【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁入門⑤】ルールを覚えたら打ち方を学ぼう

覚えたルールとコツを活かして、囲碁の打ち方を見ていきましょう。

本格的には「19路盤」という大きな碁盤で対局をするのですが、始めたての内は「9路盤」で最後まで打つ事を練習した方が良いです。

ということで、打ち始めの「序盤」から陣地を数えて結果を出す「終局」までを、9路盤で一通り解説しますね。

※碁盤についてはこちらを参考になさってください。 【初心者におすすめの囲碁盤・碁石セット】まずはこのセットで囲碁を学ぼう

実際にどうやって打つのか?

では、さっそく見ていきましょう。

碁盤をお持ちでしたら、是非一緒に並べながら「囲碁ってこういうゲームなのか」ということを見てみて下さい!

①序盤戦の打ち方

隅に陣地を作るのが効率的でしたから
一手目は

囲碁の序盤の打ち方

こんな感じ

黒から打ち始めます。

一手目に、隅を打つなら右上から
というちょっとしたマナーが1つあるだけで
どの地点に打ってもOKです。

もちろん、真ん中にポーンと打ってもいいです。

しかし、
戦略上、隅から打つ方が効率が良いですよという話ですね。

囲碁の序盤の打ち方

黒1と打つことで

このようなイメージで隅を囲んでいます。

黒が右上の隅を取ったので

囲碁の序盤の打ち方

白2と

別の隅を取ります。

この白2も

囲碁の序盤の打ち方


こんなイメージです。

囲碁の序盤の打ち方

この白2で

黒のジャマをしたい気もしますが

囲碁の序盤の打ち方

例えば

黒3などと打たれて

白4と逃げようとしても
黒5と囲まれて、最終的に取られてしまいます。

本当に
へ~、と思ってもらえれば十分なのですが

こんな感じで、黒が先着したところに入って行くと
入って行った側が大変な目に合います。

囲碁の序盤の打ち方

なので

白も2と、新天地を開拓していきます。

では、
次の黒3、白4は…?

囲碁の序盤の打ち方


残りの隅をお互いに占めていきます。
なんとなくで大丈夫です。

陣地のイメージは

囲碁の序盤の打ち方


こんな感じ。

打ち方の一例ですので
これだけが正解、

という話ではなく、考え方を体感してください。

黒3、白4と進んだので、次は黒番です。

では、辺に黒地を増やすとしたら
どこに打ちますか?

考えてみて下さいね。

囲碁の序盤の打ち方

例えば黒5◎

このように打つと

囲碁の序盤の打ち方


こんな感じで上辺に黒地が増えます。

ですので
次の白も、
辺に増やすならば

囲碁の序盤の打ち方


白6ですね。
黒5と同じ考えです。

囲碁の序盤の打ち方

陣地のイメージは

こうです。

OKでしょうか?

