今回は「形勢判断の方法」についてご説明します。
対局中に形勢判断をして優勢か劣勢かを調べることで、今後どのように打っていけば良いかが分かってきます。
負けている時に手堅く打ちすぎたり、勝っているのに頑張りすぎた手を打つことが減って勝ちやすくなるのですね。
本記事があなたの参考になりましたら幸いです!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
目次
形勢判断の3つの方法
まず、形勢判断の方法は大まかに分けて3つです。
- 相手の陣地と自分の陣地を目分量で見比べる
- お互いの陣地を大まかな掛け算で出す
- 確定している陣地を1目ずつしっかりと数える
以上の3つが代表的な方法で、上から順に形勢判断の精度が「大まか」です。
しかし、どれが良くてどれが悪いというわけではなく、一局の中のどの段階でどの方法を使うのかがポイントになります。
具体的には、
①相手の陣地と自分の陣地を目分量で見比べる:序盤
②お互いの陣地を大まかな掛け算で出す:中盤
③確定している陣地を1目ずつしっかりと数える:終盤
というように使い分けると良いです。
そして今回は①と②についてを、具体的な棋譜を使って解説していきますね。
是非、
手順を碁盤に並べて参考になさって下さい。
※本記事は、級位者向け「囲碁オンライン講座」の参加者さんたちからいただいたご質問を基にお作りしております。
形勢判断方法①:相手の陣地と自分の陣地を目分量で見比べる
図1
まずは、黒1~黒39を並べてみましょう。
手の深い意味は気にせずに、どこに陣地ができていっているのかを意識しながら並べてみて下さい。
そして、
並べ終わったら形勢判断をします。
形勢判断の方法は、①の「相手の陣地と自分の陣地を目分量で見比べる」を使いましょう。
序盤は不確定要素が多いので、アバウトで良いのです。
どんな感じで見るのかというと…
図2
こんな感じです。
赤が黒地で青が白地ですね。
そして、
お互いの陣地を見比べます。(数字は出さなくても良いです。)
例えば、
・右上の赤丸の黒地と、左下の白地は大体同じ
・左辺の二間ビラキの黒地と、右辺の二間ビラキの白地はやや白が多い(白12がいる分)
・左上の黒地はコミくらい
・下辺の黒地と上辺の白地は黒地が多い(横幅が黒の方が広い)
このように見ると、「右上の赤四角の黒地」と「下辺の黒地と上辺の白地の差」の分くらい黒地が多そうです。
しかし、
次は白番であることと、上辺の白地の発展性があるということでおそらく互角の状況だと思います。
今後、
・上辺の緑エリアがどれくらいの白地になるのか?
・下辺の緑エリアがどれくらいの黒地になるのか?
ということが争点になりそうですね。
このように、陣地を見比べてみるだけでも色々なことが分かってくるのです。(見比べる練習をたくさんすることで精度はどんどん上がっていきます。)
では、
続きの一例を見ていきましょう。
図3
白40~黒59を並べてみて下さい。
白は上辺の白地をどれだけ広げられるのか?ということがポイントだったので、白40と打って目一杯に広げました。
形勢判断をしたおかげで、白の方針が決まったったのですね。
また、
黒も上辺の白地の拡大を抑えつつ、下辺の黒地を広げるために黒41~49と対応しています。
このようにして境目争いは起きるのです。
形勢判断方法②:お互いの陣地を大まかな掛け算で出す
そして、
また形勢判断をしてみましょう。
今度は②の「お互いの陣地を大まかな掛け算で出す」という方法でやってみます。
どうやるのかというと…
図4
こんな感じです。
陣地を掛け算にできるように区切って、大まかな数字を出していきます。
この局面の場合は、
・右上の黒地:
2×8=16
2×3=6
合計22目
・右下から左辺にかけての黒地:
2×10=20
3×9=27
2×6=12
合計59目
・左上の黒地:
2×3=6目
⇒黒地の合計は大体87目くらい
・左下の白地:
・3×5=15目
・上辺の白地:
7×7=49目
・右辺の白地:
2×7=14目
・こまごまとした白地(青丸らへん):
7,8目
⇒白地の合計は大体85目くらい+コミ6目半=約91目半
この計算でいくと、現在は白地の方が少し多いですね。
ただ、次は黒番ですので良い勝負です。
ここからヨセに入っていきます。
形勢判断の結果、
無理に相手の陣地に入っていくのではなく、手堅く安全に打つのでもなく「ヨセを頑張ってやっていこう」という判断になります。
掛け算で数え切れていない細かい陣地には目をつむって、大体で良いので、とにかく計算にトライしてみて下さいね。
回数を重ねることでうまくなっていきます。(棋譜並べをしながら形勢判断をするのがおすすめです!)
