Step1:まずは「ワリウチ」の全体像を見てみましょう。
図1
上辺の白の構えに、
黒が1と「ワリウチ」で入っていきました。
このあと、
図2
白が2と詰めてきたら、
右上の白△が一子で、まだ強くないので、
黒3と「カカリ」を兼ねて「三間ビラキ」することができます。
そして、
図3
白も4と頑張って打ち込み、
このような展開になります。
結果は
黒→辺で、白4を取って生き
白→白4を捨石にして、右辺を拡大
という分かれになって、互角の進行です。
まずはこの手順を、
碁盤で何回か並べてみて下さい。
そして、
Step2:本編を読む
「なぜこのような展開になるのか?」
を本編で確認しましょう!
【おしらせ】
本サイトでは、初級・中級の方のための「囲碁オンライン講座」を提供しております。
1ヵ月無料体験を実施していますので、良かったら下の画像をクリックして見てみて下さい。
今なら「序盤のお手本~特選30譜~」という布石教材もプレゼント中です!