囲碁の序盤の打ち方

この後

例えば黒7◎

この手はどんな感じかというと

囲碁の序盤の打ち方


黒7は、上の黒石へ道があって
下の黒石へも道があります。

そして、赤〇で囲んだ部分に黒地が増えました◎

さらに全体を見ると
赤線から右側が黒の陣地になりそうです。

同様に

囲碁の序盤の打ち方

白8◎

このように打つと
青線から左側が白地になりそうです。

どうでしょうか。

何となくわかってきましたか?
このように、
囲碁は案外「イメージ」で打つことができます。

②中盤戦の打ち方

ここから少し長いですが「終局」の状態まで持っていきますので

もし実際に9路盤をお持ちでしたら、ぜひ一緒に並べながら見てみて下さい。

囲碁の中盤の打ち方

今の局面はこの状態。

右が黒地で、左が白地ですね。

そして、黒の番です。

もちろんここからどこに打っても、ルール上問題ないのですが
やはり勝ち負けのあるゲームですから、

勝ちに向かって進むための良い考え方、
良い打ち方というものがあります。

今回、下辺に注目してみましょう。

黒のエリアを広げて、白のエリアを狭める

というように考えて…

次の黒は…

囲碁の中盤の打ち方

黒9◎

こんな感じです。

また、ふーんって思ってください。

囲碁の中盤の打ち方

イメージはこうです。

黒9と打つ事で
赤丸のエリアが新しく黒地になり、
左の、青丸エリアの白地に向かって進もうとしています。

黒地を増やしながら、白地を減らそうとしているのですね。

この状態から、さらに

囲碁の中盤の打ち方


黒△と打って進めると
赤丸のところに黒地ができ、
青丸の白地を小さくすることができます。

進んでいるイメージが沸いてきましたか?

ですから、白もどんどん進んでこられないように

囲碁の中盤の打ち方

白10◎

黒の道を止めて、白の陣地を守ります。

では、今度は上辺に注目です。

黒番で、
上辺の黒地を増やして、白地を小さくするには…?

囲碁の中盤の打ち方


黒11です。
黒9と同じような石の進み方ですね。

この手のイメージも

囲碁の中盤の打ち方

赤丸の黒地を増やしながら

左側の白地へ進んで、白地を減らそうとしています。

白もこれ以上入ってこられると嫌ですから

囲碁の中盤の打ち方

白12◎

黒の進行方向を止めます。

このように、
黒地と白地の境目
を打っていくのがコツになります。

(自分の陣地の中に自分の石を打つと”損”になるんですね。
石を置いた場所は陣地ではないので、陣地が減ります。
また、相手のエリアの中に入って行くと、囲まれて取られてしまいます。

⇨陣地の境目に打つのがGood、なのです。)

囲碁の中盤の打ち方

では、残りの境目を探してみましょう!

黒地と白地を意識していただいて
今後打っていくのは、そのどちらでもないエリアです。

想像してくださいね。

塗ります。

囲碁の中盤の打ち方


このグリーンのエリアが境目です。
この中から打つ場所を選んでいきます。

ですので、次の黒は例えば

囲碁の中盤の打ち方


こんな感じ。

それで白14も

囲碁の中盤の打ち方


こんな風に境を決めていきます。

そして、白14のメリット、と言いますか、
意味を解説しますと

青丸の場所を白地として増やしながら
次に矢印の方向へ、黒地へ向かって進もうとしています。

白地を増やしながら、黒地を減らそうとしているのですね。

だから、次の黒は

囲碁の中盤の打ち方


止めます。黒15と白の進む道を止めることで
赤丸の黒地を守ることができました◎

この黒15を打たずにいて、白に進まれると

囲碁の中盤の打ち方

白1(黒15の場所ですね)

黒2とここで止めることになるのですが
ひとつ前の図の、赤丸の場所は

「黒地」ではなく、「黒石(黒2)」になってしまいましたね。

石は陣地にカウントしませんから、
黒地が減ったということになるのです。

つまり、黒15は良い手ですね。

囲碁の中盤の打ち方

次、いきます。

黒15と止めた後、白番ですね。

少し視点をずらして
白16と打ってみました。

この手は矢印の方向へ進もうとしています。
黒地を減らそうとしているのですね。

ですから、減らされたくない黒は

囲碁の中盤の打ち方


黒17と白の道をストップします。

そして、

白石が

アタリですね?

「アタリ」覚えていますか。
次に石を取れる状況のことです。

【囲碁入門③】アタリとは?石を囲むときの囲碁用語

どの白石がアタリかというと

囲碁の中盤の打ち方

白〇です。

ついさっき打った白16の石です。

黒が17と止めたことで、次に取れる状態「アタリ」になったのです。

黒△に打たれると、

囲碁の中盤の打ち方

このようになります。
囲まれた白石は、碁盤の上からいなくなり
黒のプレーヤーの「アゲハマ」というものになります。

碁石を入れている器(碁笥)のふたに入れて保管しておくのですが、

この「アゲハマ」、陣地を数えるときに使います。

どう使うと思いますか?

