【無料公開】初段を目指すオンライン講座

【当て込み(あてこみ)】少し珍しい囲碁用語をご紹介!トビサガリその後も学べる

今回は「アテコミ(当て込み)」という囲碁用語について解説します。

比較的珍しい手筋ではありますが、考え方や実戦でよく出てくる具体例をご紹介しますので、是非ご参考ください!

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ

アテコミとは、
相手のコスミの斜め部分に対してくっつける手
のことです。


非常に分かりづらい用語なのですが、
例えば、

図1
囲碁のコスミの図

白A、Bのコスミの構えに対して、

図2
アテコミ(当て込み)の解説図
黒1や黒1’に打つのが「アテコミ」になります。
次に白の分断を狙うという手ですね。


しかし、
基本的には、
黒1に打っても、少なくとも次の白は1’に打てばつながります。

同様に、黒が1’の方のアテコミを打っても、少なくとも次の白は1に打てばつながりますね。(故にコスミはつながっている


なので、
アテコミは次に白の分断を狙ってはいますが、白に手堅く対応されると切れません。

ということで、積極的に使われることは少なく、序盤などでは比較的珍しい手になります。(終盤のヨセの時には、陣地の境目を決めていくにあたってよく出てきます。)


ただ、
もちろん、序盤から中盤のタイミングで使われるアテコミもありますので、代表例をご紹介します。

例えば、

図3
囲碁のアテコミの例
黒〇の「星からトビサガリを打った構え」に対して、白A、Bのようにコスミが打たれているケースがよくあります。

黒としては、二線の黒〇が白Bと接しているので少し弱くなっていますね。


これを強化するために、



図4
囲碁のアテコミの例
黒1のアテコミが良い手の一つです。(他には一路右のツナギなども好手!)

アテコミのメリットとして、
次に白の分断を狙っているので、


図5
囲碁のアテコミの例

白2のツナギで受けさせることができるという点が挙げられます。

そして、
×の断点はちょうど「カケツギ」で守ることができていますので、黒3は先手を取って他の場所に回ることができるのです。

序盤や中盤では、他へ先着できるのはとても大きいことが多いですので、黒1のアテコミは有力な受け方ですね。


このように、
白のコスミの分断を狙い、白に受けさせることで、先手で他の狙いを達成できることがあるのがアテコミの特徴になります。

少し珍しい手ですが、考え方と囲碁用語を頭の片隅に置いておいていただければと思います。

では、
お読みくださりどうもありがとうございました!

15級~1級のあなたに大事なおしらせ

本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。

無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