こんにちは!
囲碁インストラクターの佐藤です。
今回は「囲碁オンライン講座」のサンプルとして、No.2【星の基礎】~シマリとコスミ、トビサガリ~を公開します
星の陣地の守り方がよく分かりますので、ゆっくりご活用いただければと思います。(碁盤に手順を並べてみていただくとより一層理解が深まります!)
こんにちは。
今週もよろしくお願いします。
今日はこの形について色々やりたいと思います。
星から隅を守っていますね。
図1
ところで、
この形に至るまでの手順、わかりますか?
…まずは、星にいて、
黒1とケイマでシマリを打ちます。
図2
この黒1だけでもかなり強化されているのですが、
星は小目と比べて広いので、まだ白Aと入る余地があります。
白がAに入ると、
生きるか死ぬかの「コウ」になるのですが、
とりあえず、
隅はまだ完全でないということで、
図3
黒2ともう一手。
このようにコスミを打っておくと、
今度こそ隅は黒の陣地です。
白がAと入ってきてもやっつけることができます。
本当でしょうか??
ということで、
入ってきた白を取れるかどうか考えまし
こういうことですね。
図4
黒番でこの白を取りたいです。
少し眺めて、考えてみてください。
実は、やっつけ方は色々あります。
ただ、オススメはやっぱりこれです。
図5
広い方から、白の進む道をおさえる。黒2です。
小目の時と考えは同じで
「封鎖」&「狭い方に追いやる」ですね。
図6
白3に対しても黒4と封鎖です。
相手が外に出ないようにして、一眼にする、が目標です。
この次あたりから難しくなってきますよ。
続いて、白5ときたらどうしますか?
図7
ここで少しシンキングタイム。
黒番ですね。
こんな時(特に、相手が内側に打った時)は
白の眼ができそうな場所を探すのがコツでした。
黒番だけれど、白で考えるのがポイントですね。
白が打って眼ができるところは、どこでしょうか?
二か所くらい見つかるとGOODです。
いきますよ
ちょっと白おいてみますね
候補①
ここ
図8
眼ができますね。
候補②
こっち
図9
この白△も、白にとって良い感じ。
白が打って眼ができそうなのは
何となくこの二か所です。
…状況は黒番でしたから、
どっちだと思いますか?
両方とも良さそうなんですけれど…
より白の眼ができやすいのは、こちらです。
候補②
図10
「二線で広い」且つ、
「外へ出ようとしている」からです。
なので、黒が
候補①の方をジャマしたら
図11
白は…
候補②の手を打ちます。
図12
そしてこの手は
眼を増やしながら、外へ出ようとしているので(青矢印に道がありますね。)
黒は
8と止めなければならず
図13
白9で新しく眼ができてしまいます。
この後
図14
黒10と打てば
黒△は助かって、一瞬白の眼がなくなったように見えるのですが
図15
白11と打たれて、白が二眼できてしまいます。
ということで
図16
この白△を打たせないために
図17
黒6と、
白△を阻止することが大切です◎
そうすると、
白の次の抵抗は白7という事になりますね。
さて、ここでまた黒番です。
どこに打ったら良いでしょうか?
二眼できてしまっているようにも見えますが…
白地を狭める感じで進みます。
図18
黒8と一歩進むのがgoodです◎
(いきなりBも正解)
このように一歩進むだけで、
どういうことかと言うと
白9ときても黒10で
図19
白一眼です◎
白9でこっちにきても
図20
黒10で欠け眼になり、
白は一眼◎
白を取れていますね。
つまり、隅は黒地です。
図21
この黒の構えが良いということが分かりました◎
「星のシマリ」と「コスミ」でした。
級位者さん向け「囲碁オンライン講座」では、このような感じで色々な手を解説しています。
1ヵ月無料体験を実施しておりますので、画像をクリックして詳細をご覧ください。
今なら「序盤のお手本~特選30譜~」という布石教材もプレゼント中です!
ではもう一つ。
今の話と混同してしまいがちな形があります。
図22
このような形で、
黒が隅を守ろうと思った時です。
こういう状態ありますよね。
白が近くにいます。
そんな時
図23
同じように「コスミ」を打つのでは
実は隅は守れません。
なぜかというと、
黒1が白△とぶつかってしまっているからです。
そして、
黒1は「コスミ」という名前ではないのです。
一応、
コスミはコスミなのですが、
敵とくっついてしまっているので
「コスミツケ」
です。
上の図のように「コスミツケ」られた白は
とりあえず白2とノビで反応してくれるのですが、
この形はあとで
図24
三々に入る手が成立してしまいます。
これについてはまた今度詳しく解説しますが、
とりあえず、
「コスミツケ」では隅は守れないんだなあ、と思ってください。
(コスミツケは守りではなく、攻めの時に良い手になります。)
ということですので
図25
このように白が近くにいる時
隅を守るためには
どう打ちますか?
