こんにちは。
囲碁インストラクターの佐藤です。
今回は「二線の石の取り方」について解説します。
今回の話も実戦で非常に良く出てきますので、ばっちり学習していってください。
「囲碁オンライン講座」の1ヵ月無料体験を実施中です。
下の画像をクリックして、是非お気軽にご参加ください!
石の取り方~二線のアタリ~
二線のアタリとは?
まずはこの図をご覧ください。

こんな状態があったとします。
黒番で取れそうな白石があるのですが、どれでしょうか?

というと、白△ですね。
白△からは逃げ道が二本しかありません。
残り二手で取られてしまう石なのです。
黒からするとチャンスです。
黒はどこに打ったら良いでしょうか。

黒1とアタリをすると…

白2と逃げられて、白がつながっていってしまいます。

こういう風に縦横でつながって、

逃げ道が増えて、黒は白を取れなくなってしまいました。

なので、最初に戻って、
黒が白△を取るためにどう打てば良いのかというと…

黒1です。
白△を切り離して孤立させるように打つのが、石を取る時のコツです。
同時に白△がアタリですね。

ですから、白の抵抗としては白2です。

逃げ道(手数)が二つに増えました。
次に黒はさらに白を攻めます。
今回は右から攻めても左から攻めても、黒がうまくいきます。
見てみましょう。

例えば、右側から攻めて白をアタリしたとして…

白が4と逃げようとしても…

黒5で、白三子を取る事ができました。

こういうことになります。
黒は大成功ですね。

黒1が良い石の取り方だったということになります。
白を隅に追い込むことがポイントです。

もう一度手順をまとめて載せますと、このようになります。
是非実際に碁盤に並べて、二線の石の取り方を体感してみて下さい。
尚、黒三手目では、反対側から白を攻めてもOKです。

こういう感じで反対向きに追い込んでいって、白を取る事ができます。
実戦でものすごくよく出てきますので、しっかり学習して慣れておきましょう。

さて、場所の話なのですが、碁盤の端っこの青い線が一線です。
そして、赤い線が二線です。
同様に中央へ向かって、三線、四線、五線…と数えていきます。
今回、二線にある白がキケンでした。
黒からすると、二線にある白を取るチャンスだったわけです。
ということで、

黒1が、二線の白をアタリして取る良い打ち方で、「二線のアタリ」と言います。
一線のアタリもありますね。
リンクを載せておきますので、参考になさってください。
関連記事:【囲碁のアタリ】一線のアタリは要注意
白からの別の抵抗も見ておきましょう。

白が2と黒をアタリしてきても…

二線の黒が狙われていましたが、先に白を取ってしまえば大丈夫ですね。

こういうことになります。
やはり黒がうまくいきました。
そして実は、二線のアタリをされてしまった場合、白もこの展開が最善です。
二線の石は早々にあきらめて、被害を最小限に抑えました。
「囲碁オンライン講座」を公開中です。画像をクリックして、詳細を確認してみて下さい!
二線のアタリの練習
では、二線の石を取る練習をしましょう。
石の取り方の練習1

上の図で黒番です。
どこに打つと白石を取れるでしょうか?

二線にいる白△が弱そうですね。
手数が二手しかありません。

白がAと打つと、白同士がつながっていって、黒は白を取れなくなってしまいそうです。
(つまり、白番だったら白Aが好手。)

ということで、
白Aと打たせないという意味も込めて、黒1が白を取るための良い手です。

白が2と逃げても、

黒3と追い詰めて…(黒3は反対側からアタリしてもOK)

白が4と逃げようとしても、黒5で白三子を取る事ができました。

こういう状況になりますから、黒大成功です。

黒1が、良い石の取り方でした。
さて、今度は白の立場にもなってみましょう。
黒1ともし実戦で打たれてしまった場合、白は白△を早くあきらめた方が得策です。

なので、白は二線の石を逃げようとするのではなく、白2と打って被害を最小限に抑えようとします。

白2は取られる石を最小にするだけでなく、隅の陣地を守ってもいます。

黒も黒で、二線の白を取って…

白もその間に、白4などと隅の陣地を守るように打って、一件落着です。
石の取り方も大切でしたが、取られた時の対処法も重要ですね。
石の取り方の練習2

では、もう一問やりましょう。
このような形で黒番です。
まずは弱そうな白を見つけましょう。

よくよく見ると、白△が弱いです。

白△は石数は四子ですが、逃げ道は二つしかないのです。
このように、大事なのは石数ではなく「手数(石の逃げ道)」なのです。
ということで、
黒はどこに打ったら良いでしょうか?

正解は、黒1です。
この黒1が白になったら、白がつながっていってしまいますね?(頭の中で想像してみて下さい。)
そして、黒1と打つことで白△がアタリになっています。

このあと白が、2と逃げようとしても、黒3で取る事ができます。

こういうことになりますね。

また、黒1に対して白2と打ってきたとしても、

黒は、自分が取られる前に白四子を取ってしまえばOKです。
白の断点をうまく攻めて、白を取る事ができました。
どうでしょうか。
「二線の石の取り方」について解説しました。
石の取り方のコツもいくつか出てきましたので、また読み返してみて下さい。
では、最後まで読んでくださりありがとうございました!
囲碁オンライン講座について: 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