囲碁オンライン講座1ヶ月体験実施中!

【囲碁の「石の下」とは?】ウッテガエシとは少し違う珍しい手筋

石の下について

今回は「石の下(いしのした)」という石の取り方について解説します。

石の下は、味方の石が取られたあとに相手の石を取り返すことのできる、少し珍しい手筋です。

実例を見ながら学んでいきましょう。

※本記事は、級位者向け「囲碁オンライン講座」の参加者さんたちからいただいたご質問を基にお作りしております。あなたのお役に立ちましたら幸いです!

石の下の例①

石の下の例①

例えば、このような形があって黒番だったとします。

この状況は、

石の下①

黒×の四子がアタリになっていて、黒番だったとしても助からない状況です。

石の下①

黒が1と打っても、

石の下①

白2と打たれると、黒四子は取られてしまいますね。

石の下①

こういう形になります。

「ああ、やっぱり取られたかー」

と思うわけですが、ここであきらめずに白の形をよくよく見ると…

石の下①

黒3と打つ手があります!

白×の五子がアタリになっていますね。

石の下①

白4ときても…

石の下①

黒5と打てば白五子を取ることができて、こういう状況になります。

これが「石の下」という石の取り方です。

黒四子が取られたけれど、そのあとに白五子を取ることができたのですね。

ウッテガエシとも少し違う取り方なのです。

関連記事:ウッテガエシ【囲碁入門⑯】石を取る手筋「ウッテガエシ」の基本を詳しく解説!

では、もう一つ「石の下」の例を見てみましょう。

石の下の例②

石の下②

こんな形があったとします。

黒は二眼あるような形をしていますね。

ここで白が、

石の下の死活

白1と攻めてきたとします。

黒はどう対処したら良いでしょうか?

白一子はアタリになっている「ホウリコミ」という手なので、

石の下の死活

黒2と打てば白一子を取ることができます。

しかし、次の白番で…

石の下の死活

白3と打たれると、×の場所が「欠け眼」になり、全体の黒が一眼しかない状況になってしまいます。

こうなると、黒は丸ごと「死に石」として取られてしまいますね。

関連記事:【囲碁入門⑧】「死に石について」取られている石ってどういうこと?

なので、最初の図に戻って、

石の下の死活

白1のホウリコミを打たれた時に、黒は対応を考えなくてはならないのです。

どうするのかというと…

石の下の死活

黒2とツナギで対応します◎

先ほど白に打たれて「欠け眼」にされた場所ですね。

ただ、黒四子がアタリなので、次の白番で、

石の下の死活

白3と打たれて黒四子は取られてしまいます。

「やっぱりだめか…」

と、黒は一瞬思いますが、ここであきらめずによく見ると…

石の下の死活

黒4と打つ手があります!

白×の二子を取ることができそうですね。

そして、これが「石の下」なのです。

石の下の死活

白が5と詰めてきても、

石の下の死活

黒6と打って、黒が取られるよりも先に白二子を取ることができますね。

そして、全体の黒は「二眼」を作って生きることができました◎

石の下のおかげなのです。


おしらせ

級位者の方のための「囲碁オンライン講座」を公開中です!

今なら、1ヵ月無料体験の特典として「序盤のお手本~特選30譜~」というオリジナル布石教材もプレゼントしております。お気軽にどうぞ!

詳細はこちら:【オンラインで手軽に学べる】1級・初段を目指す囲碁講座


まとめ

石の下のまとめ

白1のホウリコミに対して、黒が二眼を作って生きるために、

石の下のまとめ

黒2とつなぎ、白3と取らせて…

石の下のまとめ

取られた跡を黒4と反撃するのが「石の下」という手筋でした。

どうでしょうか。

実戦ではあまり出てこないかもしれませんが、「石が取られてもあきらめずに状況を見てみる」という考え方は実戦で役に立ちます。

是非、意識してみてくださいね。

では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!