【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【囲碁のカケとカタツキ】相手の模様の発展を抑える便利な手筋

今回は、「カケ」と「カタツキ」について解説していきます。

どちらも相手の模様や陣地の拡大を制限する手筋なのですが、「味方が近くにいるのかどうか」という違いがあります。

カケとカタツキの具体的な打ち方と、役割の違いを学んでいきましょう。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

「カケ」とは?

カケとは、「味方の石と連絡しつつ、相手の石の斜めの場所に打ち、発展を抑える手」のことです。

具体的に見ていきましょう。

カケの例①:星の一間バサミ定石

いつも使っている「星」の戦いの中にも「カケ」が出てきます。

たとえば、

カケについて

黒1のカカリに対して、白2の一間バサミをされた時です。

白2の一間バサミは「三線」のハサミであることが特徴ですね。

ここで黒は、Aの三々入りBの一間トビが代表的な応手です。

黒Aの三々に入ると…

カケについて

こういう展開になります。

黒は「黒△を捨てて隅の陣地をもらう」という結果になりましたね。

この定石については、 星の基本定石の考え方を学べる記事 【星の基本定石】囲碁初心者さん必見!定石の意味を理解して最短で上達 を参考になさってください。

今回のテーマである「カケ」が出てくるのは、黒がBの一間トビをした場合です。

カケについて

白2と一間バサミをされた時に、

カケについて

黒3と一間トビをします。

この手は、

カケについて

黒△を助けつつ、次に黒Aと黒Bの二点を狙っています。(「黒3はAとBを見合いにしている」と表現します。)

さて、

対する白は、辺の石よりも隅の石の方が大事ですから、

カケについて

白4と打って、隅の白を脱出します。

この時に黒は、もう一つの狙いであった黒5を打つわけですが、

この黒5が、白×に対する「カケ」です。

イメージとしては、

カケについて  

こんな感じの手です。

黒は「大ゲイマ」で連絡を取りながら、白×の二つの進行方向に対して、一歩先に進んでいます。   

また、白×を取り囲もうというイメージもありますね。

カケについて

こんな感じです。

白も、白×を取られたくありませんので、

カケについて

白6~12と抵抗して、辺に陣地を作りつつ脱出します。

黒としては、

カケについて

白を三線に制限しつつ、中央に向けた厚みを作りました

これが「カケ」の成果なのですね。

この定石については、「囲碁オンライン講座」で詳しく解説していますので、参考になさってください。 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

カケの例②:小目の定石のその後

今度は「小目」から「カケ」が出てくる例を見ていきましょう。

小目の定石として、

カケについて

白1~黒4が実戦でよくある展開です。

この状況で、お互いに根拠(石が生きるために十分な陣地)ができたので、他の大場を打ち合います。

右上のエリアはお互いに放っておいて、他の広いところへ打つのですね。

そして、黒番が回ってきたとします。

カケについて

この形で黒番ということですね。

定石その後の打ち方として、黒から…

カケについて

黒1が良い手です。

そして、これが「カケ」なのですね。

カケについて

こんな感じで、

黒は「ケイマ」で連携しつつ、白よりも一歩先に進んでいます

OKでしょうか。

このあとの展開としては、

カケについて

このような展開が一例です。

こうなると、

カケについて

上辺の白地の発展を止めつつ、右辺に黒模様を作ることができました。

「厚み」と「模様」の違いが気になったら、 【厚みと模様の違い】「厚みを囲うな、近づくな」の格言も解説 をご覧ください。

カケの例③:目外し(もくはずし)の定石

最後の例として、「目外し」をご紹介します。

あまり実戦で打たないかもしれませんが、「カケ」を知っていると簡単に打ち進めることができるのでオススメです。

カケについて

これが「目外し(もくはずし)」という隅の占め方です。(黒△も目外しです。)

この手は、

カケについて

矢印の方向へ「力」が向いているイメージの手です。

辺に寄っているということですね。

その分、

カケについて

このように、白に小目に入ってこられるのが弱点です。

隅は白地になってしまうのです。

しかし、黒の目的は辺への発展でしたから、隅の陣地のことは気にせずに…

カケについて

黒1の「カケ」が良い手です。

カケについて

こういうイメージですね。

このあとの展開としては、

カケについて

白2~黒5などがよくあります。(目外しの定石の一つです。)

黒は、黒1のカケを打ったおかげで、

カケについて

右辺に黒模様ができたのですね。

どうでしょうか。

是非、碁盤に並べてみて下さいね。

「カケ」と「カタツキ」の違い

最後に「カケ」と「カタツキ」の違いについてお話します。

「カケ」は、「味方の石と連絡しつつ、相手の石の斜めの場所に打ち、発展を抑える手」でしたね。

それに対して「カタツキ」は、「相手の石の斜めの場所に打ち、発展を抑える手」です。

カケ⇒味方とつながりながら

カタツキ⇒単独で

というところが違いです。

具体的に見ていきましょう。

カケについて

こういう局面があったとします。

ここで黒番で、

カケについて

黒1が「カケ」ですね。

カケについて

ケイマでつながりながら、白よりも一歩先に進んで、白の発展を抑えています。

カタツキとは?

では、「カタツキ」とはどんな手でしょうか。

カタツキについて

こんな局面があったとします。

ここで黒番で、

カタツキについて

黒1が「カタツキ」です。

この手は、

カタツキについて

味方との連絡はありませんが、白よりも一歩先に進んで、白の発展を抑えています。(この考えは「カケ」と一緒ですね。)

このあとの展開としては、

カタツキについて

たとえばこんな感じです。

黒9まで、上辺の白地の発展を抑えつつ、中央に脱出することができました。

このように単独で、白模様を制限する手が「カタツキ」なのです。

カタツキのメリット

「模様を制限する手」というのは良さが分かりづらいですよね。

上の図を見ても、「白地がどんどん増えている…!!」と感じがちです。

ということで、もう少し具体的に「カタツキ」の良さについて解説しておきます。

カタツキについて

先ほどの局面で、黒がカタツキを打たずに上辺の白模様を放っておくと…

カタツキについて

こんな風に、白模様が大きくなってしまうかもしれません。

白〇のたった4手を打っただけで、

カタツキについて

こんなに白地が大きくなってしまいました。

こうならないために、

カタツキについて

黒1のカタツキは良い手なのです。

カタツキについて

黒9まで、上辺の白模様の発展を未然に防ぐことができました。

OKでしょうか。

まとめ

以上をまとめますと、

カケ=「味方と連絡しながら、相手の斜めの場所に打って、発展を抑える手

カケについて

こういう手が「カケ」ですね。

そして、

カタツキ=「単独で、相手の斜めの場所に打って、発展を抑える手

ということで、

カタツキについて

黒1のような手が「カタツキ」になります。

カケとカタツキの効能
  • カケ⇒自分の模様を拡大しつつ、相手の陣地の発展を抑える。
  • カタツキ⇒大きくなりそうな相手の模様の発展を抑える。
カケは味方の模様拡大も兼ねていて、カタツキはジャマ専門というイメージですね。

是非、役割や目的を意識しながら試してみて下さい!

では、最後まで読んでくださりありがとうございました。

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。

【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