を作るのも、解答を出すのも非常に簡単です(答えは実際に碁盤に並べて確認できる)ので、是非試してみて下さい!
では、最後まで読んでくださりありがとうございました。
囲碁の総合的な上達法に関してはこちらをご参考ください: 【囲碁上達法】初心者から初段を目指すための4つの学習ステップ