PHYSさん
こんにちは。
コメントをくださり、どうもありがとうございます。
囲碁を始めて3日で対局ができているのはすごいですね。
実際に打っていると、色々なことがありますよね。
そして、
「自分の陣地だと思っているところに相手が入ってくる」
ということも頻繁に起きてきます。
その時の考え方として、
「自分の石を取られないようにしつつ、相手の石に二眼ができなければ、最終的に相手の石を取れる」
という考え方が大事です。
具体的な対策を記事にまとめてみましたので、参考になさってください。
相手が入ってきたときの対応策:【囲碁のCOSUMI】コンピューター対戦で無理手を打たれた時の死活問題
そして、
おっしゃる通り「詰碁」で死活問題を練習することは大事です。
「眼」に慣れるためですね。
眼に慣れて、正しい考え方を意識しながらゆっくりと実戦で対応すれば、だんだん上手になっていきますよ。
また、
対局中に瞬時に対応策が思い浮かばなくてもOKなのですが、
経験を積んで慣れてくると「なんとなくここに打つと良さそうな気がする」という場所が直感的に思い浮かぶようになってきます。
直感で思いついた手が「本当に良い手なのか?」ということを、頭の中で確認するのが「読み」なのですね。
そんなようなことを意識して、
慣れるまでは大変かと思いますが、一手につき「20秒~30秒」くらいを目安に打ち進められると良いと思います。(もちろん、一局の中で「5秒で打つ手もあれば、60秒くらい考える手もある」というように時間にばらつきがあっても大丈夫です。)
どうでしょうか。
参考にしていただければ幸いです。
では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
佐藤洋佑
]]>実戦としてcosumiと対局をして、8路盤で勝ったり負けたりぐらいです。
そこで質問なのですが、この記事のようにお互いの地がはっきりして境界の攻め合いだと大丈夫なのですが、自分の地だと思っていたところに打ち込まれた時の対応がまだいまいちわからないです。
例えば14手目あたりに7五と打たれた場合とかです。
多分正しい応手の説明を読むと理解できるのですが、自分ではどこに打てばいいのかわからずに、中で生きられてしまうということが多々起こってしまっています。
このような対応の仕方はやはり詰碁で勉強していくのがいいのでしょうか?
あと、もしこのように打たれた時に正しい対応の仕方は瞬時にわかるものなのでしょうか?
cosumiと打つ時に一手はどのぐらいの時間をかけるのが妥当なのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
稲沢さん
こんにちは。
コメントを下さり、どうもありがとうございます!
「序盤のお手本~特選30譜~」をご活用いただけているようで、大変嬉しく思っております。
囲碁オンライン講座の本編の方も、是非、ゆっくりと体験していってくださいね。
では、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
佐藤洋佑
]]>こんにちは。
コメントありがとうございます!
オンライン講座では、
定石、布石後の打ち込みの話も詳しく解説致します。
ヨセについては、あまり細かいことはせずに、終局へ向かうための基礎的な打ち方をご紹介しています。
また、
13ヶ月後には、続編の「棋譜&手筋」の講座を予定しています。
部分的な打ち方を全局的にどう活かすのか?ということを解説していく予定です。
参加費については、このホームページで書ききれない内容(特典など)があり、ご説明しきれないのですが、期待はしていただいて大丈夫です。
無料体験をしていただくのが一番分かりやすいかと思いますので、良かったら登録してみてください。
では、お問い合わせありがとうございました。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
佐藤洋佑
]]>はのんさん
はい、そうですね。
陣地の境目が決まってきて、「COSUMIがパスしてきたら終局」という考えで合っています。
ただ、
打ちたいところがまだあれば、
パスに対して好きなところに打ってもOKですので、COSUMIのパスは終局の目安として考えると良いと思います。
(打つときに、自分の陣地を埋めないように要注意です。陣地が減ってしまいますからね。)
では、ご質問ありがとうございました。
気が向いたらまた打ってみて下さい。
佐藤洋佑
]]>