こんにちは。
今回は布石で重要な「ヒラキ」についてを学んでいきましょう。
ヒラキとは何か?
というところから一歩ずつ進めていって、「三線のヒラキと四線のヒラキの違い」に関しても解説していきます。
布石の基礎の考え方は実戦でとても大事ですので、参考にしていただければ幸いです。
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
ヒラキとは?
では、
まずは、
図1
白の星に対して、黒Aのカカリと白Bの受けがあったとします。
ここで黒番で、
黒Aに陣地を作るべく、
図2
黒1と打てば、
これは「ヒラキ」の一つです。
ヒラキとは「辺に陣地や勢力を作る手」なのです。
そして、
この図の黒1は黒Aから見て二間の距離に打っているので「二間ビラキ」という名前になります。
この要領で、
図3
この図の黒1は「大(おお)ゲイマビラキ」
図4
この図の黒1は「大々(だいだい)ゲイマビラキ」
という名前になります。
いずれも、
図5
黒Aの石から辺へ発展していくための手になります。
B~Dのヒラキはそれぞれ特徴が違うのですが(B~Dの順に手堅い反面、陣地が小さい)
どのヒラキ方も共通して、
図6
黒Aと何かしらの連携を取る形でヒラキを打っています。
これは、
左方向にすでに白がいて、黒Aから左方向へのヒラキが打てないということが理由です。
黒Aには左へのヒラキを打つ余地がないので、上辺へのヒラキでしっかりと陣地(根拠)を作っておく必要があるのですね。
さて、
一方で、
図7
このような序盤の形があったとします。
そして、
黒が上辺へ勢力を拡大していこうと思ったときに、
図8
例えばこの図の黒1が良い手です◎
黒1はこれまでのヒラキと違って、味方の石から大きく離れていますが、
図9
左右の辺に余裕があるので安全なのです◎
特に、
敵のいる左方向へ「二間ビラキ」の余地があることがポイントです。
この考え方がヒラキの最大の要点になります。
なので、
黒1の別案としては、
図10
この図も考えられますね。
この黒1は、
図11
黒Aの二間ビラキの余地を残しつつ、右方向にもB~Dなどのヒラキを打つスペースがあるので、安全なのです。
(白がこのあとどのように打ってきたとしても、少なくとも黒はA~Dのいずれかのヒラキが打てるということです。)
また、
黒1の価値を良く分かっていただくために、
図12
白と入れ替えた図も確認しておきましょう。
上辺に関して、
ヒラキをどちらが打つのかで景色が随分と変わりますね。
これまで見てきた黒1というのは、黒模様の拡大という意味もありますが、白1のようなヒラキを相手に打たせないという意味もあって大きな一手なのです◎
実戦では是非、
- 相手にヒラキを打たせない
- ひらいた後に二間ビラキ以上の余地を残す
三線と四線のヒラキの特徴
さて、
これまでは「三線」のヒラキを見てきましたが、
図13
黒1では黒Aの四線のヒラキも良い手です◎
ということでここからは、黒1と黒Aの違い(三線と四線の違い)を考えていきましょう。
図14
まず、三線の黒1の一つのイメージとして「戸締り」という表現が当てはまります。
この図の場合、
右上の四線の黒から、上辺に向かって三線に下ろして戸締りをしているイメージです。
とりあえず、
上辺を黒地にしていくにあたって「何となく手堅い」と思ってください。
ただ、
手堅い一方で「陣地が狭い」とも言えて、これらが三線のメリットとデメリットになります。
三線の構えが手堅い反面狭いということの確認のために、
例えば、
図15
白2と打たれたとしましょう。(白2はカタツキという、中盤戦の入り口でとても有効な手です。)
白2をこの局面ですぐに打つのは全局的に見たら時期尚早ですが、仮に右上の部分だけを切り取ってみた場合には良い手になります。
そして、
対する黒にも色々な応対の仕方があるのですが、素直に上辺を守ったとしましょう。
つまり、
図16
黒3~11です。
これで上辺を黒の確定地にすることができています。
しかし、
広さを考えてみた時に、
図17
上辺は一手につき2目ずつの陣地を作っているという形であり、これが効率的かどうかの判断は非常に難しいところです。(他のエリアがどのような状況になっているのかによります。)
では、
この図を踏まえて、
図18
今度は黒1で「四線のヒラキ」を打っていたとしましょう。
この黒1に対して、
先ほどと同様に、
図19