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
では、
ここからはヨセの話を少ししますね。
図5
このあと、黒61は中央の陣地の境目としてとても大きな手です。
しかし、
これくらいの段階から「二線のヨセ」が大きくなります。
このあと白は二線のヨセを探して打っていくと優勢になっていきます。
例えば…
図6(白62~白100)
このような手順です。
白62~白78の二線のヨセがとても大きいのです。
白100までとなった局面の形勢判断をしてみましょう。
先ほどと同じように、
②のお互いの陣地を大まかな掛け算で出すという方法でやってみます。
図7
すると、こんな感じです。
・右下から左辺にかけての黒地:
2×11=22
3×7=21
2×6=12
赤丸の辺りに7目くらいできるので、
合計55目
・左上の黒地:
2×3=6目
・右上の黒地:
3×7=21目強
黒地の合計は、約82目ですね。
・左下の白地:
3×5=15
青丸の辺りに4目くらいできそうなので、
合計19目
・上辺の白地:
7×8=56
青丸辺りに合計10目くらいできそうなので、
合計66目
・右辺の白地:
2×7=14目強
白地の合計は、約99目+コミ6目半=約105目半です。
この計算によると白地の方が20目以上多く、次が黒番であったとしても白が有利ですね。
是非、碁盤に並べて形勢判断の練習をしてみて下さい。
自分なりの形勢判断をすることが大事で、段々とうまくなっていきます。
形勢判断方法③:確定している陣地を1目ずつしっかりと数える
さて、最後に、
図8
黒61手目でここに打つのではなく、二線のヨセを優先して打った場合の展開も見てみましょう。
手順は一例になりますが、参考になさってください。
図9(黒61~黒107)
黒61で左下の二線のヨセに回り、その後も「二線のコスミ」を優先的に打っています。
「相手が受けてくれそうな二線のコスミ」はヨセに入った時に真っ先に打ちたいのです。
この展開で形勢を見てみますと、
図10
こんな勢力図で、
・黒地は約100目
・白地は約87目+コミ6目半=93目半
くらいの形勢です。(細かい数字がずれても全く構いませんので、図のマークを参考に是非計算してみて下さい。掛け算でも、1目ずつ数える形でもどちらでもOKです。)
ということで、
二線のヨセを優先的に打ったおかげで、先ほどの図7とは随分違う形勢になりましたね。
二線のヨセが大事だということと、形勢判断をしてみましょうという話でした。
※形勢判断③の「確定している陣地を1目ずつしっかりと数える」は大変なので、そこまで重要視しなくても大丈夫です。
まとめ
形勢判断の3つの方法を再掲しますと、
- 相手の陣地と自分の陣地を目分量で見比べる:序盤
- お互いの陣地を大まかな掛け算で出す:中盤
- 確定している陣地を1目ずつしっかりと数える:終盤
こういうことでしたね。
③は形勢判断の精度は高いですが、局面によっては大変で時間もかかりますので、とりあえず①と②を試してみて下さい!
図11
棋譜並べの追加要素として「形勢判断」をおすすめします。
関連記事: 【囲碁の棋譜並べ上達法】初心者さんに効果的な勉強方法!おすすめの棋譜をプレゼント中
では、
参考にしていただければ幸いです!
読んでくださりありがとうございました。