黒としては、
盤上の白石がいなくなるだけでも有利になるのですが

さらに、
陣地を数えるときに

取った石「アゲハマ」を相手の陣地に埋めることができます。

良さが伝わりづらいかもしれませんが

相手の陣地に、相手の石を埋めるのです。

…得ですよね?
石は、陣地として数えないのですから、

「アゲハマ」を相手の地に埋めると、相手の陣地が減ります◎

ですから、逆に考えると、
石を取られないようにしたいですね。

囲碁の中盤の打ち方

黒17に対して

取られないために、白18とつなぎます。

取られる前にその場所に置いてしまえば、
黒は置けなくなりますから、取られずに済みます◎

囲碁の中盤の打ち方

また、白18と打つことで
白石は4つのかたまりになって、道が増えましたね。

白△は線でつながっているので、ひとかたまりです。

そうすると矢印のように、4つも道が出ていることになり
囲まれて取られる、という状況にはなりづらくなります。

これで、
碁盤の上半分の境目は決着がつきました。

③終盤戦の打ち方

残りの境目を打ってみます。

囲碁の終盤の打ち方


黒19◎

打った石から道が出ている、
というのはポイントですね。

黒19は次に白地へ進もうとしています◎

囲碁の終盤の打ち方

白は、黒が来ないように白20です。

そして黒21と境目を打っていきます。

あと少しです。

残りの境目はどこらへんでしょう?

いきます。

囲碁の終盤の打ち方


この二か所です。

白番でしたね。

どちらの境目を打っても良いのですが
今回は、
白番で黒をアタリしてみましょう!

上の図の境目のどちらかに打つと
黒石がアタリになります。

どっちでしょうか?

考えましたか?

白石を頭の中で想像することが大切です。
これが「読み」というやつですね。

答えいきます。

囲碁の終盤の打ち方

白22◎

ここに打つと、黒△がアタリになります。

黒△は道があと一つしかありませんね?

ですから黒は

囲碁の終盤の打ち方


黒23とつなぎます◎

そして、白24と最後の境界線です。

囲碁の終盤の打ち方


黒25と白の進行方向を止めて

そして、同時に
白△がアタリです!

ご確認ください。アタリですね。

ですから白26は

囲碁の終盤の打ち方


取られないようにつないで、
ついに「終局」です◎

黒地と白地の境目が埋まり
全ての交点がどちらかの陣地になりました。

この図は、
前回のテーマで陣地を数えてもらった図と同じです。

【囲碁入門④】陣地の数え方と囲み方のコツについて

もう一度、黒地と白地を数えてみましょう。

黒地は…

29目。

白地は…

26目。

です。
黒3目勝ち

囲碁の終盤の打ち方

それで、最後の確認です。

「斜め」の場所についてです。

実は、囲碁はこの「斜め」がむずかしいのです。
このおもしろさについては、またじっくりお伝えしますね。

一言でいうと、「斜めには道はない」のです。

ですから、
黒が赤矢印のように斜めには進めません。(矢印がへんてこですみません。)

白も青矢印のように斜めには進めません。

進むと進んだ石が孤立して取られてしまいます。
味方とつながっていないのですね。

ということは

囲碁の終盤の打ち方

陣地を作る時に

基本的には
黒は〇の場所を黒石で埋めなくて良いですし、
白も△の場所を白石で埋めなくてOKです。

この、印をつけた場所も各々の陣地になるのです。
(…斜めを守る必要がある場合があるので、そこがなかなかむずかしくて、面白いのです。)

この辺の細かいことは、また少しずつやってきます。

一気に終局までやってしまったので長くなりましたが、

陣地のイメージと、
アタリになる感じ
を何となく感じ取ってもらえれば嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

次は、「着手禁止点」のルールの確認から「死活」という単元に進んでいきましょう。

【囲碁入門⑥】着手禁止点とは?囲まれているところには打てない!


囲碁入門ではどんなことを学ぶのか?という今後の全体像については下のまとめ記事をご参考ください。

【囲碁初心者さんの入門講座】ルールや打ち方がよく分かる記事のまとめ