目次
問題図
この形で黒番です。
二眼を作って生きるためにはどこに打てば良いでしょうか?
正解図
黒1が正解です。
ここに打つ事でAとBに眼ができて、生きることができますね。
もしも白番だったら…
もしも白番だったら、白1が良い手になります。
ここに打つ事で、黒の眼をジャマして黒一団を取る事ができるのです。
黒はAの一眼しかなく「死に石」になりますね。
「終局」の状態になって陣地を数える時に、このようにそのまま取り上げて「アゲハマ」になるのです。
OKでしょうか。
失敗図
問題図のときに黒番で、
黒1と打つのは失敗です。
白番でうまく打たれると「欠け眼」にされてしまうのです。
どこに打たれるのかと言うと…
白2です。(この場所は正解の場所であり、急所なのですね。)
黒3と打つと、白一子を取る事ができますが、
こういう形になります。
この状況は、Aの場所が「欠け眼」になります。(白×がいることで、黒のつながりが欠けているのですね。)
欠け眼になると、
黒△がアタリになります。
白×と白4によってアタリされていますね。
取られないために黒5とつなぎますが、そのせいで黒の眼が黒石でうまってしまいました。
結果的にAにしか眼がなく、黒は「死に石」になってしまいます。
欠け眼にするテクニック
黒1に対して白2が、黒を欠け眼にするテクニックで「ホウリコミ」と言います。
白一子を黒の中に放り込んで、あえて取らせることで黒の眼をジャマしているのです。
そして、黒が3と打って白一子を取ったとしても、白×の存在によりBが欠け眼になります。
最終的に、黒にはAの一眼しかなく黒は取られてしまうのですね。
ということで、
問題図の状態から、黒は、
黒1と打つ手が大事なのでした。
これならば、AとBの両方が「眼」になり、取られることはありません。
こんな風に、縦横の線でしっかりとつながっていることがポイントです。
どうでしょうか。
「欠け眼」が分かりづらい概念ですが、実戦でとても大事です。
是非、この話をまた復習してみて下さいね。
次は詰碁問題9にいきましょう!