今回は「中押し(ちゅうおし)」と「投了(とうりょう)」について解説します。
囲碁は、打っている人が自主的にギブアップのできるゲームです。
その際の専門用語として「中押し」と「投了」があり、ルールやマナーもあります。今回の記事で詳しく見ていきましょう。
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
囲碁の中押しとは
囲碁の「中押し(ちゅうおし)」とは、「相手にギブアップをされて、終局まで打たずに勝ちが決まること」です。
そして、中押しで勝った場合は、正式には「中押し勝ち(ちゅうおしがち)」という結果になり、立派な1勝です。(プロ棋士たちの対局結果の半分くらいが「中押し勝ち」です。)
投了とは
「投了(とうりょう)」とは、対局中に形勢が悪くなり、もう勝てないと判断してギブアップすることです。
投了の際には「負けました」や「まいりました」、「ありません」などと相手の方に言ってギブアップする旨を伝えます。
投了のタイミングは打っている本人が決めて良く、「この勝負は勝ち目がないな」と思ったら投了ができます。
投了のルール
投了のルールは一点だけです。
それは、「相手の手番の時ではなく、自分の手番の時に投了ができる。」というものです。
相手が次の手を考えているときに投了してはいけないのですね。
投了のマナー
投了のマナーとしては、以下の2点だけ気を付けましょう。
- あまりに早すぎる投了(序盤の15手くらいの時とか)
- 終局して陣地を数えるだけの状況での投了
これらはあまり良くありません。(ルール違反ではないのですが、マナーとして良くないです。)
あまりに早すぎる投了は、相手の方が「え?」となりますし、終局している場合は「せっかく最後まで打ったのだから陣地を数えましょうよ」となります。
どちらも「相手の時間を尊重するマナー」ですね。対局をするからには序盤の10手や20手で勝負をあきらめてはお相手に失礼ですし、終局まで相手の方にお付き合いいただいたのだから、陣地を数えるところまでしっかりやりましょう。
その他のタイミングでしたら自由に投了ができますので、「もう勝ち目がないな」と判断したら勝負を投げることも選択肢に入れてみましょう。
※投了することを「投げる」ともいいます。
※形勢判断をしてみる習慣をつけると、囲碁の上達にも役立ちますよ。
関連記事: 【囲碁の形勢判断~実用的な3つの方法をご紹介~】参考棋譜を使って具体的に解説!
野球の場合は中押しを「なかおし」と読む
これは余談ですが、野球の「中押し(なかおし)」は囲碁の「中押し(ちゅうおし)」が語源らしいです。
昔、「僅差で勝っているチームがさらに点を追加すること」に用語がなかったころ、長嶋茂雄さんが新聞の囲碁欄を見て「中押し」という文字を見つけました。
「これだ!」と思った長嶋茂雄さんが、野球の話の中で「これで点が入ったら中押し(なかおし)ですね~」という感じで、読み方を「なかおし」と勘違いして使ったことから、
野球の試合で、僅差で勝っているチームがさらに点を追加することを中押し(なかおし)というようになったそうです。
※大きく勝っているときの追加点のことを「ダメ押し」と言いますが、ダメ押しが囲碁と関係しているかどうかは分からないです。
ただ、「ダメ」という言葉自体が囲碁の「駄目」からきているので、無関係ではなさそうですね。
関連記事: 【囲碁用語が語源!?】日常で使われる言葉の由来がおもしろい
まとめ
- 相手の方に「負けました」などと言われて投了された場合⇒「中押し勝ち」
- 自分が「まいりました」などと言って投了した場合⇒「中押し負け」
- 投了は自分の番にするのが「ルール」
- あまりに早すぎる投了や、終局まで打ってからの投了は「マナー違反」
どうでしょうか。
対局中に「勝っているかな?負けているかな?」と自分なりに形勢判断をしてみることは、棋力向上の面でもとても良いことですので、是非意識して対局に臨んでみてください。
では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました。
参考にしていただければ幸いです!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。