敵とくっつかないように
黒1◎
図26
白△と触れないように黒1が良い手です◎
(一路右の「鉄柱」もGood )
ところで黒1の名前は何でしょうか?
「一間トビ」
そうです。
「一間トビ」です。
でも、一間トビしながら
碁盤の端っこに下がっていっているので
「トビサガリ」
と言います。
敵が近くにいたら、
「トビサガリ」
で隅を守りましょう。
図27
こんなイメージで囲んでいます。
そして
本当に守れているかどうか、の確認です。
図28
白1を取れるかどうかが重要ですね。
さて、
黒はどうしますか?
考えてみましょう。
考えましたか?
例えば
図29
黒2。
実戦でよくお見かけする、
というよりか
上手(うわて)に白1と入られると、委縮してこう打ってしまいがちです。
しかし
こう打ってしまう方がキケンなのです。
図30
白3と出られると、黒△が切り離されてしまいます。
図31
黒4と抵抗しても
図32
白5でアタリになり
黒6とつないでいる間に
白7で、やはり黒△が取られてしまいます。
ですので
図33
白1に対しては
図34
黒2とつないで、
白が出ていかないようにします◎
そして
図35
白石を取りながら
隅は丸ごと黒地だ、という気持ちです。
では、
白も抵抗します。
図36
白3ときたら?
黒どうしますか。
こういう時
白が何をしているのか、を考えると良いです。
この白3は
図37
矢印の方向に進んでいます。
青丸のエリアに向かって進んでいますね。
白がこのように広い方へ向かっているな、と考えて
次の黒は
図38
止めます◎
では、
図39
白5と来たら?
先ほどの考えでいくと
図40
こう進んでいます。
なので
図41
黒6と止めたくなりますが
図42
白7、9と
白に「二の一」を打たせるお手伝いになってしまいます。
この白は生きているのですね。
図43
このように二眼あります。
なので
図44
白5と来たとき
この手は、
確かに左方向に進んでいますが
よく考えたら、これ以上左へは行けません。
なので黒は止める必要がなく
視点を変えます。
図45
Bのエリアよりも
Aのエリアの方が「広い」ですね。
このように考えて
図46
黒6です◎
この手は
白地が二線で拡大していくのを防ぎながら
図47
むしろ白地を小さくしようと進んでいます◎
なので白は
図48
白7と止めます。
順調です。
次黒はどうしますか?
この白をやっつけたいわけですが
焦るとキケン
例えば
図49
黒8です。(黒Aなどもそうです)
白を取りたいので
気持ちは分かるのですが
次白に
図50
切られると取られてしまいます。
黒△がアタリですから
図51
黒10と逃げますが
白11と打たれて、これ以上逃げられません。
攻めている時も自分の弱点に要注意です。
ということですので
図52
黒6、白7となった時に
黒は
図53
断点をしっかりつなぐのが大切です。
守りも立派な攻めです。
黒石を取らせないことで、白の眼を作らせないのです。
この後
図54
白9と生きようとしても
あと一手ですね。
図55
黒10◎
これで白は二眼できません。
白9で反対に
図56
こう来ても
隅の「二の一」どうしが見合いになっていますね。
図57
黒10で、反対側の二の一をジャマして
白は生きません。
お疲れさまでした。
そういうことですので
図58
この形は、しっかり黒地を守れています◎
図59
白1と入ってきても
丸ごと取る、という気持ちで黒2です。
「星」の隅を守る時のポイントは
図60
白△にぶつからないように守ることです。
ここに白がいたら、黒○です。
白△が少しでも
遠くにいたら
図61
黒○のコスミが Good です。
「トビサガリ」より「コスミ」の方が
陣地を大きく取れますので
敵が近くにいないようでしたら、「コスミ」で隅を守りましょう。
図62
また、黒 A のシマリが
B の「一間ジマリ」
C の「大ゲイマジマリ」
D の「二間ジマリ」
であったとしても、黒○のコスミを打っておけば、
同じように隅を守ることができるのでとても便利です。
是非試してみて下さい。
以上が星の守り方でした。
星は広いので、死活が少し難しくなりますが、
•封鎖
•狭める
•相手の打ちたいところを阻止
これを意識して、また眺めてみて下さい。
ではまた。
どうもありがとうございました。
囲碁オンライン講座ではこのような感じで解説しています。
無料お試し登録ができますので、是非、画像をクリックして詳細をご確認ください!