今回は、悪い形の一つとされる「空き(アキ)三角」についてを学んでいきましょう。
石の効率を学ぶ上でとても大事な考え方が詰まっておりますので、どうぞご参考下さい!
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
まず、
アキ三角とは、
例えばこの図の黒のように、Aが空いている三角の形のことです。
Aに敵がいないのに、こんなに一か所に味方が集まっているのは効率が悪いということなのです。
※反対に、Aに白がいれば、分断されないようにしっかりとつながっているということで好形になります。
さて、
黒石が二つ以上並んでいて、周囲に敵がいない場合、
例えばこの図のような場合は、黒は少なくともAまで進んで大丈夫です。
アキ三角よりも先に進んでいるので効率が良いですね。
また、
場所が「辺」であれば、黒Bの二間ビラキや、黒Cの三間ビラキも可能になります。
※「味方が二つ並んでいる時には三間ビラキができますよ」という事を表す「二立三析(にりつさんせき)」という格言があります。
味方が多くいる時には多めに進みましょうね、という意味ですね。⇒反対に、味方がたくさんいるのに少ししか進まないのは効率が良くないという事になります。
さて、
実際は周囲に敵もいることが多いかと思いますので、
こんな図で考えてみましょう。
右辺に白が増えましたが、
上辺方面は空いていますので、黒は「二立三析」と思って…
黒1の三間ビラキをすることができます◎(三線の黒AもOK!)
黒〇の二子が強いと考えて、このように広く展開することができるのですね。
こんな風に上辺の陣地を囲んでいます◎
本サイトでは「囲碁オンライン講座」を提供しています。どうぞお気軽にご活用ください!
詳しく見てみる: 【無料公開!】1級・初段を目指す囲碁オンライン講座と上達のコツ
では、
続けて白が、
白2と近づいてきたらどうしましょう?
この手は、
上辺の黒地に入ろうとしています。
なので、
黒3と打って、白の進行を止める手が自然なのですが、この手は「アキ三角」ですね。
黒石が密集してしまっているということと、
今回のケースで言えば、白4のノビを打たれて、
白が黒よりも一歩先に進んでしまっています。
この後、黒は続けて上辺を守れば陣地を囲めるのですが、少し効率が悪いのです。
なので、
白2に対して黒は、
黒二子が並んでいて強いという事を利用して、
黒3の一間トビが良い対応です◎
「アキ三角を作らないように」という事を心がけることで、このような手が打てるようになります。
黒3は左に対して白よりも先に進んでいますね◎
また、
このように一歩前進することで、
後に、黒Aのような手も狙いやすくなるのです。
黒3は良い手ですね。
そして、
黒二子が強いので、
白4と進んできたとしても、黒5と止められるのもポイントです!
このあと、
白が6と切ってきたとしても、
「右側の強い黒三子に白を追い込む」と考えて、
黒7~11が良い対応です◎
切ってきた白を取れていますね。(白が逃げられないという事をご確認下さい!)
以上のことから、
黒〇のように「二立」の黒石が辺にいたら、黒1の三間ビラキが可能です。
白2と入ろうとしてきても、黒3が効率の良い受け方で「アキ三角」ができないようにしながら上辺の黒地を守れています◎
反対に、
味方が二つ並んでいる時に、黒1のような手(アキ三角)は進みが遅く愚形とされています。
辺の場合は特に、黒1や黒Aの三間ビラキをした方が良いという話でした。(心配でしたら黒Bの二間ビラキもOK!とにかく石が並んでいたら間をあけて進みましょう。)
そして、
敵が近づいてきた時にも、黒〇の二子が強いことを利用して黒3の一間トビが好手です◎
この時に、手拍子で黒Aに打ってアキ三角を作らないように注意しましょう。
ということで、
愚形の代表例として「アキ三角」をご紹介しました。
是非、実戦で意識してみて下さいね。
本サイトでは1級・初段を目指す「囲碁オンライン講座」を提供しています。
無料登録で「序盤のお手本~特選30譜~」という限定教材もプレゼントしていますので、是非お役立てください。
では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました。
次は囲碁オンライン講座でお会いしましょう!