こんにちは。
囲碁インストラクターの佐藤です。
今回は、二線のヨセの「先手」と「後手」についてのご質問をいただいたので回答をシェアいたします!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
「二線のヨセ」についてご質問をいただきました!
今回の話はちょっと上級編です。
二線の境目を打つときに、
「ハネ」が良いのか?
「サガリ」が良いのか?
の判断方法について解説します。
段階を踏んでご説明していきますね。
図1
囲碁オンライン講座本編のNo.8で詳しく解説するのですが、実戦でよく出てきますので、まずは定石の流れを見ていきましょう。
白1の「一間高ガカリ」に対して、
黒が隅の陣地を欲しいと思った場合…
図2
黒2のツケから、
白7まで、このような打ち方が一つの定石です。(ツケ引き定石)
そして定石完成後に、
図3
黒8の「ツメ」が良い手です◎
(囲碁オンライン講座のNo.8で、この手の良さについても詳しく解説します。)
対する白も、
図4
黒にAと打ち込みをされないように、
白9の「トビ」が良い手です◎
定石完成後は、
この「ツメ」と「トビ」を打って一件落着になることが多いです。
さて、
このあと局面が進んで…
図5
こんな形になったとしましょう。
そして、辺や中央の大きなエリアが打ち終わり、
「そろそろ二線のヨセかな」
と、思ったとします。
その時に黒番で、
左上の隅から「二線のヨセ」を打ってみようと思うのですが、
図6
実は、Aの「ハネ」とBの「サガリ」の二通りの打ち方があります。
二つの打ち方の特徴をまとめておきますと、
Aのハネは「後手でも良いから、相手の陣地を目いっぱい減らしたい」という手で、
Bのサガリは「相手の陣地がそれほど減らなくても良いから、先手を取りたい」という手になります。
では、
それぞれの展開を具体的に見てみましょう。
まずは「ハネ」からやってみます。
図7
黒1、3の「ハネツギ」になりますね。
これで一旦、一件落着です。
白は手抜きをして、他の大きなところへ先着することになります。
つまり、黒は「後手」です。
ただ、後手ではありますが、
図8
後に、一線のヨセとして黒1と進むことができます◎
この手は白の弱みを衝く一線のヨセでして、
図9
対する白が、2とおさえることができません。
図10
×の断点が二ヵ所もあるからです。
白2とおさえてしまうと…
図11
黒3と両アタリをされて、
白が4と黒一子を取っても、
黒5とさらに上からアタリされてしまいます。
このあと、
図12
白が6とつないでも、黒7と打たれて丸ごと取られてしまいます。
図13
ということで、
黒1に対しては、
白△が弱いので…
図14
こういう展開になります。
白2とノビで対応して緩める必要があるのですね。
白6まで、
随分と白地が減りました。
図15
白地だと思っていたところが、お互いの石で埋まって陣地が減ったのです。
図16
それは、最初の図で、
図17
黒1、3と二線のハネツギをした効果です◎
後の一線のヨセがとても大きいのですね。
図18
反対に白にハネツギを打たれると、
景色がガラッと変わります。
図19
後に白1、3の一線のハネツギが白の先手ヨセとなり、白地が増えて黒地が減ります。
図20
この図と図15では、陣地の出来具合が随分違いますね。(数字にすると14目違います。)
二線のハネツギの中でも、非常に大きなヨセになります。
さて、
図21
最初のテーマ図から、
今度はBのサガリの展開を見てみましょう。
図22
黒1ですね。
この黒1は、
白がハネを打てないようにしつつ、
図23
次に黒Aと飛び込もうとしています。
なので、
図24
白は2とおさえますね。
図25
そして、黒3、5の一線のハネツギをすぐに打つことができます。
ここが二線のハネとサガリの違いです。
この際、黒3、5の一線のハネツギが先手になることが重要です。(白6が必要)
この図の展開は、
「黒が先手で二線のヨセを打ち終えることができました」
という流れです。
このあと黒は、他の大きなヨセへ回ることができるのですね。
ただ、図15と比べると、白地の減り方が少ないのが弱点になります。
図26
後手でも良いから白地を大きく減らしたい場合は、黒Aのハネ。
白地の減り方が少なくても良いから、先手が欲しい場合は、黒Bのサガリ。
ということになります。
今回の図の場合はAとBのどちらもGoodです◎
碁盤全体を見て他に打ちたいところがあれば、黒Bのサガリを選ぶという感じです。
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
では、「ハネ」と「サガリ」の優劣が明確にある場面をご紹介しておきます。
図27
もしも、白△がいた場合、
図28
黒1、3のハネツギを打つと、白△がいて白が良い形になってしまいます。
図29
後に黒が一線のハネツギを打ったとしても、白△がいるせいで黒がさらに後手になってしまうのです。
こういう時は、
図30
黒1の「サガリ」の方が良いのです◎
図31
白が2と止めた直後に、黒3、5と先手で一線のハネツギを打つことができます◎
白6のツナギが必要ですから、黒はまた他の大きなヨセに回ることができますね。
図32
今度は少し変わって、白△がここにいる場合です。
「ツケ引き定石」からはこの形はできづらいですが、他の場面でよく出てきます。
図33
この時に黒1のサガリを打つと…
図34
白2と止められた後の、黒3、5の一線のハネツギが後手になってしまいます。
白△がいるからですね。
なので、こういう時は
図35
黒1はサガリではなくハネの方が良いのです。
この場では一旦後手になりますが、
後々…
図36
一線のハネツギが先手になります◎
こういう「今は後手でも、あとで先手の手が用意されている手」を「後手の先手」といいます。
なかなか奥が深いですね。
まとめますと、
図37
もとのこの図は、
黒Aのハネでも、
黒Bのサガリでも、
どちらにもメリットがあるのでどちらもGoodです◎
全体を見て、他に打ちたいところがあるかどうかで判断します。(先手が欲しければ黒Bですね。)
図38
この図は、
黒Aのハネを打つと、
白△が活躍して白のカケツギを誘発してしまうので、黒Bの方が良いです。
また、黒Bのサガリの後の「一線のヨセ」が先手になることも重要でしたね。
図39
反対に、
白△がこのような位置にある場合は、
黒Bのサガリではなく、
黒Aのハネの方が良いのです。
黒Aのハネツギを打った後に、後の「一線のハネツギ」が先手になるというところがポイントです。
この話は、二線のヨセを打った後の「一線のヨセ」が先手になるのか後手になるのか、というところが難しいですね。
しかし、「先手」か「後手」かを意識して打っていくと、ちょっとずつうまくなっていくと思います。
今回の話に限らず、
「一件落着した後は誰の番なのか?」を意識して対局してみて下さい。
では、読んでくださりどうもありがとうございました!
参考になりましたら幸いです。
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。