【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁のパス】終局が分からないという方へ~終局の方法~

今回は囲碁の「パス」について解説します。

囲碁は終局の仕方がなかなか分かりづらいので、この記事で正式な終局方法を学習していきましょう。


本サイトでは、初級・中級の方のための囲碁オンライン講座を公開しています!

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

簡単に登録できますので、お気軽にどうぞ。


囲碁は「パス」ができる

昔はなかったのですが、現代の囲碁の正式なルールでは「パス」ができます。

「パスします」と言うと、相手に手番が移ります。

どういう時に「パス」をする?

パスは相手に手番が移るので、戦略上、基本的にはパスはしません。

しかし、これ以上打つと不利になったり、打っても意味がないと判断した時に「パス」を宣言します。

そして、お互いが対局に慣れているもの同士であれば、「パス」=「終局ですね?」という意味になります。

昔は「終局ですか?」と聞いていたのですが、それでは、相手の人が「まだ打ちたいところがある」と思っていた場合に少し困ったことになります。

なので、システマチックに「パス」という制度が作られました。

お互いに打ちなれた相手で、仲間内での対局でしたら「もう終局かな?」などの聞き方でも良いのですが、囲碁大会やプロ棋士同士での対局では、トラブルが起きないようなルールを作る必要があったのです。

お互いが「パス」を宣言したら「終局」

陣地の境目が完成して、自分の陣地にも、相手の陣地にも弱点がなく、打つ場所がないと思ったら「パス」です。

そして、相手の人も同じ考えで「パス」と言えば終局したという意味になります。

9路盤での終局図の一例を載せておきます。

白26となった状態で、陣地の境目が完成し、お互いに相手の陣地に入る余地がありません。(入る余地が実際に残っていたとしても、入れないと打ち手が判断したら「パス」します。)

これで次は黒番ですから、黒の人が「パスします。」と言い、白の人も「パスします。」と言った場合「終局」となり整地をして陣地を数えます。

また、黒の人がパスをして、白の人がパスをせずに手を打った場合、次の黒の番の人はあらためて「打つ」か「パス」かを選ぶことができます。

お互いが同じターンで「パス」をしたときに終局になるのです。

最初は終局かどうかの判断は非常に難しいですね。

たくさん対局をしたり、棋譜を並べたりして終わりが分かるようになっていきます。

例えば、上の図は19路盤の終局図です。陣地の境目が完成していることを確認してみて下さい。

確認する作業をたくさんすることで、終局の判断が少しづつできるようになっていきます。

整地の練習も兼ねて、下の関連記事もご覧ください。

【囲碁の整地はこれで完璧!】19路盤の整地の方法

まとめ

囲碁は自由にパスができて、お互いがパスをしたらそれは終局の合図だということでした。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました。またよろしくお願いします。


ルールから学びたい方は、下の画像をクリックして「囲碁入門講座」にご参加ください!
囲碁の打ち方や一局の流れを学ぶことができます。