今回は「ハサミツケ」という手筋について解説していきます。
ハサミツケの意味や仕組みが分かると、実戦で、閉じ込められていた味方の石を脱出できたり、脱出することで相手の陣地を減らしたりすることができます。
断点を見つける練習にもなりますので、碁盤に並べて確認してみていただければ幸いです!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
ハサミツケとは
ハサミツケとは「ハサミ」+「ツケ」ということで、
例えば、

白1のような手が、黒×に対する「ハサミツケ」になります。
白1は、黒×を隅の白と挟みながら、黒×とくっついていますね。
この図の場合は、隅の白が辺へ脱出できて、結果的に左辺の黒地を減らすことができます。
黒地を減らすことができるので、白は有利な状況になっていくのですね。
どういうことなのかを見ていきましょう。
ハサミツケの仕組み
まずは、今回の図の状況を確認しましょう。

このような図で「白番」だったとしますね。
陣地の構成を見ると、

隅が白の陣地で、左辺が黒の陣地になっていきそうです。
ここで白が、

この図のように、
- Aの黒地への入り口
- Bの断点
- Cの断点
この3点があるということを見て、

白1のハサミツケが手筋なのです。
白は次に、
- 白Aに打ってつながる手
- 白Bに打って黒一子を分断する手
この二つの手を狙っています。
味方とつながる手と、敵を分断する手を両にらみにしているというのが「ハサミツケ」の凄いところであり、良い手である理由なのです。
このような視点で見てみると、ハサミツケをされた黒一子がとても弱く見えてきますね。
ハサミツケをした後の展開
では、ハサミツケの後の展開を見ていきましょう。

白1のハサミツケに対して、黒としてもAとBの二択になってきます。
戦いの練習になりますので、是非、両方の展開を碁盤に並べてみて下さいね。
黒Aのサガリで白を分断してきた場合

まずは黒2と打ってきた場合です。
黒2は碁盤の下に向かってノビているので「サガリ」という囲碁用語になります。
黒2のサガリに対して白は、

白3のキリが好手です◎
ここに打つ事によって、

黒△と黒×の両方が弱くなります。(どちらも呼吸点が2手になりますね。)
関連記事:
【囲碁の石の強弱の見分け方】根拠と呼吸点(手数)が大事!

黒も4と打って白を攻めてきそうですが、
白はアタリになっている白一子を、

白5と逃げれば、反対に黒△がアタリになりますね。

黒が6とつないでいる間に、

白7と打てば、今度は黒×がアタリになります◎
そして、この黒×は逃げられませんね。

黒8と、黒も白二子を攻めてくるかもしれませんが…

白9と打てば、先に黒二子を取ることができます◎
こうなると、

黒二子を取れただけでなく、この後黒地へ進む道がたくさんありますね。
白のハサミツケは成功し、黒地を減らすことができたのです。
さかのぼって、

A、B、Cの弱点を狙って白1と打ち、
黒がAのサガリで抵抗してきたら…

この図の黒2のサガリで抵抗してきたら、白3のキリから白9まで、反撃して黒を取ることができるのでした。
是非、碁盤に並べて確認してみてくださいね。
黒がBのツナギで守ってきた場合
では、今度は、

白1のハサミツケに対して、

黒2のツナギで守ってきた場合の展開を見ていきましょう。
この手に対して白は、

白3が好手です。
ここに打つ事で、隅の白とつながる事ができるのですね。

このような感じでつながっていて、白3は「ワタリ」という囲碁用語になります。
味方の石へ渡っているのですね。
そして、この図の青矢印のように辺の黒地へ進むことができるのです。
このあと、

黒4と打ってきたら、
白は白一子がアタリされないように…

白5のノビが良い手です◎
白がアタリにならないようにしながら、左辺の黒地へ進んでいますね。
では、

黒6ときたら…
今度は白がアタリを狙われているわけではないので…

白7のハネが良い手です◎(黒がAと切ってきても、白はBと対応すれば黒Aを取れるということをご確認ください。)
※関連記事:
【囲碁の石の取り方について】アタリの方向が大事!二線の石を取る方法

続けて、黒8ときたら、
今度は白はアタリを狙われているので、

白9のノビが良い対応です◎
そして、例えば白11まで、辺へどんどん進むことができるのです。

こんなイメージですね。
黒地が減って白地が増えました。
ということで、
さかのぼりまして、

白1のハサミツケに対して、
黒がBのツナギで対応してきたら…

この図の黒2のツナギで対応してきたら、白3のワタリから白11まで、どんどん辺へ進むことができるのでした。
ハサミツケのおかげで、黒地を減らし、白地を増やすことができて白は得をしているのですね。
OKでしょうか。
まとめ

このように、黒の壁に弱点が多い時に白1のハサミツケが良い手なのでした。
ハサミツケが成功すると、隅の白を辺へ脱出することができて辺の黒地が減ったり、場合によっては、辺に白の眼ができて助かったりします。
案外、実戦でよく出てくる手筋ですよ。
仕組みと使い方を是非、碁盤に並べて練習し実戦で活用してみて下さい。
では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。