白が2のカタツキをしたとします。
そして、
黒が素直に上辺を守ったとすると…
図20
黒11までとなりますね。
陣地の出来具合を見てみますと、
図21
一手につき3目ずつ増えていっています。
先ほどの三線でのケースでは2目ずつでしたので、やはり四線のヒラキから陣地ができていく方が効率的であると言えます。
※たった1目の違いかと思われがちですが、倍率で考えると増え率は1.5倍ですので、この積み重ねはとても大きいのです!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
ということで、
図22
四線でそのまま陣地になっていくのであれば、三線よりも四線のヒラキの方が良いということになります。
…しかし残念ながら、
四線の構えにも弱点があります。(なので、三線と四線の良し悪しは一概には言えません。)
その弱点は何かというと…
図23
相手に三線で近づかれることです。
例えばこの図の白2は、四線の黒の弱点であると言えて、
図24
上辺の黒の構えが四線であるがゆえに、白2と打たれることで、次に白Aのスベリなどを狙われてしまうのです。
足元をすくわれているイメージですね。
次は黒の番になるので、
図25
黒3の鉄柱などを打てば、確かに白からのスベリを防ぐことはできるのですが、
このように打つのであれば、
図26
黒1では最初から三線に打っておいた方が、やや効率的であるという話になります。
結局のところ、
三線と四線には、これまで申し上げてきたような一長一短があり、
それらを知った上で両者をうまく組み合わせて打っていくことが大事になります。
三線と四線の組み合わせ方のポイント
ということで、
最後に、
三線と四線の組み合わせ方の話をしますね。
まずは両極端な例からいきます。
図27
例えば、
この図のように、
・右辺に黒の小目
・左辺に白の二連星
があったとします。
黒は右辺から見たらどちらも三線であり、白は左辺から見たら四線ですね。
今後、
黒が三線の右辺にこだわったとして、
図28
黒1~5と三線で右辺をひたすら守ったとします。
比較を分かりやすくするために、白も左辺を白6までで守ったとします。
この時、
やはり左辺の白地の方が大きく、
図29
その出来具合は右辺の黒地の1.5倍です。(右辺が26目ならば、左辺は39目です!)
このことから、
三線だけを打っていてはなかなか勝てないということが分かります。
なので、
例えば黒1では、
図30
この図のように四線に打ってみるなどして、三線と四線のバランスを取る事が重要になってくるのです。
同様に、
白2では四線に打つのもありですが、手堅さを取って白Aなどの三線に打つのもありです。
とりあえず、
黒は三線だけにならないように意識して、
図31
こういうイメージで、山の形を作るように布石を打っていくことがポイントなのです◎
この図では例として右辺で構えを作りましたが、
図32
他にもこのような布陣でも、同じように考えて打っていくことができます。
このあと、
黒1からヒラキを打つ場合、
図33
黒3の「二間ビラキ」というのは一つの選択肢ではありますが、
図34
下辺が三線だけの構えになってしまいますね。
右下の隅の黒が小目で「三線」であることを考慮すると、
図35
黒3は「大々ゲイマビラキ」などの四線のヒラキを選んだ方が良さそうだと言えます。
図36
こういうイメージですね。
うまく三線と四線を組み合わせて勢力を展開している形になります◎
※この黒の構えは「小林流」という由緒正しい良い構えです。
また、
図37
もしも、白2を四線に打っていた場合、左下の白の弱点は黒Aです。
それを未然に防ぐ意味で、
図38
白4のような戸締りをしておくのは、手堅い良い手という事になります◎
図39
こんなイメージですね。
いかがでしょうか。
まとめ
- 三線のヒラキは手堅いが、四線よりも陣地が小さい
- 四線のヒラキは陣地が広いが、相手に迫られた時にスベリなどの侵入を狙われる
- 三線と四線をバランスよく組み合わせて布石を打つ事が大事!
三線と四線の特徴と、組み合わせる際の考え方やイメージを参考にしていただければ幸いです。
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
では、
最後まで読んでくださりどうもありがとうございました。
次は囲碁オンライン講座でお会いしましょう!
佐藤洋佑